見出し画像

遊戯王デッキ紹介『TR∀SH ROLL』

どうも、霞沢ミユです。
最近のトレンドは茶漬けをかっ込むことです。

最近デュエリストの一部で体験談系レポが流行ってるみたいですね。
未知を知る事は体験談越しでもとても刺激的で良いですね。
自分はそういったファンタスティックな出来事が無いのである意味つまらない人生と捉えられても仕方ないですね。

そんな平穏な生活に一摘みのスパイスのようなデッキ紹介をしていこうと思います。
では今年も緩やかに参りましょう。

デッキレシピ

『M∀LICE』のライフコストをトリガーに『パーペチュアルキングデーモン』の効果を起動していくデッキです。

事の発端

『パーペチュアルキングデーモン』、使ってみてぇ〜

ライフコストをトリガーに悪魔族を埋葬し、悪魔族が墓地に行ったらダイスの出目次第で効果が変わるこのモンスター。
同一チェーン上1回しか使えないものの、チェーン処理に気をつければ1ターンで何度もガチャを回せるのが実に魅力的です。

僕はドーマウスちゃん派

今回は『パーペチュアルキングデーモン』の効果トリガーを『M∀LICE』の帰還効果で引いてみようと思いました。
『M∀LICE』モンスター達は除外された場合にメインモンスターが300、EXデッキ側のモンスターが900ライフを支払えば帰還できる(L召喚縛り発生)為、この効果をトリガーにして遊ぶことが出来ます。

控えめな化け物

特に『M∀LICE<Q>WHITE BINDER』は特殊召喚成功時にお互いの墓地のカードを合計3枚除外できる為、この効果で『M∀LICE』を巻き込む事でさらに『パーペチュアル』を誘発させることが出来ます。

米版無しは諸事情の匂い

今回は300ライフをトリガーに『アンクリボー』を始めとする『クリボー』モンスター達にアクセスする事にしました。
『パーペチュアルキングデーモン』はダメステには使用できない為元祖『クリボー』は起動しませんが、『アンクリボー』であれば攻撃宣言時に使用できるので『パーペチュアルキングデーモン』による巻き直しが狙えます。

『M∀LICE』Lモンスターの場合、『魔サイの戦士』を経由する事で好きな悪魔族を埋葬できます。
さらに『魔サイ』の埋葬効果にチェーンして『パーペチュアルキングデーモン』の効果を誘発させ、2〜5の出目効果が適用されれば『魔サイ』はそのままデッキに戻せる為、1枚でも使い回しを可能にします。

とりあえず方向性は決まったのでここから肉付していきましょう。

『出たら目』についての小噺

ここでダイスロールをするデッキにおいて避けては通れないカード、『出たら目』について触れていきましょう。

出目を1か6に固定できるこのカード、非常に強力です。
ただ強力過ぎる故に、敢えてこのデッキでは『出たら目』を搭載せずに己のダイスロールのみの勝負をしています。

『出たら目』が一番触りにくい永続罠であり、1枚でもデッキに入ってしまうと常に『この場面で出たら目があったらなぁ〜…!』となります。
その精神状態が私にとってはかなりストレスとなる為、どうせなら試行回数の暴力で拾ったほうが楽しいだろうなと思ったからです。

まあ一番の理由は『出たら目』が地元の店に無かったからですね。

盤面構築の為に必要な手順

このデッキは盤面構築をする為には2つの工程が必要になります。

①『M∀LICE』にアクセスする方法→『M∀LICE IN UNDERGROUND』のサーチ方法
②『パーペチュアル』を出力する→悪魔族を2体並べる方法

片方だけを達成するだけなら簡単ですが、両方を一括でやろうとすると必要枚数が嵩みます。
なので今回は①の工程をする過程で②の条件をなるべく満たせるようにしようと考えました。

『M∀LICE IN UNDERGROUND』のアクセスと悪魔族の展開

『M∀LICE IN UNDERGROUND』は発動時の効果処理であらゆる領域から『M∀LICE』モンスターを除外出来るフィールド魔法となります。
このカード1枚+モンスター1体で『ホワイトバインダー』まで行けるので、最優先して持ってくる必要があります。
その為このデッキでは2パターンのアクセス方法を用意しました。

