見出し画像

3歳0ヶ月と5歳6ヶ月がキッザニア東京デビューした話【予約〜準備編】

2025年の年始、ついに(私が)念願だったキッザニア東京デビューを果たしてきました。
細かくまとめるので何編かに分けようかなと思います。


1, 行ってみたきっかけ

自分の子供の頃にオープンしたキッザニア東京。
キッザニアといえば、子供の世界で子供が仕事ができてお給料(通貨はキッゾ)を貰える世界です。

私も子供の頃に行きたかった場所でしたが、仕事ができるのは3歳〜15歳まで。16歳〜は現実世界で仕事ができるので入場資格がなくなってしまうんですね。

さらに仕事内容的に一番楽しめそうなのは幼児〜小学生くらい。
つまりデビューは早い方がたくさん楽しめるはず!
ということで、息子の3歳誕生日記念も含め遊びに行ってきました。

2, 予約をとる

キッザニア東京に入るには、まず予約を取るところから。しかしこの入場チケットがややこしい。

ディズニーであれば「1DAY」と「ウィークナイト(17時〜入園)」パスくらいなのですが、キッザニアの場合は『1部・2部』制に分かれており、チケットにより入場順が決まっていたり、場合によってはチケット購入しても当日早い時間から並ばなければいけない。

さらにチケットは1ヶ月単位で入園2ヶ月前の1日0:00〜発売。通常チケット以外は人気なものもあるので、行く日が決まったら早めに購入しなければならない。
行く日によっては欲しいチケットが販売されない日もあるので要注意。と、ディズニー慣れしていた我が家は逆にここで苦戦。

それぞれのチケットは以下の通り。

通常チケット【第1部 ・第2部 入れ替え制】

入場順は当日の並び順で決まる。平日だろうが繁忙期だろうが、始発組もザラ。※駐車場は24時間営業
金額は一番安い。

やりたい仕事が激戦の場合は、かなり早くから並ばないと余裕なさそう。※並ぶのは室内

優先入場パス

今回我が家が購入した優先入場。
先着30名しか購入できず、チケットを購入した順で入場順が決まります。
※当日受付時に番号が分かる

通常チケットに比べて、1人あたり1000円高い(大人も)ので、家族で行く場合は人数が多ければ多いほど高く感じる。
ただ、先頭1番〜30番までは優先入場枠で確保されるので、通常チケットで並んでも優先入場枠には勝てない。
時間をお金で買うか、妥協して並ぶかが決め手でした。

他のチケットはまだ未利用なので、利用したら追記していきます。

3, 事前勉強開始

キッザニア東京の仕事をするシステムがすごく複雑だったので、さまざまなYouTubeやレポブログをチェックしていきました。
これはまた別のnoteにまとめていきたいと思います。

仕事の予約方法は系列のキッザニアでも同じです。ただ、できる仕事は場所により異なるので、行く予定のキッザニアサイトをチェックします。

この時点では子どもに伝えず、親が先にチェックして、とくに人気な職を頭に入れておきます。仕事によってもらえる成果物(給料とは別)も違うので、子どもが興味ありそうな職は成果物も調べておきます。

ここまでは予約した11月中に終了。実際に行くのは1月3日です。おそらく当日は正月休みで繁忙期でしょう…。

4, 子どもに伝える

12月の冬休みに入ったタイミングくらいで「キッザニア東京に行くよ〜♪」と伝えてみました。しかし、CMでもなかなか見かけないのでキッザニアがどんな場所かは伝わりません。

レポ動画をYouTubeで一緒に見てみたり、公式サイトの写真を見せながら仕事ができる場所と伝え直しました。
5歳児は「ケーキ屋さんと〜、お菓子工場と〜…」など、やりたい職がスラスラ出てきましたが、3歳児はポカーンとしていたので3歳の単独デビューをするならアプローチを変えてみた方が良いかもしれません。

5, やりたい職業確認

ここ、すごく重要です。当日の動きがこの希望職で変わってきます。

5歳児(姉)の希望職

・パティシエ
・お菓子工場
・メガネショップのスタッフ
・消防士
・看護師(新生児室)
・パン職人
・配送業者(クロネコヤマト)
・ガソリンスタンドのスタッフ(当日追加)

絶対やりたいのはパティシエとのこと。お菓子工場はキッザニア内での人気1~3位常連職。ただ、この希望職がガラッと現地で変わることに…。

3歳児(弟)の希望職

・お菓子工場
・パン工場
・運転手(地下鉄)
・消防士
・救命救急室
・ガソリンスタンドのスタッフ(当日追加)

消防士は消火活動ではない内容に変更(消火先がメンテナンス休業のため)していました。運転手や救命救急も受け答えが難しい今の年齢では難しそうな…。乗り物好きなのは現時点でよく分かりました。

希望職を基に優先順位決め

2人の希望職が揃ったので、動く優先順位を決めます。

人気職→準人気職の順で動かないとその日1日体験できない可能性があるためです。ただ、当日行かなければその日の1番人気はわからない。

事前に前日の館内の仕事時間なども見れない(パスワード制で入場者しか見れない)ため、仕組みもいまいち分からず初心者はかなり不利です。

  1. お菓子工場 (大人気)

  2. パティシエ (人気)

  3. メガネショップ (人気)

このあたりまでは必ず押さえると決めて、それ以外は当日現地で組むことにしました。

6, 当日の時間確認

当日はららぽーと豊洲まで車で行き、2部・優先入場で入る予定。
早く行く必要はなかったのですが、ららぽーと豊洲に行ったこともなかったので、昼ご飯を現地で食べつつキッザニアの位置確認やお土産購入、受付を早めに済ませる予定に。

結果的にこの判断は正解だったと思います。

続きはこちら↓


いいなと思ったら応援しよう!