第7回:Solana Japanミーティング内容まとめてみた!【ハッカソン特集】
こんにちは!
るー(@Lucy_luucha)です。
今回は、先日行った
Solana Japan ミーティングの内容を
少し肉付けして
まとめていこうと思います^^
参加したかったけど
できなかった~~、、って人に
こんな内容でしたってのを
お伝えしていこうと
思いますの!(*´ω`)
今回のSolana Japanミーティングは
リサーチャー目線でのハッカソン紹介なのだ!
今回は、先日行われていた
ハッカソンについて
特別ゲスト
ヨリコさん(@yoriko09)が着目する
プロジェクト紹介
&
Solana Japanメンバーによる
フリートークがメインの回になりました。
ちなみに、ハッカソンって?
という疑問をお持ちの方は
此方の記事参考までに^^
特別ゲストは
ヨリコビールさんです!!
今回のSolana Japanでは
クリプト界隈での
リサーチャーの代名詞である
ヨリコさんをお招きしていました^^
クリプト歴5年ほどで
Solana関連で初めて触ったものは
”Break Solana"だったそうです。
あ、公式サイトから遊べる
Tx処理めちゃくちゃはえーぞ!を
体験できるゲームです。
私個人的に、リサーチャーとか
言っちゃってるんで
勝手に、お師匠様と
呼ばせてもらってます(*´ω`)
ヨリコさんの選んだ
「これいいな!」特集なのだ!
今回のミーティングは
ハッカソンのプロジェクトの中で
ヨリコさんが選んだ
「これいいな」を紹介してくれる
プラスα
Solana Japanメンバー
である、、、
りょうさん:エンジニア担当
↬技術面知りたかったら
コンタクト取ってください^^
たけしさん:みんなのリーダー担当
↬なにかあれば、たけしさんが
フォローしてくれます。
ざきさん:Solanaエコシステム担当
↬質問すると、だいたい全部答えてくれます
の3人が、あれやこれやと
お話していく回だったんですね!
では、さっそくミーティングで
取り上げられた
プロジェクトをご紹介っ!
その1:Jet Protocol
ざっくり言えば、Solanaにおける
レンディング系です。
ここを注目した理由としては
・元メタマスクチームが開発者にいると。
・資金が集まっていること
を、お話されていました。
良し悪しを判断するときには
・開発者の経歴
・資金繰りの大元 などを
チェックするのも一つ大事な部分なのかと。
その2:GRAPE
ざっくり言えば
SPL規格トークンを
持っていると、コミュニティに
参加できる。
要するに、YouTubeでいうとこの
メンバーシップ的なものでしょう。
これに関しては
Solana Japanメンバーから
「NFTとか、
クリエイターズコインと相性よさそう」
という声がでてましたね。
----------------------------
クリエイターズコインとは
”アイディアを権利に変えて
オープンイノベーションを加速させる。”
を、missionとして
活動している企業さんです
----------------------------
私の個人的なイメージは、
アイディア出しをするときに
・専門分野の人
・権力を持ってる人 以外でも
気軽にアイディア交換するための
交流場所を作れるキッカケになるのでは
と、勝手に思っています。
------------
例えばですよ?
国会中とか、こういう大きな
会議に参加するためのNFTだったり、
トークン発行して、発言権得たりとか
できたら、日本の未来変わると思いません?
(寝てる国会議員多すぎ。)
------------
まあ、可能性の話です!
そういうことも、できちゃうんじゃ
って考えるのが楽しいのですよ
(*´ω`)
その3:NFT EYEZ
ざっくりいえば
持ってるNFTが見れる
サービスですね。
これに関しては
タイムリーに、
私のフォローワーさんから
お問い合わせいただいていて。
NFTの個人間取引において
トラストレスな方法ないか?
と、聞かれていまして。
よくよく考えると
NFTを交換するときに
自分が先に、送っちゃって
あとから送ってもらうってなると
先に送った方が「送ってもらえない」
リスクを背負うわけですね。
------------
例えばですよ?
私が持ってるANIFTYのNFTと
たけしさん所有の
Swagを交換したいとします
いまのNFT交換であれば
アドレスを教えて、送りあいっこです。
と、なると先に送った人は
送ってもらえない。
という可能性も
無きにしも非ずってことです。
------------
なので、、NFT EYEZのように
持ってるNFTを可視化できて
見ている中で交換できる
みたいな機能あれば、
盛り上がりそうです。
(ポケモンGoみたいに、、、w)
その4:ECHO
ざっくりいえば
ボランティア活動を記録するNFT
を、発行してくれるサービスです。
私、思ったんですよ。
”ボランティアに証明書いる?”って。
だって、ボランティアですよ?
自主的にやったことに対して
「ボランティアしました!」って
見せびらかすの、なんかな~って。
------------
でも、自分の気持ちとは
一歩離れて考えるんです。
------------
こういうプロジェクトがある
↡
誰かにとっては必要なもの
↡
じゃあ、誰が?そんな人が?
って話になるわけです。
実際、アメリカでは
ボランティア活動というのは
評価の対象にがっつりなるんです。
------------
・学生さんであれば
大学入学の際のプラスα点になり
・企業に勤める際にも
社会貢献しているという点で
評価されるんですね。
------------
参考までに此方の記事を
紹介しておきますね
と、要するに…
これって必要か?という
自分の気持ちで物事を考える前に
それが有用かどうかを判断する
ってことが大事なんです。
リサーチャーとしては特に。
その5:SATOR
ざっくりいえば
あるドラマや映画のファン同士が
”好き”を競い合うゲームです。
ヨリコさんが結構
楽しそうに、推していたSATOR。
自分の好きなドラマに
関してのクイズが出されて
早押しで答えていくっていう
単純ゲームなんですが、、、
ざきさんのこの考え
ああ、確かにってなりましたね。(笑)
人がやらんと、
プログラムに任せる。(笑)
こんなやり取りもありながら、、、
ミーティングも
終わりに近づき。
Solana Japanメンバーは
どんなエコシステムを使っているのだろう
Solanaのエコシステムって
こういうハッカソンを
行っていることもあり、、
すっごい勢いで伸びているんですね。
実際今現在の状況
↡
こんなにあるなかで
Solana Japanのメンバーは
何を使っているのか、、、、
はい。答えは
「使ってないんです。」
たけしさん曰く
使える段階じゃないって一言です。
------------
Solanaは、目指せ
社会のインフラ!!!!
------------
なので、
(あ、Solanaについては
此方の記事どうぞ)
いまはまだ、使う/使わないの
話じゃないってのが結論です。
これからSolanaが
インフラになることを
確信しているからこそ
”今”、各々ができることを
好き放題にやってるんです
Solana Japanが、大好きだから
Solanaを推してるんです~!
長い記事になりましたが
こんな感じで、先日のミーティングが
行われていました(*´ω`)
ちなみに、私は
Solana Japanのメンバーが
大好きなので、推してます。(笑)
それに、
Solanaに関わってる人たちって
みんな違っていて、
それをみんな
良しとしていて。
その雰囲気が大好きだから
もっと、学びたいって
もっと、知りたいって思うんですよね。
そういう雰囲気を、みなさんにも
感じてもらいたくて
こういう記事書いてるってわけです。
------------
とりあえずですね!
Solanaに興味を持ったら
Solana Japanのテレグラム来てください!
みんなあったかく
歓迎してくれますっよ(*´ω`)
------------
では、今回はここまでとして
次回のミーティング
ぜひご参加くださいな(*^^)v