①『地縛』カテゴリでアクセス

御御足かわちい❤️

まず一つは『地縛戒隷 ジオグレムリン』→『地縛戒隷 ジオクラーケン』の特殊召喚効果でのサーチです。
『地縛』周りは軒並み悪魔族が主体なので『パーペチュアルキングデーモン』に繋げられるのが良いですね。

『ジオクラーケン』は特殊召喚成功時効果で且つサルベージにも対応している為、『アンクリボー』で蘇生すれば墓地に行った『M∀LICE IN UNDERGROUND』の拾い直しが出来てより便利です。

②『ソウル・リゾネーター』からアクセス

縛りの重さ以上に万能サーチ過ぎる

もう一つは『ソウル・リゾネーター』のサーチ先を『紅蓮王 フレイム・クライム』にする事で、即座に闇属性6シンクロに繋げられます。

そして『フレイム・クライム』はS素材になった場合に通常罠の埋葬効果がある為、『救いの架け橋』を経由する事で『M∀LICE IN UNDERGROUND』をサーチすることが出来ます。

そしてこの動きの起点になる『地縛囚人 グランド・キーパー』と『ソウル・リゾネーター』はチューナーの為、『バトル・スタン・ソニック』によるリクルートが可能です。

相手ターンに悪魔族を展開しておけば『パーペチュアル』の出力が楽になるので『バトル・スタン・ソニック』から動けた場合は上振れになります。
『バトル・スタン・ソニック』から入れなくても元々『クリボー』モンスターによる防御力がある程度担保されている為、多少スピードを落としても戦い抜けます。

ある程度腰の炎を燃やしながら盤面を形成していきましょう。

デッキとしてのプランニング

このデッキの基本的なコンセプトは『M∀LICE』の帰還時に払うライフコストをトリガーに『パーペチュアルキングデーモン』の効果を誘発させるだけですが、流石にそれだけで勝てる程現代遊戯王は甘くはありません。

きっちり相手のライフを詰めてこその遊戯王です。
そしてオリジナリティを模索してのデッキビルダー根性、雑草魂みたいなものが湧いてくるのもまた必然。
そこでライフの詰め方やこのデッキのエースにオリジナリティを混ぜることにしました。

①『スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン』

未だに出されると中々強い

効果破壊耐性と墓地のチューナーの数の打点が上がる事は勿論ですが、このデッキでは③の効果がじわじわと効いてきます。
『アンクリボー』で蘇生したモンスターはエンドフェイズに墓地へ送られてしまいますが、『スカノヴァ』の③効果で逃げることができた場合はその因果関係が絶たれて完全蘇生を果たす事ができます。

昨今は耐性強めのデカいモンスターが出力しやすい為、そういったモンスターを上から殴れる存在は大事になります。

『スカノヴァ』自体は正規召喚以外では『地縛神 スカーレッド・ノヴァ』の②効果で出力します。
『アンクリボー』等で蘇生した『地縛』S達を『スカノヴァ』に変換できれば無駄がありません。

『地縛スカノヴァ』自体が悪魔族のため、『ホワイトバインダー』の帰還効果に『パーペチュアル』を噛み合わせれば『魔サイ』経由で簡単にアクセスできます。

②『BF-星影のノートゥング』

相手が硬いならバーンで焼けばいいじゃない。
ジャンヌダルクもそう言いながら村を焼いたという逸話は有名ですよね。

基本的に『ソウル・リゾネーター』→『フレイム・クライム』での最終着地地点として採用しています。
『フレイム・クライム』のバーンも含めれば1600バーンを相手に与えられ、かつ『アンクリボー』で蘇生してもバーン効果が発動する為より『アンクリボー』が強く使えます。

またバーンかよと思ったぞこの人。
正しい感性をお持ちのようなので大切にしてください。

③『M∀LICE<Q>HEARTS OF CRYPTER』

『クリプター』を予めL召喚しておく事で、『アンクリボー』の蘇生後に①の効果で自身を除外→②の効果で帰還する事で因果関係を絶ちながら打点5000を用意できます。
『M∀LICE IN UNDERGROUND』があればさらに打点追加も狙えます。

