見出し画像

みんなのランキングのこれまでとこれから

はじめまして。株式会社HANABISHIの池田と申します。大学2年時、創業のタイミングでJOINし、休学し続けること早4年。大学を卒業できるビジョンは見えてきませんが、みんなのランキングというサービスの事業責任者をしています。

「みんなのランキング」はエンタメやショッピングなど、あらゆるテーマのランキング情報のプラットフォームを目指すWEBサービスです。元号が令和に変わるタイミングにひっそりと産声をあげてから2年ほど経ちますが、リリースやnoteでの情報発信はせずに運営してきました。

イキって言うとステルスで運営してきましたが、まったく意味ない?…と心変わりしたため、これからはサービスに対する想いや新機能、日々の葛藤?など発信していきたいと思います。

第一段は、立ち上げの経緯、これまで、これから、についてざっくりお伝えします。

立ち上げ前~立ち上げ経緯

みんなのランキングを立ち上げる前は、自動車に関連するサービスを中心に運営していました。
特にメインサービスだった自動車情報サイトのMOBYは2015年の11月にサイトを買収してスタートし、買収時には月間20万UUだったところを2年後には月間1,000万UU規模のメディアに成長させることができました。
千原ジュニアさんやケンコバさんなど車好きの有名人の方にたくさんご出演いただいたり、南明奈さんと試乗のYouTubeチャンネルをつくったり、自動車がテーマのアイドルグループを運営するなど、新しいチャレンジもしてきました。

キュレーションメディア発の葛藤?

NAVERまとめやMERY等の発明?によりSEOの上位に君臨していたキュレーションメディア。
関連キーワードを網羅する長文記事、仕組化による大量生成によりSEOをハック。Googleのアップデートにより、一定数のサイトは姿を消したかと思います。
MOBYは買収した当時、いわゆる低品質なキュレーションメディアでした。結局当時の記事はほぼすべて削除。ユーザーが求めているコンテンツの追求、そして取材やオリジナル企画にも力をいれており「もうキュレーションメディアとは言われたくはない」と思いながら運営していました。

これはスタートアップ・ベンチャーなのか?

創業当所のVISIONは「車をもっと、わかりやすく。おもしろく。」。
(創業前の企画スライドを2ページ拝借)

note-画像1

note-画像2

従来の自動車に関する情報サイトは、”車好き”に向けられたものが多かったことから「初心者にわかりやすい情報を発信したい!」という想いでスタートしました。

そして、2016年9月に、特に考えず出してしまった「MOBY月間500万UU突破!」というプレスリリースの後から状況が変わります。

「MOBYがうまくいっている!」という事実が広まると、運営者がわからない個人サイトでMOBYを模倣したサイトが複数立ち上がり(コビーやカービーなど名前までモビーに寄せてきたサイトも登場…)。
極めつけは、老舗・大手メディアにもパクられます。タイトル、見出し、更新方法など全てMOBYをパクる記事を公開してきたのです。
当時は非常に腹立たしかった気もしますが、ビジネスである以上、うまくいっている他社を真似したり、競合を叩き潰すのは当たり前。障壁も何もできないのに中途半端な数字でプレスリリースを出した我々が全部悪く、
そしてなにより…
簡単に他社にマネできてしまうサービスだったということが、辛かったです。
スタートアップ(ベンチャー)として闘っている自負がありましたが、我々のサービスはそうなのか?
スタートアップとは…今までなかったサービス、新しい価値を生み出す、これまで解決できなかった課題を解決する、市場を創り出すetc

サービススタート当時は別メディアとはすみ分けできていた気もしますが、こちらのコンテンツは大手メディアに寄っていき、また大手メディアもこちらと同じコンテンツを作ることで、似通っていったように思います。

MOBY内で他社にマネのできない、新しい価値あるサービスを長い間模索したものの、自力で新しい価値を創出することはできませんでした。

そして2018年。MOBY含む自動車関連サービスの全てを売却・及び運営停止することになります。
スタートアップとして生まれ変わるべく、私たちは再出発することにしました。

