教師137日目~締め方~
スケジュール
8:20~8:30 在校時間調査提出
8:30~8:40 職員会議
8:40~8:50 ST
8:50~9:40 授業
9:50~10:40 授業振り返りシート添削&時間割調整
10:50~11:40 授業
11:50~12:00 昼食
12:00~13:00 時間割調整
13:00~13:20 質問対応
13:20~15:30 初任研
15:30~16:10 全校集会
16:10~18:00 質問対応
18:00~19:00 雑務
まず、今日は10月の在校時間調査を提出した。
そもそも作るのが面倒くさいにも関わらず、残業が80時間を超えると余分に書類を作らないといけないらしく80時間を超えないように申告する先生がほとんどだ。
毎日、きちんと出退勤時間を記録している人も少ないので、テキトーにならざるを得ない。
僕は適度に休んでいるので、80時間を超えることはないが、まず調査が手入力なのがガバガバ過ぎるし、残業が多い人に余分に書類を作らせるとか愚の骨頂。
そこまでやれば勤務時間は短く見せることが出来るわな。
そうか、勤務時間を短くするためにそういう工夫をしているのか、
賢いなぁ。
善意につけ込んで搾取する天才かな。
教師の労働環境はおかしなことばっかりだけど、自分次第で是正出来ることもたくさんあるので上手く折り合いを付けてやっていかねばならない。
そんなことより今日の授業の反省。
今日の授業は前回の最後に家でやるよう指示しておいたところがほとんどやってなくて無駄に時間を取ってしまった。
こういうとき、どうするのが良いんだろう?
大半の人がやってない中で解説してもほとんど為にならないだろうが、それで時間を取るとやってくるように伝えたのにやってこなくても良いやと思われてしまう。
しかも、せっかくやってきた人が損する結果になってしまう。
そうなるとデメリットが大きいので授業のなかでどんどん指名しながら先に進めるべきだったのかもしれない。
お陰で授業の最後がバタバタになってしまった。
普段は全然怒らなくても良いが、きちんと締めるところは締めないといけないなーと思った。
最近、物理の分からないところを自主的にやって聞きに来る生徒がちょくちょく出てきた。
良い傾向だが、同時に全くやらない生徒も居るので差は広がる一方だ。
やらない人が出来なくなるのは僕にとっては知ったことではないので、しっかりとやる生徒の学力をきちんと担保出来る授業を作っていこう。
学校が変われば育てたい生徒像が変わるので一概には言えないが、少なくとも今の学校ではリーダーを担っていく人材を育てたいし、自分の頭で考えて自発的に動く生徒を育てたい。
だから、僕は宿題も出さないし口うるさくあれやれこれやれと言わない。
言われた通りに動く大人になって欲しいなら別だが、僕は今のところはそうとは微塵も思わない。
自分で考え、自分で選択し、やるべきだと思ったことをやる。
その選択に責任を持つ。
その大切さを教えたい。
但し、きちんとやった人には損をさせない。
だんだんと自分で勉強する生徒が増えてきたのは良い傾向だ。
そこに他の生徒が追従するような仕組みを構築したい。
宿題を出さずとも自分で考えてきちんと勉強させる。
そこを目指さないといけない。
宿題で縛る時代は終わった。
宿題の弊害は大きいので、そこを脱却しつつ学力を落とさない。
これに挑戦していきたい。
終わり。
いいなと思ったら応援しよう!
![じぇい](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21561648/profile_319ad92ad86b9863bca0d2cabb51c3cb.png?width=600&crop=1:1,smart)