教師199日目~ミスの連鎖~
スケジュール
8:00~8:30 電話対応
8:30~8:40 職員会議
8:40~8:50 ST
8:50~9:40 時間割調整
9:50~10:20 進路指導主任講話
10:20~10:40 時間割調整
10:50~11:40 校長講話
11:50~12:40 授業
12:40~13:00 片付け
13:00~13:20 昼食
13:30~16:00 初任研
16:00~16:10 授業参観
16:10~16:25 掃除
16:25~16:30 ST
16:30~17:30 パンフレット作成
17:30~18:00 質問対応
昨日、ミスを自分1人で尻拭い出来たみたいなことを書いたら早速今日やらかした。
調子に乗るなということですね。
今日もどうにか事なきを得たのだが、今日は部屋のバッティングと日付を跨ぐ時間割変更の書き忘れを両方やらかした。
他の先生の協力でバッティングは解消でき、書き忘れはどうにか教科書を使わずやりきってもらえた。
最近、ミスが重なっている気がする。
疲れてるのかな?
まぁ、2週連続で土曜日部活行けば疲れも溜まるわな。
大きなミスをする前には無数のヒヤリハットがあるというのはよく聞くが、時間割変更のような人がやる複雑なパズルにおける人的ミスは予兆が起きた段階で何か対策を打つことは出来るのだろうか?
僕が考えうるソリューションは
・機械でやる(実現可能性低い)
・複数人でのチェック(それをやる人手が足りない)
・チェックリストを作って1人が2度チェック(最も実現可能性は高いが、どこまで効果が上がるかは謎。時間対効果低そう。)
の3つだ。
この3つなら1番下をやるしかない。
本当は1番上が1番ミスを減らせるだろうが、それをやるお金もなければ技術もない。
こういうときにプログラム書けると良いなーと思う。
イデアというソフトがあるが、入力が非常に面倒で、細かい時間割変更には対応出来ない。
どの学校も時間割には無駄に時間を喰われているはずなので使いやすいものが出来ればそこそこ売れる気がするけどなー。
個別塾でも使えるようにすれば潜在顧客も増えるし。
どうしようもないことをウダウダ言ってても仕方ないので終わり。
続いて授業。
明日はとうとう反転授業をやる。
どれくらいの生徒がきちんと予習をやってくるのか、予習内容を説明出来るのか、使いこなせるのか楽しみである。
明日は僕はほとんど喋らず生徒に説明をさせていこうと思う。
クラスメートが教えてくれるという新鮮な体験をすることで記憶に残りやすくなるのではないか、次は自分が当たるのではないかという想いから予習をやるようになるのではないかという仮説だ。
まぁ、やってみて少しずつ修正していけば良いかなと思う。
もう少し授業プラン練ろうっと。
終わりー。
いいなと思ったら応援しよう!
![じぇい](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21561648/profile_319ad92ad86b9863bca0d2cabb51c3cb.png?width=600&crop=1:1,smart)