
“飛ばないバット”時代の救世主? 軽くて安全…米国も注目の「新・国産木製素材」
北海道で自生する樹木を使った国産バットの研究が進んでいる。ダケカンバ製のバットだ。8月に北海道で開催された高校3年生による個人参加型のリーグ戦「リーガサマーキャンプ2024 in北海道」でも提供され、実際に使用した選手から好評だった。関係者は年内の一般発売を目指している。
ダケカンバは、メープルのような硬さがありながら、アオダモのような打感の柔らかさを併せ持つ。10日間の「リーガサマーキャンプ」では、選手52人が25本のダケカンババットを使用し、折れたのは1本だけだった。
米国内の大学でのプレーを希望して、カリフォルニアで行われるセレクションを受験予定の江戸一朗外野手(大阪学芸高3年)は「今回使わせていただいた北海道産のダケカンバは、しなやかでなめらかな打球が飛ばせます」と好感触を口にした。
(後略)
野球の「バット問題」に関しては大昔から感じていた事が多々あったが、球界の要職にある人たちがこれに言及しないのを疑問に思っていた。
1本一万円以上するバットが1試合行うだけでかなりの確率で折れる。観戦を楽しみつつもなんと不経済な、という思いがいつも心の片隅にあった。
それだけではない。大昔から「アオダモ資源育成の会」がバットの資源確保に取り組んでいるが、森林資源が枯渇する事は見えており、元々イチNPO法人がどうにかできる問題ではなく、それどころか野球界だけの問題でもない。世界を巻き込んだ「環境問題」なのだ。
日本で野球がポピュラーなスポーツとして定着しているのは軟式野球という偉大な発明のおかげであり、本来の「野球」つまり硬式野球は「草~」が存在しない、実はかなり限られた人たちの、敷居の高いスポーツなのだ。
その限られた人たちの野球だけでも、貴重な森林資源が凄い勢いで消費されていく。経年劣化で使えなくなるのならまだしも、ボールを打っただけで折れてしまうのだ。
「ダケカンバ」製のバットは「折れにくい」という点でポイントは高いが、折れたバットの先が飛んでいく等の「危険な折れ方」をしない、という点が重宝されているのであって、実際はヒビが入る事で使えなくなるという点では従来のバット材と変わらない。なのでアオダモやメープル等従来のバット材よりはイケる程度に考えるべきだろう。
高校野球でも「飛ばない金属バット」が導入され「成果」をあげている。プロ野球で金属バットというのは、その打撃音から違和感があるが、木製バットの打撃音に近く、芯で捉えないと手がしびれるような、木製バット同様高度な技能がないと使いこなせない、かつ安価で大量生産できるバットというイノベーションが起きるか、少なくとも天然林からの伐採は減らしていかないと、野球は反エコの象徴として世界を敵に回すような気がする。
野球に関しては常にアメリカの後を追う日本だが、アメリカはそういう事に無関心だろうから(バットはこれからも安定供給されると言っているらしいが…)、日本が率先して何とかできないだろうか。「軟式野球」を発明した日本なのだから。