
4Kモニターが「ぼやける」「にじむ」だなんて、わかんないわかんないわかんないわかんない、わかんない!!
まずはこれを見てもらった方が早いです。
かれこれ10年以上27インチの4Kモニターを使っていますが、「ぼやける」「にじむ」といったことはなく、PS4、PS5もつないでみましたがそんなこともなく、YouTubeを見てても通信速度が遅いためにカクついたりブロックノイズのようなものが出ることはあっても元の映像が「ぼやける」「にじむ」でもない限りそういったことはありませんでした。
ところが「4Kモニターは「ぼやける」「にじむ」」教信者がいるらしく、「10年以上使っているけどそんなことないよー」なんて言ったらYouTubeで「ぼやける」「にじむ」、ゲームで「ぼやける」「にじむ」と話がコロコロと変わり、仕舞いにはこれを見ろと、とあるブログを見たのですが、
元の動画が1920x1080のものを3840x2160(4K)とかで拡大表示している
そんな映像を10万円以上のデジカメで画面の写真を撮って「ほーらぼやけるにじむ」と言われている
何をしている方なのかとプロフィールを見たらただのブロガーで、映像関係のお仕事をされてない模様
といった感じで、皆さん動画を見るとき1コマ1コマ、コマ送りをしながら見られているのでしょうか。最近はこれが普通なのでしょうか。よくわかりません。
上記の映像は下記のYouTube動画を全画面表示で再生したものです。撮影にはiPhone 16 Proで1080p HD/60fps、HDRで撮っています。モニターもつい先ほど届いた下記のモニターを60Hzにしています。モニターの設定は何もいじっていません。
日清のどん兵衛「裏どん兵衛わかんないよ! 篇」/ 早見沙織・岡本信彦 - YouTube
InnoView モバイルモニター 23.8インチ 4K モバイルディスプレイ UHD(3840*2160) 100%sRGB 60Hz ポータブルモニター 大画面 ゲーミングモニター サブモニター IPS液晶パネル 非光沢 HDRモード FreeSync ブルーライト機能 Type-C/標準HDMI/PS4PS5/XBOX/Switchなど対応 壁掛けに対応 内蔵スピーカー 薄型 : パソコン・周辺機器
59,999円のところ、13,000引きのクーポン適用で46,999円で購入しました。
YouTubeに上げたのと私の目で上記動画を見たのでは違いますね。
私の目で直接YouTubeの動画を見ると「ぼやける」「にじむ」といった風に見えないので眼科へ行った方がいいのでしょうか。それとも脳神経内科とか精神科なのでしょうか。心療内科には長いこと通院していますが。あるいは撮影のしかたが悪いのかもしれません。
「骨折よりヒビの方が治りが悪い」と言う人たち
右足のつま先が真後ろを向くような骨折をし、入院して手術したのですが、1ヶ月くらい休んでから出社したところ、急に人気者になって骨折の話題になるのですが、職場の人が異口同音に「骨折よりヒビの方が治りが悪い」と言ってきます。
いやいや、それはおかしいだろと言っても「骨折よりヒビの方が治りが悪い」としか言わず、誰から聞いた話なのかも教えてくれず、それが毎日続くものですからどうしたものかと思ったとき、ちょうど骨折で通院しているのだから主治医に聞いた方がいいと思って聞いたところ、「誰がそんなことを言っているのですか!!」と凄く驚かれ、会社での話をしたところ「信じられない・・・」といった表情で言葉を失ってしまいました。
しばらくしてベニヤ板を折り曲げていったときの様子で骨折とヒビ(そのときの話では医学的にはヒビも骨折扱いらしいです)の違いを説明され、「ヒビの方が治りが早いです」と言われました。
このお話を職場の全員にメールでお伝えしたところ、「骨折よりヒビの方が治りが悪い」と言っていた人たちは無言になり、私は人気者ではなくなりました。おかげで面白くもない仕事に集中できるようになりました。
なんでこんなことになったのか、自分なりの答え
当時はヒビになった人がヒビを舐めていて治りが悪いことばかりをしていたため治らなかった体験を話し、それが広まったのかなと思いました。
しかしインデックス投資の発案者であるバートン・マルキールの「ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第13版>」を読み返しているときに以下のような記述があり、まわりの人がアレコレ言うのを聞いて認識が変わり、おかしなことを言っているのかなと思いました。
ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第13版> 株式投資の不滅の真理 (日本経済新聞出版)(2023年): バートン・マルキール
個人投資家の非合理的な投資行動の解明
群れの心理
