遊戯王デッキ紹介『一連托生・大円寂』
どうも、メスガキです。
美味しいですよね、メスガキ。
メスガキが旬の時期って僅かだから早め早めに食べておきたいですよね。
そんな気持ちを抱えながらデッキ紹介して行きましょう。
デッキレシピ
『相剣』や『キマイラ』ギミックの力を借りたらんどる式『霊獣』デッキです。
事の発端
事の発端は実に半年以上前にまで遡ります。
フォロワーさんの一人であり、いつも感想を頂いてるルーシーさんが緩募した内容がきっかけでした。
自分も何テーマか挙げていましたが、他の人が挙げていたテーマの中の一つである『霊獣』に目が行きました。
私は何回か遊戯王を引退しては戻ってくるタイプの異常者で、そのうちの一回がまさに『霊獣』が登場した『ブースターSP-トライブ・フォース-』でした。
その時は『影霊衣』を組んでいて『霊獣』は視界にすら入っていませんでした。
私が組むとしたらどう組むか+純構築以外に挑戦してみよう、という軽い気持ちからスタートしました。
そもそも『霊獣』とは?
そもそも『霊獣』というテーマがどういうテーマなのかを知らない人が多いと思うので、らんどる視点で『霊獣』というテーマについて解説してみます。
あくまで半年触った程度の知識になりますので、熟練者に比べると知識量やら何やらは劣っておりますのでそこはご愛嬌と思って頂ければ幸いです。
あとここは本デッキの本筋の話はしないので飛ばして頂いて結構です。
『霊獣』は『霊獣使い』と呼ばれるサイキック族の乗り手と、『精霊獣』と呼ばれる騎乗獣。
そしてそれらが一心同体となった『聖霊獣騎』と呼ばれる融合モンスターを出しながら戦う半展開型のメタビートデッキ、というのが私の感想です。
『半展開型』と呼ぶ理由は『霊獣』共通効果である『1ターンに1度しか特殊召喚ができない』の縛りで、基本的に特殊召喚数を稼ぎにくいテーマでもあるからです。
そのため新規が来る前は『霊獣の長老使い』+『精霊獣』というかなり細い初動を通す必要がありました。
もしくは『緊急テレポート』+『精霊獣』を目指す必要があり、どちらにせよ特定札が必要な2枚初動のデッキでした。
貴重な手数を使って『聖霊獣騎 カンナホーク』を出力して『霊獣』カードを墓地に戻しながら、『霊獣』カードをサーチしていき、『聖霊獣騎』モンスターの共通効果で分解して後続を出力して…を継続的に組んで行く中〜低速の動きをして行きました。
そして『霊獣』は全体を通しての展開力が低く、何故か打点も全体的に低いテーマでした。
その為速度を稼ぐ為に召喚権が絡まない展開でかつ
風属性である『WW』と組み合わせた『WW霊獣』なる組み合わせがあったり。
そもそもの召喚権を+1できる『時を裂く魔瞳』採用型が流行ったり。
そもそもモンスターを墓地へ送る必要がないので『ディメンション・アトラクター』や『次元の裂け目』などを用いた墓地メタ型などがありました。
しかし元々の打点の低さと展開力の低さもあって一部のコアなファンが日夜研究がなされる人気かつ不遇なテーマでもありました。
新弾による『霊獣』の大幅強化
しかしそんな不遇という名の氷河期時代を過ごしていた『霊獣』達ですが、『ターミナル世界』の4テーマの新規が収録された『TERMINAL WORLD』にてとうとう新規が複数枚追加されました。
まずは『霊獣使い レラ』の成長した姿、『精霊獣使い レラ』について説明します。
①〜③の効果は全てが強力で、ちゃんと全てに名称ターン1がついています。
①は自身を手札から捨てる事で『霊獣』を召喚する効果。
単純に『霊獣』の頭数を増やしつつ特殊召喚をしないので『聖霊獣騎』へのアクセスが太くなりました。
②は『霊獣』カードが破壊される際に自身を除外する破壊置換効果。
着地狩りされやすかった部分もこのカードでカバーできます。
そして革新的な③の効果、このカードが除外されたらデッキから同名以外の『霊獣』を出力できます。
