![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112769039/rectangle_large_type_2_c86a3cc50cb22a5a154d9eeff370bf2c.jpeg?width=1200)
【あの銘店をもう一度"銘店シリーズ"」第20弾 アメリカ・NY「YUJI RAMEN」
新横浜ラーメン博物館は、30周年を迎える2024年へ向けた取り組みとして、過去に出店した約40店舗の銘店が2年間かけ、3週間のリレー形式で出店するプロジェクト「あの銘店をもう一度"銘店シリーズ"」が2022年7月1日(金)より、1994年開業時のラーメン店が約3カ月前後のリレー形式で出店する「あの銘店をもう一度”94年組”」が2022年11月7日(月)よりスタートしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1686513983441-K1UbPKCAXX.jpg?width=1200)
【これまで発表された出店店舗】
銘店シリーズ(3週間のリレー形式出店)
・第1弾 和歌山「井出商店」(2022年7月1日~7月21日)
・第2弾 福島・会津「牛乳屋食堂」(2022年7月22日~8月11日)
・第3弾 埼玉・川越「頑者」(2022年8月12日~9月1日)
・第4弾 福井・敦賀「中華そば 一力」(2022年9月2日~22日)
・第5弾 静岡・伊豆「あまからや」(2022年9月23日~10月13日)
・第6弾 岡山・笠岡「中華そば坂本」(2022年10月14日~11月3日)
・第7弾 札幌「名人の味 爐(いろり)」(2022年11月4日~11月24日)
・第8弾 久留米「大砲ラーメン」(2022年11月25日~12月15日)
・第9弾 青森「八戸麺道大陸」(2022年12月16日~2023年1月9日)
・第10弾 高知・須崎「谷口食堂」(2023年1月10日~1月30日)
・第11弾 博多とんこつ「麺の坊 砦」(2023年1月31日~2月20日)
・第12弾 飛騨高山「やよいそば」(2023年2月21日~3月13日)
・第13弾 博多「元祖名島亭」(2023年3月14日~4月3日)
・第14弾 函館「マメさん」(2023年4月4日~4月24日)
・第15弾 支那そばや(2023年4月25日~5月15日)
・第16弾 アメリカ「IKEMEN HOLLYWOOD」(2023年5月16日~6月5日)
・第17弾 イタリア・ミラノ「カーザ ルカ」(2023年6月6日~6月26日)
・第18弾 佐賀・唐津「らぁ麺むらまさ」(2023年6月26日~7月17日)
・第19弾 京都「新福菜館」(2023年7月18日~8月7日)
94年組シリーズ(3ヶ月前後のリレー形式出店)
・第1弾 目黒「支那そば勝丸1994」(2022年11月7日~2023年2月26日)
・第2弾 環七「野方ホープ1994」(2023年3月2日~7月17日)
![](https://assets.st-note.com/img/1686513983521-prqdtQ8qhK.jpg?width=1200)
第20弾は、逆輸入ラーメン第4弾としてご出店いただいた「YUJI RAMEN」さんの登場です!
あの銘店をもう一度 第20弾 アメリカ・NY「YUJI RAMEN」
出店期間:2023年8月8日(火)~8月28日(月)
出店場所:横浜市港北区新横浜2-14-21
新横浜ラーメン博物館地下1階
※第18弾「らぁ麺むらまさ」の場所
営業時間:新横浜ラーメン博物館の営業に準じる。
詳細はコチラ
🍜過去ラー博出店期間
2017年3月16日~2018年9月24日
![](https://assets.st-note.com/img/1687147695521-Z0RsaVzhKf.jpg?width=1200)
・日本の食文化としての魚料理の魅力を寿司に限ることなく広める
「アメリカは寿司を食べるというスタイルだけが上陸し、本当の意味での魚料理の魅力は伝わっていない」。こう感じたYUJI RAMEN創業者の 原口雄次さんは「日本の食文化としての魚料理の魅力を寿司に限ることなく広める」という志を持って2012年ニューヨークのブルックリンに「YUJI RAMEN」を開業しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1686797614446-yo7ewW0cr2.jpg?width=1200)
原口雄次さんは1981年1月19日栃木県宇都宮市生まれ。
高校時代は作新学院の野球部に所属し、野球に明け暮れる日々。東京国際大学在学中に交換留学としてアメリカに渡り、オレゴンのウィラメット大学を卒業。帰国後、日本で就職するも「アメリカで自分のレストランを持ちたい」という夢をかなえるため再び渡米。
レストラン業界を食の流通から勉強するという目的で、ボストンにある魚の卸を中心とした食品商社へ就職。これが大きな転機となりました。
自ら魚をさばく技術、魚の知識を身に付けた原口さんは、営業先の大半が日本料理や寿司店であった中、あえて日本人以外のシェフがいるレストランを開拓しました。それは単純に魚を売るのではなく、捨てられている鮮度のいいアラの有効活用を顧客に提案するなど、本当の意味での魚の素晴らしさを提案し続けました。そして、全米でトップの成績を収めたころ、原口氏の頭の中には大きな志と、様々なアイディアが生まれ、それを具現化するために独立することとなりました。
