
Photo by
noouchi
DAY.9 勉強始めてから約一か月たちました
こんばんは!らんまるです☺️
はやいもので
整理収納アドバイザーの勉強を初めてから
一ヶ月が経ちました
勉強は楽しくできていますが
続けることって難しいですね
仕事から帰ってきてごはん作ってお風呂入って
なんやかんやして眠気がきてしまって
なかなかテキストを開くことができない日が
結構あります(笑)
復習&文章書く練習も兼ねてnoteを書いてますが
こちらも続けることの難しさを感じています
まいにち更新されている方本当にすごいです🤩✨
これからもゆるく頑張っていきます!
今回は、整理収納のスキル5つの鉄則について!
1.適正量の決定
2.動作・動線にかなった収納
3.使用頻度別収納
4.グルーピングの効果
5.定位置管理
こうしてみるとなんとなく
どこかで聞いたような
わかっているように思っていましたが
はっきり順序だてて考えたことがなかったです。
まずは適正量を決めることで
例えばアウターは3着、
スカートは5着、
紙袋は大きいサイズが10枚
小さいサイズが10枚、
などと自分のライフスタイルに合った数を
自分で決めることが大切とのこと
これは意外に難しそうです。。。
私は今まで適正量は考えたことなかった。。。
適正量を決めれば
その数内でものを管理できるので
あらたにモノを購入したら今あるものをひとつ手放す!
1in1outの考えで必ず適正量を守る!強い気持ちで。(笑)
私はまずはここからですね
クローゼットのハンガーにかかっている服が
少し苦しそうなので
適正量を決めることからやってみようかな…
5つのスキルの1つ目だけしか
触れられませんでしたが、
本日も読んでいただきありがとうございました^^
おやすみなさい(˘ω˘)