
Rand.とは
こんにちは、Rand.の共同代表 峯尾喜一(みねお きいち)です。
自らが事業承継経験者である藁科と共に、事業承継の後継者支援サービス Rand.の共同代表を務めています。
私たちが立ち上げた「Rand.」とは一体何か。今回は、その概要について書かせていただきます。
Rand.が掲げるビジョン(成し遂げたい未来)
Rand.は、事業承継における後継者支援を行う専門家集団です。「事業承継を、かがやく舞台にする」というミッションを掲げ、事業承継で経営革新を加速するためのコミュニティをつくることを通じて、事業承継における新規事業やグロースアップの実現を支援します。

なぜ、私たちはこの事業を始めたのか。その背景には、事業承継が持つ可能性と、現実で起きていることのギャップがありました。
経営学の中では周知の事実なのですが、長寿企業の多い日本において、家業(ファミリービジネス)を代々続けている企業の業績は、それ以外の企業よりも優れているという研究結果があります。最大の理由はイノベーションが起こりやすいということです。イノベーションは「既存の知」と「新しい知」が融合した時に起こります。後継者は「新しい知」を社内に引き連れてくる者になりえるのです。また、取り巻く時間軸が中長期的であることもあり、家業ではより「”産業全体”や”地域社会”をどう守り活かすか」という観点で事業を考えている傾向があります。事業承継が円滑に進むことは、産業にとっても地域社会にとっても大変有意義なことといえます。
一方で、日頃経営支援のビジネスを行っている私の身の回りでは、残念ながら、後継者がいないために廃業をする会社が多いという問題があり、これは全国共通の課題の様です。また話を聞き進めていくと、親子ならではのコミュニケーションの難しさがネックとなり、長年事業承継を本音で話す機会を作ることができていない、という状況に陥るケースが多いことがわかりました。いわば「パンドラの箱」状態です。現経営者、後継(候補)者共に、この「パンドラの箱」を開けることをためらっているうちに、タイムリミットが来てしまう。産業全体や地域社会にとって貴重な企業や経営資源は、こうして霧散し、二度と戻ることなく廃業してしまいます。
かたや、イノベーションを生む最強の企業形態と言われる。かたや、パンドラの箱を開けることをためらい廃業を増やしてしまう。このどちらもが、家業の事業承継を取り巻く現実です。
ならば、まずは私たちが、そのジレンマを取り除く。第三者による働きかけで、家業の承継を前に進めるきっかけを作り出せると考えています。もちろん、その結果「継がない」という答えを出すこともあるでしょう。しかしその選択さえも、「無回答」でタイムリミットを迎える廃業の形よりも価値があると考えています。後継(候補)者が「自らの意思」で自分の人生を選択すること、その「矜持」は、継ぐにせよ継がないにせよ、人生の大きな支えになるのではないでしょうか。
そうして「継ぐ」ことを選択したら、ようやく次のステップで「”知”と”知”の融合=イノベーション」を具体化させていくことができるのではないでしょうか。
事業承継が円滑に進めば、魅力的なサービスが生まれ、人を呼び、街が活気づきます。
その第一ステップを前進させるために、私たちは「事業承継は自己実現ができる」、「自分がかがける舞台になる」、というメッセージを送ると共に、実際にそうなるように支援することが大事だと考えています。
Rand.の体制
Rand.のメンバー構成は、①プロジェクトマネージャー、②Rand.メンバーで構成されています。①プロジェクトマネージャーは、当社の共同代表者である藁科憲佑と峯尾喜一が担います。共に「事業承継士」の資格を保有しており、外部専門家をプロジェクト単位で取りまとめるスキルを有しています。藁科には事業承継の当事者としての経験が、峯尾には金融機関や承継支援者としての経験があり、実務的にも心理的にも、後継(候補)者に寄り添った支援が可能です。②Rand.メンバーは、Rand.の掲げた理念に共感しアライアンスを組んだ専門スキル人材で構成されています。一方では税理士や中小企業診断士、元金融機関職員などの「計画作成のプロ」が、もう一方ではデザイナーやカメラマン、エンジニアなどの「クリエイティブのプロ」が控えており、「右脳」と「左脳」の両面で、主役である後継者の経営革新をバックアップしていきます。

サービス内容
Rand.のサービスは、主に4つに分かれます。時系列的に同一軸にあるサービスが3つと、別の時間軸で展開されるサービスが1つです。
自社を「知る」「想像する」「具現化する」の3つのサービス
第一フェーズから第三フェーズまでの3段階でサービスを提供します。
[第一フェーズ]自社を知り、「パンドラの箱」を開け、止まっていた時間を動かす
第一フェーズは、まだ家業を継ぐか継がないか決めかねている後継候補者の方が対象です。主に、家業の企業概要書作成支援、および親子会議の開催を行います。後継候補者はこの活動を通じて家業の姿を定性的・定量的に認識し、現時点での「継ぐ・継がない」の考えを表明します。その際私たちは、後継候補者に対して判断の参考になる情報やアドバイスは提供しますが、判断は下しません。あくまで後継候補者の支援者としての立場に徹し、ご自身の判断を尊重します。
[第二フェーズ]「未来の創造(想像)」を支援する
第二フェーズは、第一フェーズで「継ぐ」ことを決めた方、もしくは別の所で既に継ぐ意思を固めている方を対象にしたサービスです。「自分が経営者になったら」という想定の元で中期経営計画を作成し、新サービスや新商品、業務改革のイメージを、他社に共有可能な状態にドキュメント化します。私たちは、事業計画書に記載すべき観点などをアドバイスします。
[第三フェーズ]事業計画を具体化させる
第三フェーズは、第二フェーズで作った事業計画を具体化させるサービスです。新サービスや新商品、業務改革を実際に事業化させるためのプロジェクトチームを組成し、事業化に必要な様々な面から、後継者の経営革新をバックアップします。第二フェーズから後継者や家業のことを理解しているため、円滑で高品質なプロジェクトマネジメントサービスが可能になります。
経営者に必要なスキル・知識を習得するセミナーの実施
上述の3つのサービスと並行し、経営者に必要なスキル・知識を修得するためのセミナーを開催します。現段階では、「決算書の読み方」、「自社株価の仕組みと贈与税」、「借入の種類(証書貸付、手形貸付、手形割引、当座貸越の違い)」、「キャッシュフロー計算書を作る方法」などを検討しています。
実践の場と並行して知識習得ができる場を用意し、後継者が円滑に事業承継を果たせる支援を行います。
以上が私たちが設立したRand.の概要です。
皆さまと共に事業承継を進め、地域の魅力を向上させる一助になれば幸いです。