![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83453611/rectangle_large_type_2_3570c938679143814ea88f8d16d045f9.png?width=1200)
ゆる知育相談*与えた知育玩具に興味を示さない💦
今日はお寄せいただいた”ゆる知育相談”にお答えします!
本日のお悩み相談
『与えた知育玩具に興味を示さなかった場合はどうすればいいですか?』
子どもを思ってせっかく買った知育玩具なのに、興味を示してくれなかったら悲しいですよね…😭
今回は子どもに興味を持ってもらう方法をお伝えします!
定番の解決方法はコレ
【まずは親が楽しそうにやって見せる!】です✨
子どもは親や大人のことをよーーく見ています。
特に信頼のおける身近な大人には興味を持ってみているので、その大人が楽しそうに何かをやっていると、「自分もやってみたい!」と興味を持ちます。
興味を持ってきたところで【さらに効果的な声かけ】を。
「これ、楽しいよー!○○ちゃんもやってみない?」と誘いましょう!
そうすれば、子どもはやってくるはずです。
それでも興味を示さなかったら?
それでも興味を示さなかった時は、原因を探ってみましょう。
よくある原因としては、
・遊び方やルールがわからないから嫌だと感じている
・苦手な部分がある(イラストや音や色など)
・その知育玩具で嫌な思いをしたことがある
・今は他にやりたいことがある
です。
・遊び方やルールがわからないから嫌だと感じている
遊び方やルールがわからないから嫌だと感じている場合は、遊び方やルールを教えてあげましょう。
厳密でなくてOK。最低限の遊び方・ルールを実際に手を動かしながら説明します。
この時、なかなかルールを覚えなかったとしても、絶対にイライラしないこと!
イライラが伝わると、子どもはもう二度とこのおもちゃでは遊んでくれなくなります💦
・苦手な部分がある(イラストや音や色など)
もしかしたら、その知育玩具に子どもの苦手な部分があって、子どもが怖がっているかもしれません。
苦手なイラストがあったり、色が使われていたり、遊ぶときに出る音が怖かったり…。
大人にとっては何気ないイラストや色、音であっても、子どもにとっては怖いと思っているかもしれないので、子どもの様子をよーく観察してみましょう。
そして、苦手な部分がある場合はイラストや色を見えないようにしたり、音がでないようにしたり、何かしらの対策をとってあげましょう。
・その知育玩具で嫌な思いをしたことがある
幼稚園や保育園、児童館等にも同じ知育玩具があって、友達に取られたり、そのおもちゃで叩かれたり、そのおもちゃが原因で先生に怒られたり…など、子どもがそのおもちゃで嫌な思いをしたことがあり、嫌がっている場合もあります。
その場合は、家で実際に親と楽しく遊び、嫌な思い出を楽しい思い出で塗り替えてあげましょう!
・今は他にやりたいことがある
実は、結構この理由が多かったりします。
子どもは夢中になっていることがあると、他の事には興味を持ちません。
今は他に夢中になっていて、どんどんたくさんやりたいと思える遊びがあるのかもしれません。
この場合は、時期が来るまで待つしかありません!
せっかく買い与えた知育玩具ですが、<今は出番ではなかった>と捉え、定期的に【親が遊んで見せて興味を持たせる】を実行し、興味を持ってくれる日を待ちましょう。
【お悩み・質問】募集!
ゆる知育に関するお悩みや質問を募集しています!
各種SNSからお気軽にコメントしてください~
**************
Ran|知育レクリエーションインストラクター
7歳・3歳・1歳の3人育児中のワンオペ多め現役ワーママ。何かと忙しい子育て中のママさんのための、がんばらない知育『ゆる知育』情報を発信中。
ゆる知育コミュニティ立ち上げ予定✨
Instagram→【rskidsran3】
Twitter→【@Ransan3mama】