見出し画像

【幸福論】幸せと不幸の割合は、半分ずつではない〜無限大の幸せを作る方法〜



幸せと不幸は半々ずつ起こる

という考え方があるけど、
本当にそうだろうか?」と
ずっと疑問に思っていた。


青木ランは個人的に
幸せと不幸は半分論について
「なんとなく違うような気がするなぁ」と
どこかしっくりいかないなと思っていました。


ただ「どうして、自分がそのように考えるのか?」をうまく言語化できず、、、、


最近、
自分の中でしっくりくる考えに出会ったので
皆さんにシェアさせてください。


幸せと不幸は
同じ割合で起こると言う言葉がありますが
今の青木ランはそうは思わない派です。



だって本当にそれが通るのなら

貧困街で苦労する人は、人生のどこかで
大金持ちにならないと釣り合いは取れないし

浮気されて辛い恋愛をしている人は、
溺愛結婚を叶えないと釣り合いがとれない
…そんな風に考えてしまっていました。


詐欺をして楽々お金を得るなんて有り得ないし
重労働で亡くなる人が存在するなんて
もし、本当に幸せと不幸が半分ならば
一体どれほどの幸福を得た対価なのだろう…

そんな風に妄想するくらいには
「幸せと不幸は半分論」について
おかしな話だなと考えておりました。


幸せに対する価値観も
不幸に対する価値観も

人それぞれ考え方は違うとは思いますが


たくさん苦労を重ねている人の方が
たくさんの幸せを手にしているのか?を考えると

必ずしも「イコール」ではないように思っていて

不幸と幸せの割合が半々になるという考え方自体に烏滸がましくも疑問を持っていました。




で、青木ランの中で

「〇〇の違いか!」と気がつき

それを基準に考えると

自分の中にとてもしっくりきました。


たしかに、〇〇の違いであれば

幸せになるのか?不幸になるのか?について

自分の中でしっくりくる、説明ができる
明確な違いがあるなと思いました。



そしてその〇〇の違いとは


美人とブスの違い

貧乏とお金持ちの違い

結果が出る人と出ない人の違い

とも共通しているのです👀✨




それななんだと思いますか?


幸せと不幸の総量の違いを知ろう



すっごく簡単なことなのに
わたしの中で盲点でした。


幸せと不幸は、総量が決まっているのではなく

ここから先は

2,378字
この記事のみ ¥ 1,500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

いつもサポートありがとうございます。いただいたサポートは皆様のより良いものを届けられるように使わせていただきます✨💌