![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157863692/rectangle_large_type_2_cef8886d27927328c573a15ea622f52b.png?width=1200)
絵を売りたいと思ったオタクの話
趣味で終わらせたくない
そう思ったきっかけがあった。
あくまでもきっかけに過ぎず、きっと長くそう思っていたのだと思う。
「折角だから誰かに必要とされたい」とはずっと思っていた。
言葉は違えど、趣味で終わらせたくないという意味では同じかもしれないと、今になって思う。
初投稿なので、とりあえず軽く自己紹介をしようと思う。
幼少期より絵を描くオタクだった
授業の内容を聞かずに、落書きをしては隠していた学生時代
家でも描いたものは隠していた
それでも、一人暮らしの時にまず買ったのはペンタブだった
10年経ったいまも、このペンタブは現役で愛用している。
(液タブに憧れながらも)
義務教育・高校もなんとか卒業できたような生徒だったからか、
「美術」というものには触れなかった。
私の美術系授業の最後は【図画工作】である。
【図画工作】終わりの自分が絵を売るだなんて、できるわけがない。
そう思って、絵を職することは考えなかった。
のらりくらりと誰にでもできそうな仕事をフリーターとして続けていた。
幸いにも愛嬌はあったのか、仮面を被るのはうまかったのか、
根暗オタクとあまりばれずに過ごすことができた。と思っている。
もちろん疲弊はしたけれど。
そんな中でも辞めなかったのが、「絵を描く」ことだった。
辞めたいと思うことさえなかった。続くだろうとも思ってなかった。
いつの間にかずっと一緒に居た。
20年くらい経って、ようやく、「絵を描くことが好きなんだな」となれた。
仕事先でブラックボードを描いたり、POPを描いたりした。
完成品を見た方々に「専門家に頼んだの?」と聞かれることもあった。
ただ続けていただけのことが、好きなことになり、
技術なのかもしれないと、教えてもらったことだった。
![](https://assets.st-note.com/img/1728865140-WAtrNHXE6ZYjSDMvV1qs4o2I.jpg?width=1200)
趣味で終わらせないためには
少しばかり自信をつけてしまった厄介なオタク爆誕。
しかし、上記にも書いたように、多分大事なのは「続けること」。
この記事から、(次の記事がいつになるかわからないが、)
何か変化があれば嬉しいなと思う。
今日はひとまずここまでとしよう。