![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147177335/rectangle_large_type_2_17cd69fa9500b32831a9be88b775a89e.png?width=1200)
1.「SNS」うまく使えていますか?
ramm(らむ)と申します。
フリーモデルとして活動する娘がおります。
私自身は、長年の育児で「顔は般若」「身体はダルマ」です。
親しみを持ってくださると嬉しいです☺️✨
タイトルにもあります通り、今回はSNSを活用する上で私が大切だと思うことをいくつかお話させていただこうと思います✨
保護者の皆さん!
SNSをうまく活用できていますか??
私は主にInstagramを主体としてSNSを動かしています。
全盛期に比べるとInstagramは衰退してきている…という見方もあるかもしれませんが…
モデルを経験したい!挑戦したい!
と考えていらっしゃる方には、まだまだチャンスがございます。
キッズを対象としたモデル募集は未だに頻繁に行われているからです。
娘が今までにいただいたお仕事も、そのほとんどがInstagram経由です。
ただ、ひとつ注意していただきたいのが、「公募モデル」のほとんどが無償でのお仕事となる点です。
※このあたりのお話はまた別の機会にさせていただきます。
ではここで、一般的にSNSを活用する上で大切だと思われていることをいくつか挙げてみます。
フォロワー数
ページに統一感があるかどうか
何者なのかというわかりやすさ
今回はこの3点に絞ってお話させていただきます。
ここでの話はあくまで私個人の主観であり、お子様がモデルをされている、又は志している方向けにお話をさせていただいています。
まずは「1.フォロワー数」について。
フォロワー数の多さが人気の証…有名な証…と思われがちですが、決してそのようなことはありません。
実際に超大手衣料品会社のモデルをしている子がSNSのフォロワーは300人…ということもあります。
昨今、モデルさんを選ぶ際にSNSのフォロワー数というものは、大切な要素のひとつではあります。
かといって、誰彼構わずフォローする、されればいいというものではありません。
モデルを選出する立場の方たちは、フォロワーの質もチェックしていらっしゃる場合があります。
公募モデルに企業が求めているのは「ある一定の宣伝効果」です。
「この子にモデルをしてもらったら、良い宣伝になりそうだな」
「来たい!着たい!という子が増えてくれそうだな」
そう思ってもらえなくては、その子にモデルを頼む意味がありません。
選考の際にイメージに合う子がいたとして、ついでにフォロワー欄をチェックしてみたら…
何者かわからない外国の人だらけ
副業アカウントばかり
明らかにロリコンなおじさまだらけ
これでは「よし!この子にモデルを頼もう!」とはなりませんよね😅
フォロワーの質を向上させる
これは今すぐに取り組めることの1つですので、皆さん是非今一度、アカウントの見直しをしてください(笑)
改めてチェックしてみると「誰だこれ?」「なんでこの人が?」なんてこと、結構あります。
勇気を出して削除していきましょう!
質を追求していけば、緩やかにではありますが
結果的には必ず、フォロワー数の増加やお仕事に結びつく筈ですよ✨
次に「2.ページに統一感があるかどうか」
これ…非常に大切です!!非常に!!大切です!!
既にSNSアカウントをお持ちの方はわかると思いますが、フィード投稿は綺麗に整っているに越したことはありません!
フォロワーさんの中にも、統一感があって綺麗なフィード投稿をしていらっしゃる方が必ず一人はいらっしゃると思います。
これは是非、参考になさってください。
Instagramの性質上、過去の投稿の写真を入れ替えたり、投稿の順番を変えたりすることは現状できません。
ですが、不必要な投稿をアーカイブ(人からは見えないように)設定したり、削除して整えることはできます。
また、そこまでせずとも、今後はそういった部分に気をつけながら投稿をしていく、でも構わないと思います。
モデル選考の際、いざプロフィールページにアクセスしてみたら、ガチャガチャしていて見づらい…
それだけでマイナス点です。
「おっ」と思わせる工夫を、こちら側もしなくてはいけません。
そのひと工夫があるのとないのとでは、見え方も印象も全く違います。
こちらは限定記事で、更に深掘りして発信していきます😊
最後に「3.何者なのかというわかりやすさ」
さて、お子さんのプロフィールページで伝えたいのは、一体どんなことでしょう?
キッズモデル界隈のあるあるを、ひとつ例にあげてお話するとします。
「◯◯(ブランド)専属モデル」
「△△(雑誌)シーズンモデル」
「□□オーディションファイナリスト」
このあたりをずらーーーーっと、文字数いっぱいにプロフィールに書き込んでいらっしゃる方、結構な数いらっしゃいます。
個人の感想ですが、実はこれ、あまりオススメしません💦
例えばですよ?
これが…
「UNIQLO夏CM出演中」
「ニコラ専属モデル」
「国民的美少女コンテストグランプリ」
とかだったら見た方の大多数が「おぉっ!」となりますよね✨
多分、調べてもすぐに出てきます。
ですが、そんな輝かしい経歴をプロフィール欄に書ける方なんてほんの一握りです。
あえて嫌な言い方をするならば…
それ、誰が知ってるの…?というような界隈でしか知られていないブランドや、オンラインショップの専属モデル。
基準がよくわからないコンテストやファッションショーの中途半端な経歴。
これらを並べたところで、結局その子が何をできる子で、どんなことが得意なのか、ちっとも伝わりませんよね?
その子の持つ魅力は、投稿に並ぶお写真を見れば大体わかります。
なので、必要以上に謎の肩書を並べて「すごいでしょ!」とやるよりかは
「スチール経験多数あり」
「ドラマ出演あり」
「ウォーキングに自信あり!」
などの凝縮した情報のみを発信する方が良いかな、と私は思います。
Instagramのプロフィールページにはリンクを追加することもできますので、出演情報や動画などがあれば、こちらも活用されると良いかと思います✨
お子様の魅力を余すことなくお伝えしたい気持ちは痛いほどわかります…!
rammもInstagram始めた当初はすごく迷走していたので😂
ですが、大切なのは
「何をしている人間なのか」
「どんなことが得意なのか」
という情報の発信です。
どんな人にもわかりやすく!
これが一番大切だと思います。
終わりに…
長々とお話してきましたが…
rammの思い、届きましたでしょうか😂?
SNSは本当に奥が深く…。
小難しそうなことを色々とやらなくてはならないような、そんな印象も受けますよね。
ですが、決してそんなことはありません。
大切なのは
質を向上させること
わかりやすいこと
まずはこの2点のみです。
これを意識して活用するだけで、だいぶ印象が違って見えますよ✨
今後もSNSの活用については随時言及していこうと思いますので、また見に来てくださると嬉しいです😊