原口さんは現在ニューヨークにある4つの店舗で、魚を通じた5つの業態を展開。2012年「YUJI RAMEN」からスタートし、2014年にはニューヨーク近海でとれた魚を使った一汁三菜の和定食を提供する「OKONOMI」をオープン。
![](https://assets.st-note.com/img/1687147738488-mukBzA3OS3.jpg?width=1200)
魚を丸ごと買い付け、朝と昼は「OKONOMI」として魚の身の部分を焼き魚として提供し、夜は「YUJI RAMEN」に名前を変え、残ったアラの部分を有効活用し、ラーメンを提供しています。このスタイルは魚の卸時代に培った「MOTTAINAI」という考えを具現化したものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1687147882688-505ITjIZk9.jpg?width=1200)
原口さん曰く「まだまだアメリカでは魚に対する価値観や知識、料理方法といったものは浸透していません。時間はかかりますが、この状況を変えるには、やはりエンドユーザーから変えていかなければなりません。そして日本の文化を伝えるのは、一見すると日本人と思われがちですが、実は現地人です。今アメリカの店舗のスタッフの多くはアメリカ人です。彼らが関心を持ち、知識や技術を身につけることにより、彼らからアメリカ人に広がっていくのです。こうした積み重ねが文化を創ると思っています。」とのこと。
魚の知識と技術、そして英語と日本語を深く理解している原口さんだからこそ導いた答えなのです。
・MOTTAINAI RAMEN ~もったいないラーメン~への取り組み
「MOTTAINAI」という言葉は日本語であり、今では世界共通語として広く知られるようになりました。これは環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイ氏が来日した際に感銘を受けた言葉であり、そこから広めていきました。
しかしながら、日本の「食料廃棄率」及び「一人当たりの廃棄量」は残念ながら世界一です。この言葉は本来、日本人が大切にしていた文化だったにもかかわらず、モノがあふれる今日ではそれが実証できていません。
![](https://assets.st-note.com/img/1687149388839-VE6Q6meD1U.png)
原口さんは「Honor Your Fish~お魚を大切に~」という言葉をスローガンに、有効活用されていない食材を、技術と知恵、工夫により高いクオリティに仕上げ、食材廃棄問題の解決策として提案し続けています。
・マグロの髄の旨味が凝縮した「ツナコツラーメン」
スープは、豚骨や鶏ガラなどの動物系素材を一切使用せず、マグロのアラをオーブンでローストし、強火で炊き上げ白濁させたツナコツ(鮪骨)スープ。
![](https://assets.st-note.com/img/1687147948867-Kz0Sa6Flpm.jpg?width=1200)
動物系を一切使用していませんが、ゼラチン質をたっぷり含む力強いスープに仕上がっています。アクセントとして使用する「柚子胡椒」が風味をより一層引き立てます。
![](https://assets.st-note.com/img/1687147829990-RLehNj0aBr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691404059549-LbxzmTjqTy.jpg?width=1200)
スープに合わせる麺は、「極細ストレート麺」。麺に加える水分(加水)が少ないため、力強いスープとのマッチングは絶妙です。
![](https://assets.st-note.com/img/1691404071399-1mOhcjtEZq.jpg?width=1200)
具材は、低温の油でじっくりと火を通した「マグロのコンフィ」。しっとりホロホロ食感で旨みたっぷりです。
![](https://assets.st-note.com/img/1691404085660-wZfXUKE9cS.jpg?width=1200)
その他の具材はスープを引き立たせるため、白髪ねぎ、カイワレ、みょうがとシンプルな構成。
パクチー好きには「パクチースパツナ」がおすすめです。
パクチー農家で有名な江田農園さんから直送したパクチーは風味と味わいが違います。
![](https://assets.st-note.com/img/1691404283603-qTmzvARyBt.jpg?width=1200)
出店期間は2023年8月8日(火)~8月28日(月)です。
マグロのアラを白濁させた唯一無二の「ツナコツ」ラーメンを、この機会に是非ご堪能ください。
・第21弾の発表は2023年7月17日!!
第21弾の発表は第18弾「らぁ麺むらまさ」さんの最終営業日となる2023年7月17日(月)に発表予定です。
新店舗のスケジュールはいち早くLINE公式アカウントで発表します!!
是非登録してください♪
![](https://assets.st-note.com/img/1687149650434-ETaTPyKqSb.png)