必要とされるサービスを求めて

一部を除くサービスは社内から消え、メンバー以外は何もない会社になりました。以前から意識していたつもりでしたが、私たち全メンバーの一番の欲求としては、人に必要とされるサービスをつくりたいということ。もしサービスが終了したらたくさんの人が悲しみ惜しまれるような。そのために、徹底的にユーザー目線で、ユーザーの満足が第一、妥協はしないということは大前提。
その上で、たくさんの事業アイデアがありましたが、MOBYでの後悔も踏まえ、私たちが一番やりたいチャレンジを突き詰めた結果、みんなのランキング立ち上げに至ります。

みんなのランキングをざっくり紹介

みんなのランキングは、ユーザー参加型のランキングサイトです。

例えばみんなのランキングには歴代RPG人気ランキングがあります。
執筆現在、ランキング結果一覧は以下の順位になっています。

結果一覧

この結果一覧だけ見ると、キュレーションメディアや一般的な記事と似たように見えますが、実はこのランキングの結果は1,816人が参加し、287個のRPGソフトを、6,414回採点した結果決定したランキングです。採点は常に新規参加・修正することができ、順位は変動し続けます。

人数

ユーザーごとの個別のランキングを確認することもでき、ページの最下部にいくと、一覧で見ることができます。

画像14

採点はどなたでも可能です。中にはその道のプロである専門家も参加しており、これら全員の採点を加味して、総合ランキングが決定されます。

ユーザーは、お題に対して対象の採点以外には、コメントの投稿や、ランキングのお題自体をつくることもできます。

採点方法や推しポイントを紹介

ランキング順位をみていくと、ランクインしている対象それぞれをボタンで簡単に採点することができます。

点1

点2

点3

採点した点数によって、自分のランキングが自動でできあがります。

5等分

自分のランキングの画像も自動生成されており、SNSでURLをシェアするとOGP画像が自動で表示されます。

画像7

(五等分の花嫁好きな方、ぜひ五等分の花嫁キャラランキングに参加してください!二乃が一番好きな人はコロナ落ち着いたら飲み語らいましょう!)

スコアやコメントは専用ページで修正可能です。

採点

ランキングには、有名人や専門家、ある分野に詳しいと運営が判断した公認ユーザーも参加しています。

ユーザー

専門家や有名人が参加しているランキングは注目のユーザーとして表示され、気になる人の個別のランキングも見に行くことができます。

邦画ランキング

ランキング上部には、ユーザーの属性で絞込ができるボタンがあります。
性別、年代など、自分の属性で絞り込んだりして楽しむことも可能です。

並び替え

みんなのランキングは全体の総合ランキングをみることはもちろん、
専門家や有名人の個別のランキングをみたり、
自分に近い属性や異なる属性の人のランキングをみたり、
自分の考えに近い人のその他のランキングをみたりして、
さまざまな角度から、好きな情報を選んで楽しむことができます。

ぜひ!詳しい分野のランキングには、採点に参加していっていただけたら幸いです。

順位の決まり方などetc

ランキング結果の信頼性、透明性を突き詰めていくのが永遠のテーマです。
来週、ランキングロジックの見直しを予定しており、過去ログの全採点から、順位が変わります。

実のところ、分野は限定されますが、ユーザー参加型のランキングは「自分の推しの順位をあげたい」というユーザー・グループがどうしても出てしまいます。しかしながら、一部のユーザーの声が強く反映され、世間全体の声とかけ離れてしまうランキングは、我々運営としては容認しません。

来週公開予定の次のnoteでは、順位の決まり方、不正に対する考え方や対策についてなど、書ければと思います。

まだまだ道半ばで、機能改善や変更を繰り返す日々です。今のフォーマットでは解決できていない新しいランキング形式の開発や、海外挑戦などもしていきたいと思っています。

初noteを見ていただき誠にありがとうございました!
ぜひ、ランキング参加もしていただき、ご感想などいただけたら嬉しいです!

神アニメランキング!

カップラーメン人気ランキング!

面白い邦画ランキング!

歴代グラビアアイドルランキング!

面白い芸人ランキング!

歴代ジブリ映画ランキング!

いいなと思ったら応援しよう!