『光レラ』の登場により、『精霊獣 カンナホーク』と『精霊獣 ラムペンタ』が一枚初動に早変わりしました。
『光レラ』1枚で手数の増加、破壊耐性の付与、展開力が大幅に強化されました。
そして次の新規は新たな『聖霊獣騎』である『聖霊獣騎 ノチウドラゴ』について説明していきます。
こいつも革新的な存在で、1ターンの特殊召喚制限はあるものの、今までは不可能だった墓地の『精霊獣』と『霊獣使い』達で除外しての特殊召喚を可能とします。
今まで場に並べる必要があったのをここで一気にカバーしました。
自身の効果は他の『霊獣』に対象耐性を与えて、『聖霊獣騎』特有の分解効果を備えています。
流石に召喚条件の緩さのせいか、『霊獣』1体のみの帰還と直接攻撃の封印が発生しますが、明確な違いとして攻撃表示での出力ができます。
つまり今までの『聖霊獣騎』で出来なかった、分解してからの追撃が可能になってます。
そのため正規召喚された『聖霊獣騎 キムンファルコス』を帰還させて追撃し、さらに自身の効果で分解してさらなる展開を仕掛ける事ができます。
とうとう『融合カンナホーク』以外でようやくサーチ札が来ました、『霊獣の継聖』について説明します。
①は自分の場に存在する『霊獣』モンスターの種族数だけ相手モンスターの打点を下げる効果。
2〜3種類は場に並ぶのでデバフの量としては充分な量が期待できます。
②は手札の『霊獣』を見せる事で見せた種族と異なる『霊獣』モンスターをサーチして、その後効果で手札を捨てます。
『霊獣使い』の中には墓地に落ちている『霊獣』を釣り上げる効果を持つモンスターも居るので、サーチ先の切り替えも柔軟です。
③はモンスターが2体以上特殊召喚された場合、フィールドのモンスターの表示形式を変更できます。
自分ターンに起動すれば『霊獣』モンスターの追撃に使え、相手ターンに起動すれば簡易的な攻撃無効が狙えたりと小回りが効きます。
この1枚でサーチの安定化と打点不足の解消、さらには表示形式コントロールもこなせる非常に器用なカードです。
最後は新たなエースモンスター、『聖霊獣騎 レイラウタリ』について説明していきます。
正直に言って割とぶっ壊れだと思います。
①はカードの効果を発動する為にカードをリリース封印する永続効果。
宿敵である『インフェルノイド』の共通効果を封印するのは勿論、汎用モンスターである『リンクリボー』や除外メタである『アーティファクトーロンギルス』、さらには『オベリスクの巨神兵』の効果すらも封印する圧倒的制圧力を誇ります。
②は除外状態の『霊獣』カードを手札・EXデッキに戻した後に『霊獣』モンスターの召喚を行えます。
『霊獣使い』達を回収した上での召喚をしたり、『カンナホーク』や『精霊獣 アペライオ』で除外したカードを回収したりとテキスト以上に小回りが効きます。
③は相手ターンに自分フィールドの『霊獣』カードと相手フィールドのカードをそれぞれ除外する除去効果。
今まで『霊獣の連契』に頼らざるを得なかった『霊獣』にとっては新たな除去手段が手に入りました。しかも両方を対象に取る効果の為、こちら側の『霊獣』が居なくなっても除去効果は使用できます。
『聖霊獣騎』を戻して一方的な除外をするもよし、『連携』に合わせて使用して広範囲の除去を打った た上で、②の効果で『連契』をサルベージするも良しでかなり強い効果を持っています。
これだけを見ると『そこまで壊れか?』と思われちゃうかも知れませんが、このカードは『霊獣』モンスターなんです。
つまり『霊獣』が『霊獣』である所以の速攻魔法、『霊獣の相伴』でズル出しが出来ます。
今までの『相伴』はせいぜい『聖霊獣騎 ガイアペライオ』をズル出しするくらいの役割が無かったのですが、『レイラウタリ』の登場によりこの速攻魔法は文字通り『最強』になりました。
