見出し画像

マルサとのかくれんぼに負けた(それを世間では「脱税」と言うらしい)だけの面白みも何もありませんでした。


かくれんぼの相手は麻雀でいったら全牌さらして打っているのに、河や手牌しか見てなかったらしい

ある朝、玄関先でマルサに囲まれた 元脱税犯が語る「地獄」の始まり(2025年1月23日 6時30分):朝日新聞

この記事を読むために朝日新聞を購読契約をしました。

購読のお申し込み:朝日新聞のデジタル版

ベーシックでいいかなぁと思いましたが、新聞記事検索ができると便利だよなーと思ってスタンダードコースにしました。

ついでにの日本経済新聞の方も契約しようと思いましたが、ちょっとお値段相応の記事を書かれているかと思うとなんともという気持ちに引っ張られるのです。が、今回の中国のAIプログラマーとNVIDIA(NVDA)に関する一連の記事の冒頭部分を見て、自分と日本経済新聞とどっちが先に知って、どのくらい知っているのかの答え合わせができるかという遊びができそうなので、以下のものも追加で購読することにしました。

ご購読の申し込み:日本経済新聞・日経電子版

日経電子版 個人プラン 4,277円 日経電子版
NIKKEI Tech Foresight 1,850円
NIKKEI FT the World 1,480円
日経ビジネス電子版 1,850円
日経クロストレンド 1,850円
日経クロステック 1,850円
ナショナル ジオグラフィック電子版 780円

自分にとって面白そうだと選んだらこうなりました。月額1万4千円くらいですから安いもんです。よくわからない情報商材や役に立つのか分からない投資本を何冊も買うより価値はありそうです。期間限定の無料キャンペーンもあるみたいなので、お試しで購読されてもいいのではないでしょうか。

で、東京国税局が 九段下 竹橋から築地に移ったとき「あ、朝日新聞のお隣さんじゃん。ずっと観察していればガサ入れなんかを一番早く知ることができるんじゃない?」なんて思っていました。ちなみに 九段下 竹橋の方は新型コロナウイルスのワクチン接種の会場になっていたので、防衛省あたりの施設になったのでしょうか?それとも空きビルだったのでワクチン接種の会場にしたのかな?分からない。

東京国税局と朝日新聞東京本社の地図 - Google Map

以前は私が住んでいるところの税務署が確定申告会場だったのですが、途中からこちらの東京国税局が会場になりました。確定申告の作成で分からないことがあったら資料一式を持って確定申告会場へ行った方が早いです。

後日「知ってはならない源泉徴収票」という小ネタを書こうと思っているのですが、会社を辞めたときに渡された源泉徴収票を見て「えっ!?」となりましたし、そのままe-Taxに入力しても受け付けてくれないので東京国税局の確定申告会場へ行ったのですが、そちらの職員の方に「この源泉徴収票の入力方法が分からない」と見せたところ「えっ!?」となり、ちょっと離れた場所に移動されて4人くらい集まって悩んでいるなーと思ったらどこかへ行かれ、ぼけーっと待っていたら「これで申告してください!」と作成済みの確定申告書が渡されて帰ったことがあります。それ以前にもいろいろと税務署の方々にお世話になったことがあり、「これはどうなんだろうねぇ」なんて一緒に悩んだこともあります。とても親切ですし、いろいろと教えてくださりますので、分からないことがあったら行かれた方がいいと思います。恐いと思っている人は何が恐いのかわかりませんが、私にとってはとても親切で有り難い方々です。

確定申告会場でもe-Taxを使ったのですが、下記に確定申告会場へ行かれる場合の注意書きがあります。使う物は同じでも、分からないことがあればその場で直接職員の方々に聞くことができるのが一番のメリットです。今は入場整理券が必要みたいですから、どこが会場なのかの確認なり入場整理券なりをゲットしたりマイナンバーカードを用意してから行ってください。そして「これはどうなんだろうねぇ」と一緒に悩んでみるのもいいのではないかと思います。「3月中は入場整理券の入手が困難となることが予想されますので、2月中の来場をお勧めします。」とちゃんと書いてあります。イライラすることがあるのであれば、それはこの注意書きを読んでないからかもしれません。「どこが確定申告会場なんだろう」と北海道や沖縄に住んでいて東京国税局のWebページを見てはダメです。その時点で税についてアレコレ言える立場ではないと思いますが、何か勘違いしているでしょうか。

