見出し画像

2024年2月 採卵にむけて説明会へ参加

妻:30代前半、AMH値:8.28、DVサバイバー
夫:40代前半、IBD患者
妊活:2020年2月〜
初診+タイミング法:2023年5月〜
転院+タイミング法:2023年8月~
人工授精:2023年10月〜 ←今ココ!

 2/2、夫と2人でクリニックが個別で開催する体外受精の説明会に参加した。採卵までのプロセスやスケジュール、起こりえる副作用についてが主な内容。採卵周期には卵胞の成長を促すために2週間ほど注射をする。卵胞が十分に育ったら、採卵の前々日の夜に排卵を促す注射をする。つまりは採卵日は採卵の2日前にしか決まらない。休職していて良かった…。

周期中は卵胞の大きさを確認するために2-3日に1回内診をする。私は過去の経験から内診が怖くて、診察後にフラッシュバックでパニック発作を起こすこともたびたびあるので、覚悟を決めて臨むことになった。

あと私はAMHが8.28と高めの数値であるため、排卵誘発剤による刺激に過剰に反応しすぎて卵巣がはれたり腹水がたまる「卵巣過剰刺激症候群(OHSS)」のリスクが人よりあるということを聞かされた。

採卵周期には血栓のリスクもあるので、水は日に1.5-2リットル飲むようにして、カフェインをできれば控える。気になる症状があったらすぐにクリニックに相談してもらいたいといいう注意がされ、夫ともそれを共有した。

我が家は夫も持病持ち(IBD)だし、私も強い人ではない。子育てのこともあらゆるケースを想定したい。聞きづらかったが、体外受精によって奇形の子や障害児が生まれる確率にどのような影響があるのか質問した。通常の妊娠より1-2%ほど障害児の出生の可能性があがるらしい。気が早いかもしれないけれど、障害を抱えた子の親の体験談などもこの頃から読むようになった。子が家に来てくれたら、できることすべてをしてあげたい。

説明会が終わり、周期再開までの2月の中旬にひとりで旅行もしてきた。コンサートに参戦し、県外の親族に会ってきた。会いたい人に会えたことで前向きな気持ちを取り戻すことができた。

#不妊治療 #妊活 #タイミング療法 #人工授精 #体外受精 #顕微授精 #採卵 #胚盤胞移植 #胚移植 #DVサバイバー #年の差婚 #不妊治療クリニック #IBD #沖縄

いいなと思ったら応援しよう!