テキスト整備が微妙に甘いおかげで『レイラウタリ』は『霊獣』デッキに置いてはかなり雑に出てきてリソースの回収と除去効果とリリース封印ができる割とぶっ壊れた存在になりました。
ここ最近の過去テーマの強化の方向性が『一枚で最強!』では無く従来のカードスペックが底上げされる方向性の強化なの、非常に有り難いですよね。
まあそれはそれとして『ジェネクス』はやり過ぎな部分があると思います。
(閑話休題)
事の発端②
そして再び時は半年前に遡ります。
これはタイムパトロールが来ても致し方無い。
ここからが本番、『らんどる式』と呼ばれる所以について語っていきましょう。
上記の新規4枚が無い状態で『霊獣』をどう使って戦っていくかを考えていきました。
ただ『霊獣』モンスターを使うだけなら純構築をすれば良いのですが、そこはデッキビルダー。
混ぜ物をした上で尚『霊獣』の味わいを感じさせるべきだと考えました。
そして私は彼の力を借りる事にしました。
最早説明をするまでも無いくらいに最強カードである『相剣太公-承影』を組み合わせていきます。
『承影』のデバフ能力とカードが除外された時の除去効果は能動的な除外をすることができる『霊獣』と非常に相性が良く、『霊獣』に足りて無い除去能力と打点の低さをこの1枚でカバーできます。
と言うわけでこのデッキで目指す盤面として『承影』+『霊獣』を目標に設定しました。
『霊獣』にアクセスする為に
新規が登場する前のこのデッキはそもそも『霊獣』自体のアクセスが悪過ぎて、かなり枚数を多めにした上で別々に触って盤面を形成していきましたが、高速化した環境では置いて行かれてしまいました。
そもそも『承影』だけで完結してしまい、『霊獣』居なくて良くね?みたいになる事が多くありました。
しかし新規の『光レラ』と『ノチウドラゴ』の登場によってここあたりの問題が一気に解決し、デッキの軽量化に成功しました。
つまり『光レラ』を『カンナホーク』で直接除外するか、『ラムペンタ』で『光レラ』を墓地に落とした後に『ノチウドラゴ』を経由する事で『融合カンナホーク』の動きに繋がります。
ここ辺りの細かい動きに関しては『霊獣』に詳しい人から聞いてください。
つまり今の『霊獣』は『カンナホーク』か『ラムペンタ』のどちらに触ることができれば『霊獣』の動きをする事が出来ます。
と言うわけで今回は『合成獣融合』関連、所謂『キマイラギミック』にて触っていく事にしました。
『ミラー ソードナイト』の効果でリクルート出来るモンスターの中に『大翼のバフォメット』が存在しています。
『ラムペンタ』が丁度良く『獣族・レベル4』に該当している為、『ミラソ』1枚でアクセスを可能にします。
そして『大翼バフォメット』と『ラムペンタ』で『幻獣王キマイラ』を出力する事で、エンドフェイズのハンデスに加えて、『大翼バフォメット』で『ミラソ』を蘇生することができます。
相手ターンに即座に『ミラソ』を再び使用して『大翼バフォメット』を追加することでさらにアドバンテージの増加+フィールドのモンスター効果無効が打てたりとかなり便利です。
しかしそれ以上に有用なのは『キマイラ』の墓地効果で、相手ターン中に『ラムペンタ』を蘇生できるのが『霊獣』的には一番ありがたい効果になっています。
『ラムペンタ』を相手ターンに蘇生する事で、1ターンの特殊召喚縛りを掻い潜って『霊獣』の展開に繋げていくことができます。
また、『ミラソ』で『大翼バフォメット』を往復できた場合、手札に『獣族・レベル4』と『合成獣融合』が揃う為、追加で『幻想魔族』モンスターか『悪魔族』を用意する事で『幻獣魔王バフォメット』を出力ができます。
この時に墓地送り効果で『ダブル・リゾネーター』を墓地に送り、除外する事で『幻獣魔王』を『EXデッキから用意できるレベル6チューナー』へ変化させます。
