![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153316209/rectangle_large_type_2_d3c945842b9f06fe78bbf5e2d6a4001f.jpeg?width=1200)
【100体】顔のボックス描きドローイング
絵の描き方としてボックス描きというのがあります。
人体の立体感を養う練習方法ですね。
今回は顔だけに絞って、100体描いていきたいと思います。
▼15体
![](https://assets.st-note.com/img/1725591341-qMNchfXHUR5QL1mvykBxsZoW.jpg?width=1200)
▼27体目(+12体)
![](https://assets.st-note.com/img/1725591341-ZaWRLx7zlN9QI1Cdw2risFUk.jpg?width=1200)
▼39体目(+12体)
![](https://assets.st-note.com/img/1725591341-xmbRkdQsEa2egr9G0BXNvt3y.jpg?width=1200)
▼54体目(+15体)
![](https://assets.st-note.com/img/1725591341-aTndextHF0mIrCVzJDSQ3iZh.jpg?width=1200)
▼69体目(+15体)
![](https://assets.st-note.com/img/1725591341-79UNkMSIFmd5ZcqCO4JhRDwV.jpg?width=1200)
▼84体目(+15体)
![](https://assets.st-note.com/img/1725591622-afojuJw5i7p80QLdH3YFymVx.jpg?width=1200)
▼100体目(+16体)
![](https://assets.st-note.com/img/1725591726-IqKmUD8vfiMk4C6aGxTO0Sb7.jpg?width=1200)
資料は検索でいろんなポーズを参考に描きました。
似てる角度も多いですが、繰り返し描くことで立体感、特に耳の位置(顔の側面)や頭頂部の見え方などが身体にしみこんでいく感覚があります。
100体描くことで、顔の角度や面で捉えやすくなった気がします。
時間も5時間弱くらいであまりかかりませんでした。
顔の立体感、面の意識を持ちたい方はやってみてもいいかもしれません。
▼イラストのオンライン講座「パルミー」▼
![](https://assets.st-note.com/img/1725592094-Moz4K0xeQhfJ7ycjavTkC5FP.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![絵の練習アカ](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/i1bbf72cee783.jpg?width=600&crop=1:1,smart)