見出し画像

webサイトの改善アイデアを一緒に考える座談会(セミナーレポート)

こんにちは。Rand.の藁科です。2023年8月31日(木)、「webサイトの改善アイデアを一緒に考える座談会」と題したセミナーを開催いたしました。
実際に会場にお越しいただいた方のwebサイトを事例に改善点を考えていく座談会形式で行いました。オンライン配信はなしのクローズドなセミナーだったので、率直な悩みや疑問に対して一緒に解決策を考える壁打ちの機会をご提供することができました。
また、webサイトの基本として下記のポイントをお話させていただきました。これらを理解した上で自社webサイトの見直しやweb制作会社へ相談をすると、より目的に沿ったwebサイト運営が実現できるかと思います。

<webサイトの基本>
・ターゲット設定とwebサイトの目的と考え方
・ページ構成の作り方
・サイト構成の作り方
・基本的なwebサイトの流入経路

ターゲット設定とwebサイトの目的の考え方

webサイトを誰にどんな目的で見て欲しいか、明確に設定しておく必要があります。インターネット上の「お店」と考えるとわかりやすいかもしれません。年齢層や性別、地域など、事業のペルソナに合わせてサイトで狙いたいターゲットをはっきりさせておきます。
そして、webサイトの目的も明確にすることが大切です。お問い合わせを獲得することか、店舗への誘導、ファンの獲得、会社への理解度を深める・・・など、目的も事業に合わせて様々となるため、自社に必要なwebサイトの目的をしっかりと設定しましょう。

ページ構成の作り方

ターゲットとwebサイトの目的を明確にしたら、それに合わせてページ構成を検討します。単にページを増やしてばかりいくと複雑で分かりにくく、訪問者に正しく自社を知ってもらうことができない可能性があります。また、ページ構成はSEOに影響するため最初に検討することをおすすめします。
特に古いサイトは、増改築を繰り返したような複雑な構成になることがあるので、要注意です。

サイト構成の作り方

ページ構成が決まったらサイト構成(ページ単位のレイアウト)を作っていきます。サイト構成は、各ページで伝えたいことの情報の優先度や狙いに合わせてざっくりとレイアウトを作り、その後、詳細なテキスト等を作っていきます。いきなりデザインを作るのではなく、構成から考えることで伝わりやすいページを作ることができます。

基本的なwebサイトの流入経路

webサイトの流入経路は、基本的にはSEO、SNS、PR、web広告、Google map、指名検索(サイト名で検索)となります。数多くのパターンがあるようで限られているので、webサイトのターゲットに合わせてどのパターンの流入を見込むか、狙うか、を検討します。それによって取るべき施策も変わってきます。

—--

webサイトの基本の解説と実際のサイト運営者の困り事をその場で話し合う、という座談会を初開催しました。来場してくれた方は2社でしたが、その分、濃厚にディスカッションできたかと思います。こうしたセミナーで、少しでもお役に立てたら嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!