そして効果を使い終わった『ラムペンタ』と組み合わせる事で『承影』を出力し、さらに墓地に送った『光レラ』と『ラムペンタ』を除外して『ノチウドラゴ』を特殊召喚する事で、即座に『承影』の除去効果と『光レラ』の展開効果に繋がっていきます。
つまりキマイラ関連が初動では『霊獣』に繋がる動きになり、中盤以降は『承影』を出す為の動きになります。
以前なら必要カードがかなり多い大掛かりなコンボでしたが、今は『ミラソ』と『ミラソ』に触れる『コーンフィールド コアトル』から簡単に繋がるようになりました。
『相剣』について
それではここでサブギミックに該当するパーツ、『相剣』について説明していきましょう。
このデッキの根幹である『承影』+『霊獣』の動きは完成したので、そこに加えてデッキ全体を補強する動きが欲しいなと考えていました。
仮に『キマイラ』周りが引けなかった場合、最低限の盤面を作ってお茶を濁すことは大切です。
それに加えてそれらのカードが盤面形成した後にデッキ全体の底上げができたら素晴らしいですよね。
そこで目をつけたのが『軒轅の相剣師』でした。
手札から出てきて相手モンスターの攻撃を止める効果と、モンスターが除外された際に自身を除外して攻守が同じ魔法使い族・光属性を手札・墓地から出力する効果。
どちらの効果もこのデッキなら有用ではと考えました。
なので『軒轅』そのものがサーチ可能な『龍相剣現』がデッキ内に入り、そこから一枚初動になる『相剣師-泰阿』も入りました。
そして『相剣大師-赤霄』に繋げることができ、『赤霄』と『泰阿』の効果でそれぞれ『大霊峰相剣門』を手札に加えて、『軒轅』を墓地に落とします。
そして『大霊峰相剣門』の効果で蘇生した『軒轅』と『赤霄』で『赫聖の妖騎士』をシンクロ召喚する事で、相手に圧をかけていきます。
この『妖騎士』はちゃんと正規召喚されている為『軒轅』で蘇生ができる他、墓地に送られたら攻守が同じ魔法使い族・光属性を手札・デッキから出力できる為、後続確保も容易にできます。
そして『ノチウドラゴ』が墓地除外で出力できる為、お手軽に効果無効を使うことができます。
また、『ノチウドラゴ』自体が幻竜族の為、相手ターン中に『幻獣魔王』で帰還した『ダブリゾ』と組み合わせて『赤霄』を出力することもできます。
最終的にこのデッキは『妖騎士』で『霊獣』達の打点を上げて『承影』や『継聖』などで相手モンスターの打点を下げつつ除去や妨害を繰り返して相手のリソースをじわじわ削りながら戦えるデッキになりました。
その他採用枠
メインデッキ
『霊獣使い レラ』
『霊獣使い ウェン』
『英霊獣使い セフィラムピリカ』
墓地・除外状態の『霊獣』を出力できる『霊獣使い』モンスター達。
このデッキは『霊獣使いの長老』は絶対入れないと言う強い意志の元に組まれているので『長老』は居ません。
『精霊獣使い ウィンダ』
『光レラ』が来る前は唯一の『霊獣使い』モンスターであり『精霊獣』モンスターであった女。
たまに自爆特攻で『ガイアペライオ』を連れて来る特攻野郎です。
『精霊獣アペライオ』
『霊獣』の打点を上げてくれるナイスガイ。
『霊獣』の打点を上げる効果はフィールドに残る残存効果の為、『妖騎士』とかと組み合わせると1500打点UPも期待できます。
『精霊獣ぺトルフィン』
手札の『霊獣』カードをコストに相手の場のカードをバウンスできる奴。
前の段階ではサーチする余裕がなかったが、『継聖』のおかげでサーチする余裕ができた為採用。
『幻蝋館の使者』
後述する『幻爪の王ガゼル』が融合素材になった時にサーチする枠で採用。
相手にこのカードをちらつかせるだけで相手の妨害を吐かせやすくなったりと便利。
手札に抱えやすい『幻想魔族』の為、『幻獣魔王』を融合召喚する際に使えたりと役割多い子。
『幻爪の王ガゼル』
『大翼バフォメット』のサーチ先だったり『ミラソ』周りが来なかった時の保険で2枚採用。