上記のエースを出力しながらライフを詰めていきます。
しかしそれが成立するかどうかは『パーペチュアルキングデーモン』の気分次第です。
ダイスロールという荒波を泳ぎ切りましょう。

その他採用枠

メインデッキ

『クリブー』
『クリボーン』
4枚目以降の『アンクリボー』として採用。
このデッキは墓地蘇生でどこまでアドバンテージを取れるかが勝負になるので増やせるのであれば増やして損はありません。
あとは『アンクリボー』が1ターンに1回しか使用できないので重ね引きしておくと上振れに繋げられます。

『クリボー』
ダメージカット役として採用。
『M∀LICE』達でゴリゴリにライフが削れていくのでこのデッキの生命線になります。
『魔サイ』経由の『魔竜将ディアボリカ』で拾い直しも可能です。

『ヴィジョン・リゾネーター』
手軽に出せる悪魔族+『魔サイ』の埋葬先として採用。
『レッド・デーモンズ・ドラゴン』関連の魔法・罠を拾う事で盤面形成のサポート役にもなれます。

『ボーン・デーモン』
『レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト』出力用に採用。
たまに盤面に出た『ホワイトバインダー』や『ノートゥング』を墓地に戻す時に使ったりします。

『魔竜将ディアボリカ』
『魔サイ』の埋葬先として採用。
前述した『クリボー』や墓地に行ったままの『アンクリボー』を拾いながらデッキと墓地を往復する仕事に従事してます。
給料は発生しません。

『デモンズ・ゴーレム』
妨害札兼『M∀LICE』Lの効果起動の為に採用。
自分バトルフェイズに使用する事で擬似的な連撃を可能にします。

EXデッキ

『S:Pリトルナイト』
除去札兼『M∀LICE』の効果起動の為に採用。
相手の効果発動にチェーンする形で『M∀LICE』と一緒に逃げて『M∀LICE』の帰還効果を狙います。
『アンクリボー』で蘇生したモンスターと一緒に飛んで因果関係を断ち切ったりと色々できるからやはり強い。

『光なき影 ア=バオ・ア・クゥー』
『破械雙王神ライゴウ』
『星界樹イルミスティル』
盤面整理用に採用。
主に『パーペチュアル』の効果使用時に6が出た時に出力された『リゾネーター』や『クリボー』モンスター達、効果を使い終わった『M∀LICE』Lや『ノートゥング』達を墓地に送る為に入れてあります。

『レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト』
『地縛戒隷 ジオグリフォン』
ライフの詰め役兼『地縛神スカノヴァ』のコスト役に採用。
バーンを勝負の詰めに使ってるのは幼少期に『ガガガガンマン』ラインを受けまくったのがきっかけ。

デッキ名由来

デッキ名は『TR∀SH ROLL』と名付けました。
雑に『クリボー』モンスター達をゴミ箱(墓地)に投げ入れ、『パーペチュアル』でダイスを振り、『M∀LICE』の効果を使っていく形に落ち着いたのでこの名をつけました。

最近名付けは適当気味になりました。
捻る名前考えるのにリソース消費しても良くないな…って。
100%のインスピレーションで今後もやって行きましょう。

後書き

というわけで2025年一発目は自らの運命を振っていくおみくじ的なデッキになりました。
実際組んだのは『M∀LICE』が出始めくらいなので半年ちょい寝かし付けてます。

嘘だろ『M∀LICE』が登場したの半年前なん?

というわけで年始めらしく今年の目標でも立ててみましょうか。
と言っても対して変わりません、私が面白いと思えるデッキを作り続ける。
デッキを作り続けていって遊戯王の果てを知る。
その過程で色んな人に『その動き良いですね』みたいな感想を頂けたら御の字です。

今年もいっぱいデッキを作って、いっぱい投稿したいなと思います。
出来ればボツ率を下げて長生きさせていきたいです。

今年も対面、リモート、オフ会等で皆々様にお世話になるかと思います。
その際は生暖かい目で見て頂けましたら幸いで御座います。

それでは皆様、Bye🖐️

いいなと思ったら応援しよう!