
広島・矢崎 16年ドラ1がヤクルト移籍 慶大出身、再び神宮へ「よい転機として」 松田オーナー「チャンスを」
出場機会に恵まれない選手救済の「現役ドラフト」が9日、オンラインによる非公開で開催され、広島からは矢崎拓也投手(29)がヤクルトへ移籍することが決まった。昨季は24セーブを挙げるなど、近年は中継ぎ陣の一角として奮闘していた2016年度ドラフト1位右腕が、新天地で新たなスタートを切る。一方で広島はオリックスから山足達也内野手(31)、日本ハムから鈴木健矢投手(26)の2人を獲得した。
公表されたリストには驚きの名前が載っていた。昨季は一時期クローザーも務めていた矢崎が、出身地でもある在京球団に活躍の場を移す。唐突な知らせを受けた右腕は球団を通じて、「突然のことで驚いていますが、よい転機として受け止めたいと思っています」とコメントした。
2016年度ドラフト1位で実績もある投手の“放出”。取材に応じた松田オーナーは「チャンスをあげるのにはちょうどいいかなと思った。若い子を育てていかないといけないし、そういう意味で良いんじゃないかと思う。本人はショックかもしれないけどヤクルトだから。(神宮球場は慶大出身の矢崎にとって)慣れたところ。そういう意味では一番良いところに行ってくれた」と説明し、親心もにじませた。
矢崎は今季26試合に登板して1勝1敗、防御率3・60の成績を残した。開幕から1軍に帯同するも7月中旬に2軍降格。その後はウエスタンで13試合に登板して1失点の好結果を残し、再昇格の機会をうかがっていた。
(後略)
良く獲れたなと言うか、カープがよく現役ドラフトに供出したな、と軽く驚いた。そこそこ実績のある選手、しかも当該年度にある程度仕事をした選手を供出するというのは、現役ドラフトが有効な補強手段と理解されてきたと言うか、里崎も言っていたが現役ドラフトの精神が浸透してきたという事だろうか。いやむしろ、当初選手会が想定していた以上の価値を現役ドラフトに見出すチームが出てきたという事かもしれない。
しかもヤクルトが供出したのが実績ゼロの柴田だった事を考えると、単純にヤクルトは得をした、と見るファンが多いと思うが、柴田が今後大ブレイクしたとしても怒ってはいけない。ヤクルトは既に彼を「モノにできなかった」のだから。
今後現役ドラフトでファンが「ビックリする」ケースが増えると思うが、それだけファンの考えと当事者の考えにはズレがあるという事で、ファンは現場の事情など実は知らないのだという自覚を多少持った方が良いだろう。
気になるのは矢崎が予備指名で意外と人気がなかったらしく、カープの指名順位が下になってしまった事だろうか。一番選手の事を知っているのは相手チームも含めた現場だから、やっぱり気がかりだが、ファンのブログとか動画でもやはり事情はわからない。
多分今のヤクルトファンはそんな風に疑心暗鬼なのではないだろうか。
個人的には怪我さえしていなければ良い。もしかしたらヤクルト移籍が決まったとたんにどこかが痛み出したかもしれないが、そういう事がなければ、今季結果を出した選手というのが何より大きい。数年前に大活躍した選手をありがたがる向きが多いが、やはり数年前の話である。一番大事なのは今季の成績だ。
そんな中マーリンズのマイク・バウマン投手を獲得というニュースがあり、新人の庄司と合わせ期待のリリーバーが一気に増えた感じで頼もしい限り。くれぐれも怪我しないでください。キャンプで3人とも怪我とか普通にありそうなので。