手札次第では『承影』に繋げられたりと便利。
『白の聖女エクレシア』
『軒轅』で蘇生する枠&『軒轅』を出力する為に採用。
基本的に『妖騎士』の墓地効果で出力したりする。
たまに『融合カンナホーク』と混ざって『承影』になった後に自身を回収したりします。
『妖眼の相剣師』
『白エク』で出力する枠として採用。
最悪手札に抱えていても出せる機会は多いので問題無し。
『時花の賢者-フルール・ド・サージュ』
手軽に使える除去+高打点として採用。
このデッキだと『聖霊獣騎』や『ミラソ』に対して打つ事で損失少なめに相手の場を割ることができて本当に便利。
『霊獣の連契』
今も昔も変わらぬ『霊獣』の最強除去札。
ちなみに対象を取らない複数枚除去ですって。
強いよね〜。
『仁王立ち』
防御札として採用。
専ら相手ターンに残した『融合カンナホーク』に墓地効果を当てるのが仕事。
『聖霊獣騎』のEXデッキに戻すまでがコストの為、ほぼ確実な攻撃ロックが機能します。
後述する『PSYフレームロード・Ω』で使い回しが狙えたりします。
『迷い風』
汎用の効果無効として採用。
自身の効果で再セットした場合は発動後に除外されるので『承影』が反応した後に『軒轅』が反応して『妖騎士』蘇生と連鎖できます。
後述する『PSYフレームロード・Ω』で使い回しが狙えたりします。
EXデッキ
『ガーディアン・キマイラ』
最強のキマイラとして採用。
『出力して強い!』より初動で出した『幻獣王』をさっさと退場させる為に基本使います。
勿論後手捲り札として使っても全然強いです。
『聖霊獣騎 ガイアペライオ』
『霊獣』の切り札として採用。
正規召喚するとコストが重くのし掛かるため、基本的には上振れが『相伴』で出力する用。
正規召喚に成功した暁には何でも無効で相手を威圧します。
『PSYフレームロード・Ω』
『泰阿』や『ノチウドラゴ』+『ダブリゾ』で出力する候補として採用。
『仁王立ち』や『迷い風』の使い回し以外に『幻獣王』や『幻獣魔王』を墓地に戻しての『ラムペンタ』の使い回し、『軒轅』を戻して『妖騎士』の蘇生を狙ったりと出すだけで滅茶苦茶お得なモンスター。
再出力自体も『白エク』や『軒轅』+『精霊獣』達で簡単に出せます。
デッキ名由来
デッキ名は『一連托生・大円寂』と名付けました。
デッキ名の由来は私が最近どっぷりハマってる漫画の一つとして『終末のワルキューレ』があり、そこに登場する『釈迦』が使う武器として『大円寂刀』という元々敵対していた存在と手を取り合う事で生まれた武器の名前から取りました。
『霊獣』は絆のテーマでもあるので、これは実質『終末のワルキューレ』デッキです。
せやろか?
後書き
というわけで今回のデッキが今年最後のデッキになります。
皆々様方大変お疲れ様でした。
最後に紹介するデッキが奇しくも今年一年の集大成みたいなデッキになったのは非常に喜ばしいことです。
私が旧Twitterで散々『らんどる式』なるデッキを組んでいますが、混ぜ物をしたら『らんどる式』になるのかと言われたら答えはNOです。
あくまで『らんどる式』と呼んでるのは元となったテーマを構成するパーツが少なくてもそのテーマの強味を活かせたデッキを組めた時に初めて『らんどる式』と呼んでいるのだと思います。
デッキの新たな可能性を探し出すことこそが『らんどる式』なのかもしれませんね。
次に書くのは下半期のまとめ記事だと思います。
まぁもう殆ど書き終わってはいますが。
と言うわけでメスガキで別れましょう。
ざぁ〜こ❤️❤️❤️
とってもじゃこじゃこ❤️❤️❤️
くちょぢゃこな弱々胃腸❤️❤️❤️
ノロにも勝てないの〜?❤️❤️❤️
興奮しちゃうじゃないか…❤️
エンディング4『ヒソカと二人きりで。』
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?