0歳8ヶ月で保育園入園した男児の初年度お休み記録 #保育園初年度欠席記録

書こう書こうと思いつつ、4月を迎えてしまった!0歳児クラスで保育園デビューした男子の、一年間のお休み記録をまとめました。

自分用の記録としての意味合いが強いのですが、どなたかの参考になれば〜と思い、書き記します。

子どものこと

・2016年7月産まれの男子
・0歳8ヶ月(2017年4月)で保育園入園
・予防接種は任意のものも積極的に打つスタイル

両親のこと

・共働き
・両実家は遠方(新幹線・飛行機距離)なので、何かあれば父母いずれかで対応
・母は時短勤務
・両親ともに事前に申し出れば休みやすい環境
・勤続年数が父<母なので、有休日数も父<母(そのため母が優先的に休む)

休んだ日にち総括

先に結論のみ書くと、5月〜翌3月の約一年で
・病欠28日
・保育園からのお迎え要請9回
・これに加えて、夏休み取得や区の健診で数日お休み
でした。
(父母自身のみの病欠は含んでいません)

感覚としては、【月に2・3日ほど休み、半年に一度は1週間登園できない感染症にかかり、たまに皆勤できる月がある】という感じです。

もちろん個人差が大きく、また男女差もある様子(男子のが病気をもらいやすいという噂)。女児をもつ友人は「思ったほど休まなかったから、月に一度は自分のための息抜き有休をとってる」と言っており、イイナ!と思うなどしました。

我が家は祖父母・親戚のヘルプがないぶん、父母ともに比較的休みやすい職場であった点には助けられたなあと思っています。

月ごとの詳細

5月

保育園休み:0日
(父母0日)

5月は皆勤。0歳クラスのみ(=2歳前の子)の園だったので、最初はみんな菌を持っていなかったんだろうな…と思われる。復帰直後で、出勤や仕事の感覚を思い出すためにはとてもありがたかった。

6月

保育園休み:3日
(父1日、母2日)

6月入った途端に発熱。軽く済んだと思ったら、翌週には胃腸炎。その時は熱はないものの、嘔吐で不機嫌になり母にべったりだったもよう。

7月

保育園休み:3日
(父1日、母2日+早退1日)

保育園から発熱連絡あり早退→翌日からお休み生活。小児科で血液検査したら炎症反応の数値が高かったため、突発性発疹ではないだろうけど何だろうね?とはっきりした診断つかず。

この頃1歳の誕生日を迎えたので、スタジオで写真を撮る予約を入れていましたが、発熱で流れに流れ、写真を撮れたのは結局1歳2ヶ月になった頃でした…。

8月

保育園休み:2日+半休2日
(父1日、母1日+半休2日+早退3日)
さらに家族で夏休み4日

38度超えのお迎えコールが3回あり…。手足口病と、そこから中耳炎に派生するなどして、この月はほとんど体調を崩していました。

手足口病は、解熱後だいぶ遅れて発疹が出たんですが、そのタイミングでちょうどお盆休みの帰省をしており、また病院もほぼ休みになっており、対応に困ったりもしました(結局救急にかかるほどでもなく完治)。

さらに夫が手足口病をバッチリもらって、めちゃくちゃ痒がっており大変そうでした…。
半休は、朝イチ小児科受診→そのあと登園、という日があったため。

9月

保育園休み:5日
(父2日、母3日)

月末にRSウイルス襲来。高熱→解熱後は不機嫌→解熱しても菌は残ってるので数日は登園禁止…となるので、ウイルス系の病気はとにかく親もつらいです…。

10月

保育園休み:1日
(父0日、母1日+半休1日+早退2日)

RSウイルスの登園禁止を引きずってお休み。半休は受診のためです。

月半ばには、謎の発熱で早退→小児科行くも原因わからず→翌朝下がったのでとりあえず登園→すぐに熱が上がったらしく出社後1時間くらいでお迎えコールが来る…ということがあり、早退×2。

(結局中耳炎だったような…かかりつけの小児科が休診日だったので、初めて行く小児科にかかって、ちゃんと耳の中まで見られなかったもよう)

11月

保育園休み:0日
(父母0日)

久々の皆勤!

12月

保育園休み:6日
(父2日、母4日)

月初から発熱と咳がひどくお休み。インフルエンザの検査もしたけど、ただの風邪との診断。
だったのですが、日を追うごとに咳が酷くなり、日曜夕方にクループの咳(ケンケンゴンゴン言う酷いやつ)になる。

涙目で母にべったりの子を見て、夜間診療受診?明日まで待つ?どうする?と悩んでしまい、小児救急電話相談(#8000)にTEL。
お母さんそれは受診したほうがいいですよ、の回答と病院の紹介をもらい、初めての夜間診療へ。ステロイドの吸入と、薬の処方をもらう。

翌日にかかりつけを受診したところ、今回は風邪の悪化かもしれないけど、この子はぜーぜーする状態がこれまでに三度起こったから喘息だね、と診断される。オノン生活の始まり。

そして咳が良くなるまでは登園不可だったので、お休みが長引きました…。

1月

保育園休み:4日
(父1日、母3日+早退1日)

38度発熱でお迎えコールあり、早退。インフルA型でした…。
が、これが金曜夕方だったため、症状のピークに土日をあてることができ、お休みは3日で済みました。
幸い発熱もひどくなく、両親にもうつらず。

もう一日は、1歳半健診のためお休み。

2月

保育園休み:1日+半休1日
(父0日、母1日+半休1日+早退1日)

春から認可外→認可への転園が決まったため、半休を使って入園前健診に行くなど。

月末には38度のお迎えコールをもらい、小児科に行くとヒトメタニューモウイルス感染症の診断。ヒトメタニューモって気管支の風邪的な感染症なんですけど、今回初めて聞いたし子育てしてなかったらたぶん知らないままだった…。

お医者さんによると、特効薬もなく普通の風邪と同じ治療しかできないので、検査しない病院も多いとのこと。ウイルス性なので、解熱後もすぐ登園できず、翌月までひきずります。

3月

保育園休み:3日
(父1日、母2日)

ヒトメタニューモ引き続き。
解熱後もけっこう不機嫌が続き、べったりで大変でした。

-----------

以上!

1歳3ヶ月くらいまでは、鼻水が出るとすぐ熱を出したり中耳炎になったりしていたのですが、ここ最近(1歳半超えた頃から)は、鼻水が出ても熱が出ずに乗り切れることが増え、明らかな成長を感じています…!

これからも余計な感染症などになるべくかからず、すくすくと育ってほしいです…!

いいなと思ったら応援しよう!