ファンド分析 Tracers MSCIオール・カントリー・インデックス
1. はじめに
本記事は4/26に設定されたTracers MSCIオール・カントリー・インデックス(日興オルカン)とeMAXIS Slim 全世界株式(三菱オルカン)の比較記事です。
日興オルカンの表面コストは脅威の年率0.05775%(税抜0.0525%)であり、三菱オルカンの年率0.1144%(税抜 年率0.104%)以内の約半分となります。
手数料がこの水準まで引き下がると差はほとんどありませんが、それでもどちらが良いかを考えてしまうのが投資家の性です。本記事では予測も含みつつどちらのファンドの購入するのが合理的かを整理します。
2. ファンドコストの整理
日興オルカンのコストは以下の通りです。
日興オルカン実質コストイメージ
年率0.05775%(信託報酬)+0.1%(諸経費上限)- 0.0175%(SBI証券ポイント還元)=0.14025(上限)
既にインデックス投資家のブログや三菱UFJ国際投信のプレスでアナウンスされてますが、日興オルカンの運用管理報酬には指数コスト・その他コストが除外されており「その他の費用・手数料」の区分に含まれることになります。よって三菱オルカンと比較し実質コストが高止まりとなる可能性が高いです。
次に三菱オルカンのコストを整理します。三菱オルカンは実質コスト込みの数値が開示されているので直近の運用報告書の数値を引用いたします。
三菱日興オルカン実質コストイメージ
0.15%- 0.042%(SBI証券ポイント還元)=0.108%(実質)
三菱オルカンのSBI証券でのポイント還元を含めた実質コストは0.108%です。尚、三菱UFJ国際投信のインデックスファンドの「その他費用」の低さは業界内でもトップクラスであり、日興アセットがこの水準以下に抑えることはほぼ不可能です。(少なくても一定以上の純資産が積み上がるまでは相対的にその他コストの負担率が高いので)
上記から日興オルカンがその他コストを年率0.05025%以下に抑えることが出来れば本当の意味で実質コストも三菱オルカン以下となります。逆に0.05025%以上のコストが発生する場合には引き続き三菱オルカンにコスト優位性が残ります。
ここで先程の前提に戻ります。日興オルカンは三菱オルカンが信託報酬に経費として含めているコスト(指数コスト+α)を信託報酬に含めておりません。よって三菱オルカンの0.04%を下回ることは出来ません。
寧ろ初年度に関しては上限に近い水準になる可能性が高いと思われます。私の予想では0.75~0.85%程度がその他コストとして発生し、トータルコストでは三菱オルカンが僅差で勝つと睨んでおります。
根拠は以下となります。
①両者の運用する既存インデックスファンドの「その他費用」のコストは相対的に菱UFJ国際投信の方が低く管理されている。②特にeMAXIS Slimシリーズのその他費用は類似の他インデックスファンドと比較しても低く管理されている。③日興オルカンは信託報酬に含めるべき費用の一部を外出しで計算しており、相対的にその他費用が膨らみやすい構造となっている。
3. 乗り換えの必要性
結論ですが三菱オルカンから日興オルカンへの乗り換えは不要です。SBI証券のポイント還元を含む実質コストベースで日興オルカンが三菱オルカンを下回る可能性はゼロではありませんが相当低いと思われます。
同一条件での両者の比較は一年後に日興オルカンが第一期の運用報告書を開示するまで分かりませんが、諸々のコスト構造を考えると三菱が有利です。ここでのポイントはSBI証券のポイント還元率の差です。
SBI証券の投信ポイント還元はネット証券の中でも群を抜いており、格安インデックスファンドの場合には販売会社取分をそのままポイント還元しています。三菱オルカンは0.042%の還元で、日興オルカンは0.0175%です。このポイント還元率の差がトータルコストに影響します。
信託報酬は0.042%と0.0175%で大きな差がありますが、運用会社の純粋な取分(収益)に関しては両者には大した差はないと思われます。むしろ同一条件で比較すると三菱の方が安価かもしれません。
日興アセットに今回のように比較対象をずらすような小細工をせずに同一の土俵で勝負してほしかったので少し残念です。投資家も比較対象がバラバラだと実質コストの比較が困難でデメリットしかありません。
金融庁もしくは投信協会が動き各社の手数料表記を統一させる形で整理いただけると日本の投信業界がより良いものになると思います。