群集行動の研究対象として最も代表的な現象と考えられているものに、「集団思考」と呼ばれるものがある。これは個々人が集団で行動することによって、ある間違った考え方が訂正されるどころか増幅されて、あたかも正しい考え方であるかのように広く共有される現象を指す。確かに、二〇〇〇年当時見られたインターネット関連銘柄の将来性に関する途方もなく楽観的な予想や、明らかに行き過ぎたニューエコノミー銘柄の株価評価などは、病的な群れの心理の結果と言えるだろう。
社会心理学者のソロモン・アッシュは、誤った意思決定につながりかねない集団行動をいち早く取り上げた学者の一人だ。つとに一九五〇年代に、彼はどんな子供でも答えられるような簡単な質問に基づく実験を行った。この実験では被験者は縦の直線が描かれたカードを見せられた。左側には縦の直線が一本だけ描かれ、右側には同じく三本描かれている。そして七人の被験者に右側の三本の直線のうち、左側の直線と同じ長さなのはどれかと尋ねるのだ。ただしアッシュは、実験のやり方にいろいろ巧妙な罠を仕掛けた。ある実験では、七人のうち六人とあらかじめ示し合わせて、七人目の被験者が答える前に全員が間違った答えを表明するように仕組んだ。その結果は驚くべきものだった。七人目の被験者はしばしば、間違った答えのほうを選択することがわかったのだ。これを見てアッシュは、七人目の被験者は間違っていることを知りながらも、多数意見にくみするほうを選んだのだと考えた。
神経科学者のグレゴリー・バーンズは二〇〇五年にMRIスキャナーを使って実験を試みた。ソロモン・アッシュが行った実験で、間違いと知りながら多数意見に従ったのか、それとも多数意見に触れた結果、認識そのものが変わったのかを見つけるために、脳の動きを調べてみたのだ。バーンズはもし被験者がグループのプレッシャーに屈して心ならずも間違った結論を選んだ場合には、心の葛藤を察知する前頭部の働きに変化が生じるはずだと考えた。しかし、もし認識そのものに変化が生じて同意したのなら、視覚や空間認識に関わる後頭部に変化が生じると考えたのだ。その結果、間違った多数意見に従う人の場合、脳の空間認識をつかさどる部分が活発になることがわかった。換言すれば、他の多くの人の言動が、被験者が実際何を見ていると思うかを変えてしまうというのだ。大勢の他の人々の間違った考え方が、一人一人の認識に大きな影響を与えるというわけだ。
株式投資の不滅の真理 (日本経済新聞出版) (pp.333-334). 日経BP. Kindle 版.
先日、お世話になっている調剤薬局の方が親のお薬を届けていただいたときに雑談として「骨折とヒビ、どちらが治りが悪いと思います?」と話したところ、急な話題だったらしくてちょっと混乱されてしまい、こちらもあわててなんとかしなければと以前主治医に教えていただいたことを1つ1つ話してどうにか収拾したことがあります。
私は子供の頃から自分が思ったことをそのまま言ってしまうものですから他人に迎合するということはほとんどなく、ヘンなところに気が行ってしまい勘違いも失敗もたくさんしてますが、今でも生きているってことはとりあえず命に関わるほどのことは今のところ起きてないようです。
話は脱線しますが、サラリーマンをやっていたとき、所属していた部署丸ごと別のところに異動となったとき、私に何も言わずに勝手に給料から「部費 5,000円」が天引きされたときも、私がムカついたので噛みつき回ったのであって、誰かのためではありません。部費の理由も「部下が飲み会に行かないから部費でお金を集めてある程度たまったら飲み会にいくため」という、非常にくだらない理由によるものでした。そんな職場にしているのは誰なの?行きたいヤツが行けばいいじゃん。飲み会やりたければ会社の経費でやれよ。それ以前に本人の断りもなく勝手に天引きできる会社に恐ろしさを感じました。
最近になって、これは違法らしいと知りました。これを知っていたらもっと面白い噛みつき方があったなと思い、やはりゲームのルールはちゃんと確認しないといけないなと思いました。
知って役立つ労働法~働くときに必要な基礎知識~ |厚生労働省

これってあり?~まんが知って役立つ労働法Q&A~|厚生労働省
とりあえず私からは部費が天引きされなくなったように思いますが、後日、部費を天引きするかどうかのアンケートが回ってきて、9割以上の反対によって部費の天引きがなくなりました。
勝手な想像ですが、部費について不満たらたらだったのに「自分がムカつく」の一言も言えないような人たちだったようです。子供の頃に「お前は死ねと言われれば死ぬのか!」なんて怒られたり聞いたりしたものですが、この方たちは会社に命令されれば死ぬのかも知れません。
話は大きく脱線しましたが、とりあえずこれを見てぶん殴られてください。
真実のカウンセリング(1) (2020年) : ゆうきゆう/ソウ

真実のカウンセリング(1) (2020年) : ゆうきゆう/ソウ
