
【連載】Vol.10 『呼び戻し』スープの発祥の店 久留米「大砲ラーメン」
九州の豚骨ラーメンを語る上で外せない“レジェンド店”が何軒かある。その一つが久留米の「大砲ラーメン」であろう。もちろん豚骨ラーメンの元祖は「南京千両」であり、「三九」の存在も忘れていない。

大砲ラーメンの創業は1953年(昭和28年)なので70年近い歴史がある。

大きな特徴は羽釜を使った『呼び戻し』スープを使うこと。
『呼び戻し』スープというのは、創業以来、炊き続けている「タネスープ」を元に新しいスープを継ぎ足すことである。そこには熟練されたラーメン職人の高度な技術が必要であり、時代の流れと共に減ってきているが「大砲ラーメン」ではいまだにそれを継承している。

マニュアルでは作れない、それぞれの“想い”が形になっている。そしてその名称自体が、「大砲ラーメン」二代目店主によって名付けられ、『呼び戻し』スープの発祥の店なのである。

私自身は「リピーター」(好きな店に何度も通うタイプ)ではなく、「コレクター」(既訪店よりも未食の店を優先するタイプ)なので本店には一度しか行ってない。
しかし、“好きな店”でることには自負がある。久留米市の合川店にも行った。上津店(旧昇和亭)にも行った。福岡市にある天神今泉店にも行った。催事でも食べた。「大砲ラーメン」出身の店がある、と聞くと食べに行った。系譜好きなのである。
東京ラーメンショーや福岡ラーメンショーに出ていただいたときにももちろん食べた。ラーメンイベントと言えば忘れてはならない。久留米の町興しの一環として「ラーメンフェスタin久留米」が開催されている。その第一回目はなんと1999年である。

コロナ前には、全国でラーメンイベントが開催されていたがその20年以上前から6年連続で開催していたのである。その中心人物として「大砲ラーメン」店主が尽力した。まさにラーメンイベントの先駆者であり、全国のラーメン活性化の源である。
コロナ禍で外出自粛の時は通販ラーメンで大変お世話になった。
「大砲ラーメン」の通販ラーメンには麺とスープはもちろん、チャーシューやメンマ、海苔の他に紅生姜まで付いているし、何より驚いたのはスープとは別添でタレと油も付いていたこと。これは通販ラーメンでは大変珍しい。香りを大切にし、「お店の味をお家で」を堪能できた。これぞ“本物の味”だった。
大砲ラーメンの通信販売サイト

そしてもちろん、新横浜ラーメン博物館に出店していたとき(2009年12月19日~2013年1月14日)にも食べた。そんな大好きな「大砲ラーメン」がまたやってくる。2022年11月25日から12月15日の3週間。

久留米の老舗、豚骨のレジェンド、「大砲ラーメン」を“呼び戻す”ことができたのだ!
文/大崎裕史
📖バックナンバー
Vol.1「2年で味わい尽くす、ラー博30年史」(2022年6月17日)
Vol.2 伝説の銘店 和歌山「井出商店」(2022年6月24日)
Vol.3 創業90余年 福島・会津「牛乳屋食堂」(2022年7月15日)
Vol.4 魚粉のパイオニア 川越「頑者」(2022年7月31日)
Vol.5 敦賀ラーメンの老舗「中華そば一力」(2022年8月29日)
Vol.6 時代の先を行っていた伊豆「あまからや」(2022年9月18日)
Vol.7知る人ぞ知る 岡山・笠岡「中華そば坂本」(2022年10月4日)
Vol.8札幌ブラックの先駆者、札幌「名人の味 爐」(2022年10月31日)
Vol.9 青森・煮干しラーメンを首都圏に広めた目黒「勝丸」(2022年11月5日)
あの銘店をもう一度 第8弾 久留米「大砲ラーメン」
※大砲ラーメンの詳細はコチラ
出店期間:2022年11月25日(金)~12月15日(木)
出店場所:横浜市港北区新横浜2-14-21
新横浜ラーメン博物館地下1階
※旧八ちゃんラーメンの場所
営業時間:新横浜ラーメン博物館の営業に準じる。
詳細はコチラ

