![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62278164/rectangle_large_type_2_bfa6605e56ad6f4f6b968a6fc154df1e.jpg?width=1200)
KILT:2記事分要約!
Review that what is ID
On the Internet, nobody knows you're a dog pic.twitter.com/iq0mzyC4qK
— るー (@Lucy_luucha) September 28, 2021
1993年7月5日付の『ザ・ニューヨーカー』誌に掲載されたミームであり、インターネットの匿名性に関する格言として知られている。
インターネットの先に居る誰かが、本当は一体何者なのか?
っていうことで、何者かを知るために識別し、認証し、そして許可する必要性がある。IDの証明には、、、
① ログインに必要な情報を入力する(識別)
② サービスシステムが認証システムに要求する(認証)
③ 認証結果に応じて許可をする(認可)
④ ログインが成功し、サービスが提供され、利用できるようになる
・・・
IDは、二つの要素から成り立ってるもの
・Identity(アイデンティティ)
・Identifier(識別子)
アイデンティティは、一般的にアカウントとして知られているものであり、アイデンティティの管理単位のことをEntity(エンティティ)と呼ぶ。
他方で識別子とは、identityを識別するために割り当てられるもの。例えるなら、ログインするときに入力する、自分の名前だとかの何らかの文字列や数字のこと。
-------------------
例えば、、、アカウントの管理単位を”人”と置き換えれば、この場合の識別子には、”るー”にたくさんの情報が紐づきますと。(性別とか、住所とか、生年月日とか)
この紐づいた情報のことを、Attribute(アトリビュート/属性)と呼ぶ。
この属性の中でも、”認証”に使われる属性のことをCredential(クレデンシャル)と呼ぶ。:パスワードや、生体情報等
Building a Trust-Based Internet With the KILT Protocol
"If only there were trusted bodies that could verify people’s identities and issue a form of proof, companies and individuals could trust people online without knowing too much about them. Entities would trust the trusted body. This is where KILT Protocol comes into the picture." https://t.co/qyEcGicu02
— KILT Protocol (@Kiltprotocol) September 27, 2021
・・・
How People Became Products on the Internet
インターネットは、世界の流れを変えたものと言っても過言じゃない。多くの人がインターネットの世界にのめり込み、その結果、今日最も価値のあるものは”データ”になりました。
企業は、ユーザーのデータを取得することにフォーカスするようになった。そして集められたデータは、中央で集中管理され、広告に使われたり、売られたりしてしまっている。問題になるのは、ユーザーは自分のデータがどのように保存・使用されるかをコントロールできないこと。
だけど、ユーザー情報を完全に共有しなくなるとパーソナライズ化(デジタル・アナログ問わず、それぞれの顧客にあわせた情報やサービスを提供するマーケティング手法)の利便性が損なわれてしまう。そこで、必要な情報を、自分自身でコントロールできる仕組みを作ったのがKILT。
・・・
Integrating Trust In the Digital World
例えば、自分が病気になったときに、いきなりX氏がやってきて「僕は医者だ」と名乗っても、信頼できない。でも、X氏が医者のライセンスを見せれば信用するよね。これは、licenseを発行している機関に信頼を置いているから。リアルワールドでは、身元確認のために信頼をおける機関はたくさんある。(政府、大学、銀行、法執行機関
でも、オンラインになるとそういう機関がない。オンラインの世界にもリアルワールド同様に政府や大学のように、私たちが信頼できる機関が発行する証明書があれば問題ないのではないか? - ここでKILT
・・・
Creating a Top-Down Trust Structure
KILTは、デジタルワールドにおいて”信頼”を作るという野望実現のために、トップダウン構造を作っている。>> Attesters、Claimers、Verifiers
インターネット間において、IDを作成、検証、使用するためはたらく
・・・
Attesters、Claimers、Verifiers
Claimerがまず最初にいます。(個人であれ、企業であれ、モノであれ)ある人が「僕はデータサイエンティストだ」と主張したいとします。
しかし、自己主張だけでは不十分なので、この主張を検証する人が必要です。
Attestersは、信頼構造におけるTOPのプレイヤーになっている。役割は、人、モノ、企業の主張を検証し、証明書に暗号署名をして認証を行うこと。それが完了すると、ウォレットに保存できるクレデンシャルになる。
こうすることで、「僕はデータサイエンティストだ」と主張したことに対してアッテスターが検証を行い、それをクレデンシャルとしてウォレットに保管しておける。
Verifiersは、クレデンシャルに対する需要を生み出すプレーヤーである。
「僕はデータサイエンティストだ」と言った人の雇用主が、その主張の真偽を確かめることが(検証する)できる。
Three Next-Gen Blockchain Projects Framing The Future Of Information Technology
Via @cryptodailyuk: Three Next-Gen Blockchain Projects Framing The Future Of Information Technology
— KILT Protocol (@Kiltprotocol) September 27, 2021
"With KILT's technology, users can prove their identities online while bypassing the need for companies to collect passwords and user information."https://t.co/HXwUzejFJq pic.twitter.com/79jmuM2ZXE
KILTのおかげで、ユーザーは企業がパスワードやユーザー情報を集めずとも、オンラインで自分のアイデンティティを証明することができる。