教師61日目~教務のお仕事~
スケジュール
8:30~8:40 職員会議
8:40~8:50 ST
8:50~10:50 テスト監督表作成
10:50~11:40 初任研
11:50~12:40 テスト監督表作成
12:40~13:00 昼食
13:00~13:20 テスト監督表作成
13:20~14:10 初任研
14:20~15:10 初任研
15:20~16:10 授業
16:10~16:25 掃除
16:25~16:30 ST
16:30~18:00 テスト監督表作成
18:00~18:30 部活動
テスト監督表作成ヤバすぎる。
と言うか、教務部ヤバすぎる。
これだけ仕事多ければやりたい人減るわな。
教務が学校の要と言われる理由が分かった気がする。
仕事多すぎるけど、やらないと学校が回らなくなる仕事ばっかりだからやーめたとは言えない。
そうなると、教務やーめたとなるしかないのよね笑
教務部はみんな、いい人だし何より主任が最高だけどそれを差し引いても来年からは離れたいなと思う仕事量。
良い授業をするために教師になったのに教材研究するための空きコマが全部時間割変更とテスト監督表作成でなくなってたら話にならない。
すごく責任ある仕事だとは思うけど、校務分掌で責任なんて要らない。
やりがいなんてそこに求めてない。
校務分掌は出来るだけ楽に本業である授業に支障をきたさない程度がちょうど良い。
理想を言えばそれをやる人員を雇ってほしい。
こんな雑務まで教師にやらせてる癖に何が高度専門職だよ、笑わせんな。
と言いつつ、他の分掌の仕事をやったことがあるわけではないから他の先生も同じくらいキツい仕事を持ってる可能性は大いにある。
結局、やったことある仕事しか本当のキツさは分からない。
出来る限り想像して、キツさを共感したいと思うけれど何をしてるかよく分からない為共感しにくい。
自分で取りにいけと思うけれど、なかなかそんな時間もないし、そんな文化もない。
だったら、初任のうちは特に学校のことを知るためにお互いの大変さを知るために全ての分掌をローテーションで回ってみるべきだ。
それから自分は何をやりたいか(本当はやりたくないが、それを言ってても始まらない)決めさせて欲しい。
と言うことで、来年は教務部以外の分掌を希望しよう。
大企業でやるジョブローテーションはある程度納得感のあるシステムだなと感じた。
終わり。
いいなと思ったら応援しよう!
教師の労働の実態について書いています。
忙しいなかでも投稿する励みになりますので、良ければサポートのほどよろしくお願いします!
一緒に教師を今よりもっと魅力ある職業にしていきましょう。