見出し画像

あなたの価値観は?!これは楽しい笑  オンラインで使えるカードゲーム

はじめに

私は現在、プライマリ・ケア連合学会の若手医師支援部門に所属しています。先日、そのメンバーとオンラインで親睦会を行いました。北海道、東北、関東、関西と様々な地域で活躍している仲間たちとの議論は毎回白熱します。

そんな中、その親睦会である先生が企画してくれたゲームが「バリューズカード」でした。これがとても面白く、価値観の違いや変化を深く考えるきっかけになったので、今回記事にまとめてみました。

「バリューズカード」とは?

これがめちゃめちゃ面白い笑
「バリューズカード」は、55枚の価値観が書かれたカードを使い、最終的に自分の価値観として5枚を選ぶゲームです。ゲームの流れは以下のようなものです。

  1. それぞれ5枚のカードを手札として持ってスタート。

  2. 山札から引いたり、他の人が捨てたカードを拾ったりして手札を入れ替える。

  3. 最後に選んだ5枚を公開し、なぜそれを選んだのかを語り合う。

この過程で、捨てたカードにもその人の価値観が反映されていて、会話が盛り上がります。

>「○○さんは『愛』を捨てました!」

と表示された時には、「え、愛いらないんですか!?」「いや、そういうわけじゃ…!」というような、楽しいツッコミが飛び交いました。最後5枚揃った時点で、皆さんの選んだものをドン!と公開。
それをオンライン画面の背景にして、それぞれなぜそれを選んだのかを語り合います。この時間が面白いですね。

自分が選んだ5つの価値観

今回、私は以下の5枚を選びました。

  • 違いをつくる

  • 家族

  • 偶発性

  • 感謝

  • 健康

おそらく、数年前に同じゲームをやっていたら、全く違う結果になっていたでしょう。結婚、仕事の変化、病院の管理者としての立場など、ライフステージが変わることで価値観も変わっていくのだと改めて実感しました。

「違いをつくる」へのこだわり

私は常に「人とは違うことをやりたい」と思っています。もちろん、医師という職業上、奇抜なことばかりするわけにはいきませんが、「石川先生に診てもらえてよかった」と言われた時の喜びは、私の大きな原動力です。

今後、病院で「そんなことやるの!?」と驚かれるような企画をいつの日か立ち上げていきたいです!

「偶発性」を大切にする理由

「偶発性」は、私が大切にしている考え方の一つです。
これは「クランボルツの計画的偶発性理論」に基づいています。

この理論によると、以下の5つの行動特性を持つ人にチャンスが訪れやすいと言われています。

  1. 好奇心(Curiosity):新しいことに興味を持ち続ける

  2. 持続性(Persistence):失敗してもあきらめずに努力する

  3. 楽観性(Optimism):何事もポジティブに考える

  4. 柔軟性(Flexibility):こだわりすぎずに柔軟な姿勢をとる

  5. 冒険心(Risk Taking):結果がわからなくても挑戦する

友人から「これ、ひかるのことじゃん!」と言われることもあり、この考え方は自分の人生そのものだと感じています。

変化する価値観

「家族」や「健康」を選んだのは、数年前にはなかったことだと思います。
結婚し、病院の管理者となる中で、「自分だけでなく、家族や職場の人々の健康も大切にしなければ!」と強く感じるようになりました。

また、「感謝」はありきたりですが、私にとっては最も大事にしている価値観です。どんな状況でも感謝の気持ちを忘れず、周囲の人々とともに前進していきたいと思います。

おわりに

「バリューズカード」は、自分の価値観を見つめ直し、他者との違いを知る素晴らしいゲームです。今回の体験を通じて、自分の価値観の変化を認識し、新たな気づきを得ることができました。

人生のライフステージが変わるごとに、選ぶカードも変わるかもしれません。また数年後にこのゲームをプレイしたら、今とは違うカードを選ぶ自分がいることでしょう。

これからも、価値観の変化を楽しみながら、日々を大切に過ごしていきたいと思います!

いいなと思ったら応援しよう!