書籍「バビロンの大富豪」のアルガミシュの教え
大富豪アルガミシュに金持ちになるための方法を教えてもらい、実践したときの話です。私が読んだマンガ版はこの部分が大きく削られているため、挿絵がなくても大丈夫な人はこちらがオススメ。
文庫版 バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか: ジョージ・S・クレイソン
十二か月経って、 アルガミシュがやって来て私に尋ねた。
『若いの、この一年、稼いだすべての金のうち最低十分の一は自分に支払ったかな』
私は胸を張って答えた。
『はい、旦那、そうしました」
にっこりしてアルガミシュは続けた。
『結構だ。で、その金をどうしたのかね』
『レンガ作りのアズムアに預けてあります。 彼ははるか海を越えた旅をしていて、ティルスの街でフェニキア人の貴重な宝石を買ってきてくれることになっています。 戻ったらそれを高値で売って、儲けを山分けするのです」
アルガミシュはあきれたように唸りながらつぶやいた。
『馬鹿者はすべからく痛い目をみなければならんのだな。レンガ作りが宝石について知っているとなぜ信じたのだ。星座について知りたいときに、おまえはパン屋に行くのか。 そうではあるまい。おまえに考える能力があれば、占星術師のところに行くはずだな。 おまえの貯めた金は消えたと思え。 若者よ、おまえは富の苗木を根元から引き抜いてしまったのだ。
だが、また別の木を植えるのだ。もう一度試せ。 この次、宝石について知りたいと思ったら、 宝石商人のところへ行くことだ。 羊について本当のことを知ろうとするなら、羊飼いのもとへ行け。助言というのは、ただでいくらでも授かれるものだ。だが、取り上げる価値のあるものだけを取り上げるように気をつけることだ。金を貯めた経験のない人間から蓄財について言われたことに従う者は、そういう人間たちの意見が偽りであることを証明するだけだ』
そう言ってアルガミシュは行ってしまった。
ジョージ・S・クレイソン
骨折の件といい書籍「バビロンの大富豪」の話といい、聞くべき相手を間違えてはいけないと思うようになりました。聞くべき相手が見つからなければ本屋で関連してそうな本を何冊か買って読み、当然ハズレやおかしなことが書かれているものは除外していって共通項らしきものがあればとりあえずの答えというやり方をするようになりました。
誰かが何かを言ってても「へー、そうなんだー」と無条件に信じるのではなく、「ちょっと興味があるから調べてみよ」と調べてみるだけでも違うような気がします。
約20年前まで携帯電話を持ってなかった私でもそういうことをしていたのですから、現在はほぼ誰でもスマホを持っているのですから簡単に検索くらいはできそうなのに、それをしようとしない時点で「情弱って何を指す言葉なんだろう?」と思ってしまいます。
三省堂国語辞典 第八版
じょうじゃく[情弱]
[俗に、けなして]
1.←情報弱者
2.情報に<うとい/正しく対処できない>こと。
==>二〇一〇年代に広まったことば。
じょうほうじゃくしゃ[情報弱者]
1.情報を得る手段が限られている人。
2.情報にまどわされて、正しく対処できない人。
==>情弱[俗]
新しく4Kモバイルモニターを買って、ふとそんなことを思ったのでした。
17.3インチより23.8インチの方が当たり前だけど文字も大きくなって実質27インチと変わらないよー。逆に文字が大きくなって戸惑っています。文字が小さければそのソフトで使っているフォントを大きくすればいいだけだよー。書き始めたときとちょっと見え方が違うけど、そのときそのときの体調にもよるよー。4Kのスペースを活かせる方が私にとって大事。タブレットを載せるスタンドにも載っかるよ。

キーボードはRealforce RC1 Keyboardです。

17.3インチの方をちょっとだけ上にずらして置いてます。
17.3インチの左下のまるの当たりが下辺です。
UPERFECT モバイルモニター 17.3インチ 4K 3840*2160 Adobe RGB 広色域 モバイルディスプレイ ゲームモニター IPS液晶パネル VESA対応 HDRモード対応 スピーカー内蔵 Type-C/標準 HDMI/OTG PS4/XBOX/Switchなど対応 保護カバー付き : パソコン・周辺機器
こちら、去年の8月に69,980円で買いました。今は安くなって、23.8インチの方がクーポン適用だけど46,999円ともっと安い。何に価値を求めるかですね。
新しく購入したPCのセットアップ用なり、サーバーの一時的なモニターなり、ミニPCのメインモニターなり、使い方は自由です。タブレット用のスタンドがあればなんとかなっちゃいます。軽いので気軽に持ち運べるし、そのときにぶつけなければ大丈夫、だと思います。
5万円の冒険すらできな(ry