見出し画像

続けるには、どのやり方が「好き」かどうか?

読んでくださりありがとうございます😊

継続は力なり

ということば
おそらく初めて聞いた!という人は少ないはず。
何事もコツコツ続けることが上達のカギ

でも続けるにはコツがある。
それは誰もが知りたいこと!
答えはひとつ

自分が「好き」なこと
「好きな方法」
なら続けられる。



教室に来てくださるみなさん
当たり前のことですが、家族構成も職業も
性格もぜーーーーんぜん違います。
なので、十人十色の進め方があるので
やる内容は同じだとしても進め方のルートも違う
それを日々チョイスしています。

だから、どんなにスキルが高いトレーナーと有名な人だったとしても
なんとなくこの人の進め方は合わないなぁ・・・
と思ったら、いくら正しいといわれたことでも続けられないですよね。

なので、しつけ方教室を含む習い事や日々の暮らしの習慣は
進めていく中で自分の好きなやり方を見つけられるかどうかにかかっている
と、思っています。

私の話をしていくならば・・・
私は、スマホで気軽に写真を撮るのが好き
子どものころからカメラで撮るのが好きで
友達と遊んで写真を撮ったら
焼き増しして友達に配ったりしてました(ちゃんと焼増し代もらって 笑)
自分の考えや気持ちを文章にするのも好き
日記も割と続くタイプで
手帳は今もアナログの手書き
レッスン予約の管理も手書き
思いついたことはとりあえず書く
一年の終わりにくたくたになってる手帳や予約帳を見ると
なんともいえない充足感・・・

そんなわけでインスタというSNSはとっても使い勝手がよく
教室の発信などには手軽なうえ楽しい!
だから楽しく「好き」で続けているし
もっとだーーーーっとしゃべりたい!と思って
このnoteの場所を確保したほど。
逆にYouTubeなどの編集なんかは苦手・・・
だから、できる人にお任せしています 笑

苦手なことで言うなら日々の家事でしょう😇
家事というと広すぎるけど
料理はできればしたくない(食べるのは好き)
でもしないといけない
でもめんどくさい
野菜を切ったりするのは好き
でも味付けが一番苦手!(急に適当にするからだと思う)
献立決めるのもつらーい

みたいな
こんな家事に関しては
「どうせやらなきゃいけないなら楽しもう」
と言い聞かせながら
ちょっとしたスッキリを加えたり
工夫をしてごまかしています・・・(いやごまかせてないけど)


話を戻して・・・

どうしたら楽しく、自分に合った方法で続けられるか
それが成果となって現れるまで
やれるかどうか

は、やはり道筋のチョイス💡

例えばワンコのトイレトレーニングのお悩み
仔犬を迎えたばかりの場合であれば
トイレ日記をつけることをお勧めすることが多いです。

何時にして、成功したか失敗したか
何時にしたかを記録し続けると一日の回数と間隔がわかります
成功する日と失敗する日があったら
その原因はなんなのかも探れます。
便や尿の状態も併せてメモしておくと
例えば下痢が続いたりしたとき
獣医さんに「何日か前から」を具体的に話せます。
そこに日々の成長記録も書けたら
何年後かに見るととても良い思い出に・・・

で、これを何で記録するのが好き?続く?

家族全員で見られるようにメモ欄が大きい壁掛けカレンダーに書く?
ワンコ手帳を作って手書きする?
スマホのスケジュール機能やメモを使う?
パソコンでしっかりデータ管理する?
専用のアプリを使う?
などなど

ここに挙げただけで5通り、きっともっとある


私が何かの習い事で記録するように言われたとします
先生にも共有したほうがいいからこのアプリに入れて!
などと命じられたらそうします。
そのアプリが私でも使いこなせるようだったら、続くかもしれない。
でも、めんどくさくなってしまったり複雑な機能なら
違う形を教えてくれる先生を探してしまうかもしれない・・・

どんな形でもいーよー
っていわれたら
間違いなくワンコ手帳を作ります。
ぎゃーそんなのめんどくさくて無理!
という人だって、年代問わずに必ずいるはずです。


そのチョイスが万人にとってのベストである必要はなく

自分が、続けられるかどうか

が最大のポイント。

しつけ方 を理解していないとかそういう問題ではなく
頭ではわかっているけど続けられない
では、どうにもこうにもならない!
というわけなんです。

少し前の話を混ぜると
あまりに日々の献立を考えるのに困った私が
献立記録アプリを使ってみました。
いろんな機能満載なものもあったけど
ただただ記録するだけのもの
何日前にこれ作ってたよーって教えてくれるので
あ、じゃあ久しぶりにこれにしよ

と、ちょっと手助けになった時期もありました

結局は入力がめんどうになり
アンインストールしました😃
そう、続かなかった・・・


まずは3日
その次は3週間
1か月
3か月・・・
だいたいここまでくれば「習慣」へと進化します。
なぜならそのころには「成果」が目に見えているはずだから
それがやる気につながったり楽しみにつながったり!
ワンコのトイレトレーニング記録で言うなら
おそらく解決して必要なくなっている→目標達成している
からです。

でもやめたらその習慣が抜けるのは一瞬
何事も続けるって、ほんとに難しいですよね。
筋トレとか、早起きとか。ね。


らんるり教室でのアドバイスは
「初めから全部やらなくていいから、苦しくなく続けられるものを選んでやってみて」
とアドバイスします。

あれだめ、これだめ、全部だめ!
私の言うとおりにしてとにかくやりきりなさい!

といったとして
まれに、そのほうが向いている人もいるかもしれませんが
たいていの人がそれは難しく、苦しく
その先生から離れた場合にどれか習慣をもとに戻してしまったら
相談する以前よりもワンちゃんとの関係は確実に悪化する
という結果は目に見えています。

納得して、できるところから
やる
自分で選んで、ここまでならチャレンジできる
それをやってみてもらう。

自分に合ったやり方を見つけられれば
「継続は力なり ですね!」
という言葉を聞くことができます。


好きこそものの上手なれ
👏


あんまり知らないけど、ことわざ多めなnoteでした


苦手なものも好きをうまく混ぜて
克服させてあげたい😊

らんるりより Thanks!



いいなと思ったら応援しよう!