![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72584552/rectangle_large_type_2_1095f474fe1b2204984d6d418fec9174.jpg?width=1200)
初心者向け:Solana Japanミーティング内容まとめてみた!【GameFi編】
こんにちは。
るー(@Lucy_luucha)です。
今月のSolanaコミュニティミートアップは19日土曜日開催です!
— Solana Japan (@SolanaJapan) February 14, 2022
🎯ここ1か月の出来事振り返り(技術、イベント等)
🎮 SolanaのGameFiプロジェクト
🎁 お楽しみQUIZ(景品あり👟)
などなど盛りだくさん💕
参加登録お忘れなく👇https://t.co/IemmzloeTE pic.twitter.com/Wsd7KbXcD4
今回も例に倣い、2022年2月19日(土)に行ったSolana Japan ミーティングの内容を、まとめていこうと思います
GameFiとは?
ゲーム+ファイナイスの造語です。
GameFiという言葉の起源は、2019年11月中北で開催されたブロックチェーンカンファレンスで、シンガポールを拠点とするブロックチェーンによるグローバルゲームパブリッシャーMixMarverlの創設者のひとり、マリー・マー氏が使ったこととされています。
>> https://football-plaza.jp/uncategorized/17106/
プレイすることで、収益が得られるブロックチェーンを使ったゲームのことを指しています。
GameFiの中では、トークンとは別にNFTのように別のものが使われることが多いです。
>>StarAtalasであれば「$ATLAS」と「$POLIS」のようにです。
GameFiの歴史
RMT(リアルマネートレード)とは、オンラインゲームやスマホアプリのアカウント、キャラクター、アイテム、ゲーム内仮想通貨などを、現実の通貨(リアルマネー:法定通貨)で売買する経済行為を指すものです。
要するに、いまブロックチェーンで行われているPlay to Earn と全く同じ概念が過去1990年代には行われていたということです。
会社として、リアルマネートレードが行われ始めまたのが2000年頃になります。
ただし、時間が経つにつれ、リアルマネートレードの禁止を呼ぶ声が上がってきたとのことです。
その一方で、ゲーム内通貨を手段として(送金手数料がかからないため)募金を行うという活動が行われていたことも事実としてありました。
3000万ほど集まり、その募金は赤十字に寄付されたそうです。日本ユーザーにも募金を呼びかけられたそうで、賛同者もいた一方で、あえてゲーム内通貨でなくともよい。という賛否両論だったそうです。
ちょっとした声を知りたい方は、ドラクエの掲示板にもあったので参考にご覧ください。 https://hiroba.dqx.jp/sc/forum/pastthread/133137/
話題になれば、BOTが大量に送られ、まともにやりたいプレイヤーが離れていくことが問題となっていました。そのため、経済産業省が実態調査を行うほどに政府が動くほどの社会現象になっていたこともありました。
今回のAuroryのように、、、。
まともにやりたいプレイヤーが離れていく中で、管理会社の不誠実な対応もこれに追い打ちをかける形で、ゲーム内において大規模な抗議行動に発展していきました。
またこのあたりから、BotがMMOゲーム系に大量に出回るようになっていました。
【Entropia Universe RMTで21万ドルの売買成立】という話題が、もう15年ほど前にお壊れていました。
これは、今現在でいうところのメタバース上の土地の売買と言えませんかねえ。。。【Gucci(グッチ)がサンドボックスの仮想土地を購入し、メタバース市場に参入】
2006年にMMOが流行してから、大手企業が参入に話題となることも今現在と似ているところが見られています。
歴史を学ぶことで、何が分かるかというと、、、
結局(GameFI)、人が作るもので以上、人が作ったものの歴史として繰り返す。
ということです。今回GameFIの歴史を見ていくことで類似した出来事がたくさんあったと思います。それはつまり、今後どのようにGameFIが発展し、どのような課題があり、どのようにその課題を乗り越えていくかのヒントが歴史の中にあるということです。
世界と日本のGameFi事情
・【サウジアラビア政府、メタバースなど最先端技術に7000億円以上を投資へ】
・【マイクロソフト、Activision Blizzardを約8兆円で買収へ。Phil Spencer氏の傘下で新たなる出発】
>> https://www8.cao.go.jp/cstp/moonshot/sub1.html
日本では、サイバネティック・アバター生活として「ムーンショット目標1 2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現」と内閣府が動いています。
ご存じGameFiの代表例
・・・
最も有名であるAxieですね。
2021年8月にトークン総売り上げが10億ドルが超えたことも話題となっています。Axieは仕事が得れない発展途上の国の方への、”職”の一つの選択肢として発展してきているGemeFiになっています。
故に、もっと多くの方がまずは”初める”ことができるようなゲームへと変化されています。
>>【Play-to-Earn EthereumNFTゲームAxieInfinityがFree-to-Playシフトに近づいています】
Sorareは実際に、各選手のステータスが変わっていくゲームだそうで
GameFiのプレイヤーというよりも、サッカー好きのための窓口として好まれているゲームだそうです。というのも、サッカーの出来次第で選手のステータスが変わることで、自分のサッカーへの理解と共に遊べるゲームだからです。
普通のネットゲーム会社(2012年に台湾で金賞を受賞したMMO)が参入した例として、元素騎士もあります。
SolanaにおけるGameFi
※私の推しのKaiju-cardやAuroryはこのプロジェクトに含まれていません。
ただ今現在あるゲームは、、、?
・・・
これ、、、
Pso2と似てる。
>>【Star Atlasの概要 -Solana上に構築される大規模P2Eゲーム-】
イラストを担当している方=ディズニー等任されていた方と、結構大きなところがAuroryを作っていたりもするんです。
今後の展開と課題
・ウォレット自体の転売が出現するかもしれないというのは、要するに今のように手持ちのnftを一つずつ売るのは手間だと、、。その結果ウォレットの売買がお紺われるのではないか?という点になります。
・いままでが素人が作っていたものが、プロが入ることによって素人が駆逐される可能性は大いにありますよね。今現在においても、大手企業は買収を行うことでNFTゲームを手掛けてくる可能性は大いにありますからね。
・年齢制限の問題として、アジアは潜入障壁が高いことからその部分をどのように改善していくのか?という点も今後、規制との問題として挙げられてくるものですよね。
・インフラ回りとして、ゲームばかりが参考しているけれどメタバースの世界に入るためのサングラスだったり、通信制だったりとまだまだインフラが整っていなことも課題となりうるのでは?というものです。
・・・
StepNについて
・・・
SocialFi+GAMEFiの立ち位置を占めているものだそうです。
実は、SolanaHackathonの中で4位を受賞したプロジェクトだったそうなのです。5億円もの出資を受けているそうです。
プロジェクト自体は、【ユーザーが走ることによって$GSTを稼ぐ】というのが趣旨だそうです。また、ゲーム要素自体はユーザーを飽きさせない設計がされているそうです。
ゲームを始めるためには、、、まずスニーカーNFTを購入する必要があります。購入は、MagicEdenか、アプリ内でできるそうです。
購入後は、【走る】だけです。(笑)
またスニーカーのタイプで、歩くほうが良かったり走るほうが良かったりと、スニーカーによっていろいろ稼げる量が変化するそうです。
今現在稼げるものは、$GSTのみです。使用用途は画像の通りです。
※スニーカーの種類に関しては2022年2月18日にアプデが入ったので各自ドキュメントを確認ください。
と、かまおさんからの意見をいただいております。
それぞれステータスがあります。
基本的に今現在は、”Efficiency”を挙げることで稼ぐ効率性を高めているそうです。今後のゲームの要素によってステータスは選んでいきたいですね。
スニーカーのレベルをあげることができます。レベルを上げることでステータスをあげ、様々な恩恵を得ることができます。
通常のスニーカーと同様に、靴底がすり減るために耐久性を高めることや修理を行わないと稼ぎにくくなる仕様になっているそうです。
スニーカーのミント仕様も組み込まれているそうです。新しくミントすることで、シューズボックスを取得し新しいスニーカーをゲットする仕組みだそうです。
ただ、やっぱり参入障壁が高い。
今後の機能として、レンタルシステムが追加されるそうです。スニーカーを持っている人がオーナーとなり貸し出すことで利益を得、借りる側はスニーカーを持っていなくとも稼げるという趣旨だそうです。
Solana Hackathon
Solanaでは今回【Riptide】という題して、Hackathonを行っております。ちなみにHackathonは本当に結構な頻度でSolanaは行われています。
ちなみに、、、Solana Japanのほうでも超推しています(笑)
今回は、5億円もの賞金が出されるほどの規模になっています。皆様ご存じのSolana PayのようにDeFiやDAO以外の部分も今現在、力が入っています。
>> 【米議員、ソラナ決済で「Solana Pay」を試す】
・・・
また若手エンジニア向けに、直にSolanaで働く日本人エンジニアの方がメンターとして、日本語で教わることができます。もしよかったら参加くださいとのことです♪
giveaway
・・・
問題出た瞬間からのチャット一覧になります。
おめでとうございました^^
次回は?
ソフトゲートさんから、Lifinity のプロジェクト紹介と質問タイムとなります。
またそれに加えてSolana Japan限定nft【Phantomちゃん】が次回ぐらいに配れるかと思います。シリーズ第一号は【SolanaJapanちゃん】でした^^
それでは次回もよろしくお願いします♪