確定申告会場へ来場をお考えの方へ|令和6年分 確定申告特集

令和6年分申告書作成会場等のご案内|東京国税局

話は戻って、国税庁は以下のように「こんなところを見ていますよ」と誰もが見られるようにしてくれています。

令和5事務年度 法人税等の調査事績の概要|国税庁

令和5事務年度における所得税及び消費税調査等の状況|国税庁

3 インターネット取引を行っている個人に対する調査状況
・インターネット上のプラットフォームを介して⾏うシェアリングエコノミー等新分野の経済活動(注)に係る取引や暗号資産(仮想通貨)等の取引を⾏っている個人に対しては、資料情報の収集・分析に努め、積極的に調査を実施しています。
(注) シェアリングエコノミー等新分野の経済活動とは、シェアリングビジネス・サービス、ネット広告(アフィリエイト等)、デジタルコンテンツ、ネット通販、ネットオークションその他新たな経済活動を総称した経済活動のことをいいます。
・暗号資産等取引を⾏っている個人に対する調査の1件当たりの追徴税額は 662 万円と、所得税の実地調査(特別・一般)全体の 275 万円に⽐べ、2.4 倍となっています。

4 無申告者に対する調査状況
・無申告は、申告納税制度の下で⾃発的に適正な納税をしている納税者に強い不公平感をもたらすこととなるため、的確かつ厳格に対応していく必要があります。こうした無申告者に対しては、更なる資料情報の収集及び活⽤を図るなどして、実地調査のみならず、簡易な接触も活⽤し積極的に調査を実施しています。

6 所得税の不正還付申告書の課税処理の状況
・所得税の不正還付は、いわば国庫⾦の詐取ともいえる悪質性が⾼い⾏為であるため、特に厳格な審査・調査を実施しています。

令和5事務年度における所得税及び消費税調査等の状況|国税庁

わざわざこうやって教えてくれているのに何をやっているんですかね。マーケティング企業のエンジニアだったらしいのですが。プログラマーだったらプログラムを組む対象についていろいろと調べたり勉強すると思うのですが。簿記も知らずに会計システムを組めるとはとても思えないのですが。

元国税調査官がわざわざ下記の本を書いていろいろ教えてくれたり手の内をさらしてくれているのに、何を見ているのでしょう。麻雀してて相手は手牌を全てさらして打っているようなものなのに、河とか手牌しか見てなかったんですかね。見えていたけど、認識できなかったのかな?私もよくやる失敗ですが。「はじめに」の部分だけ引用します。

著作権の「引用」ってどこまでがOKなのでしょう。いつも悩まされます。今のところ弁護士からお知らせが来てないのでセーフなのか、単に知らないだけなのか。

よく、とあるお方の著書のスクショを貼りまくっていたらその出版社から「いいね」やリツイートされていたので「へー」なんて思っていたら、ついにそこの出版社からフォローされてしまい、その十数分もしないうちに営業やら編集部やらからも「いいね」をいただき、完全に監視下に置かれました。怒られること承知でやっているのでいいのですが、ちょっとチキンレースになってきました。「引用」の範囲はどこまでなのか、チャレンジです。

最強の国家権力・国税庁 あなたは監視されている: 大村大次郎

はじめに あなたも税務署に見張られている

 国税庁といっても、一般の方はあまりピンと来ないかもしれない。
 税金を管轄する官庁というのはわかるけれど、税務署とどう違うのか? と思っている方も多いだろう。
 その辺をまず説明しておこう。
 税金というのは、国税と地方税の2種類がある。国税というのは、国が徴収して使用する税金のことで、法人税、所得税、消費税(8割)などがある。
 地方税というのは、都道府県や市町村が徴収して使用する税金のことで、固定資産税や自動車税などがある。
 地方税は、都道府県税事務所や市町村の税務課が管理している。
 そして、国税を管理しているのが、国税庁なのである。
 国税庁は財務省の外局で、全国11の国税局と一つの国税事務所(沖縄)を管轄している。各国税局の下には524の税務署がある。
 つまり、国税庁というのは、税務署の親玉的な存在である。というより、国税の組織の中の総本部が国税庁であり、税務署はその末端組織ということになる。
 税務署というと、多くの人が「怖い存在」だと思っているだろう。
 その反面、多くの人が「自分にはあまり関係ない」と思っているのではないだろうか?
 特にサラリーマンの方などは、自分で税務署に行くこともほとんどないだろう。
「税務署なんて企業や資産家を相手にするもの」
と思い込んでいる人も多いだろう。
 しかし、決してそうではない。
 税務署というのは、普通のサラリーマンでも常にチェックしており、場合によっては接触(税務調査)してくることもあるのだ。そして、あなたが少しでも税金を誤魔化そうとするならば、途端に刃を向けてくるのである。
 たとえば、こういう例を見てみよう。
 あなたの親が5千万円ほどの遺産を残して亡くなったとする。家などを持っていれば、5千万円くらいの遺産があるのは、それほど珍しいことではない。
 あなたは長男であり、墓を守ることを条件に遺産のほとんどを1人でもらった。
 しかし、このままでは相続税がかかってしまう。
 そこで、あなたは悪い誘惑にかられ、このまま申告しないでおこうとしてしまった。
「5千万円の遺産を残している人なんて、いくらでもいる。自分が申告しなくても税務署には見つからないのではないか」
「自分がもらった遺産を税務署が全部把握しているとは思えない」
ということである。
 実際、そういうふうに考える人はけっこう多い。
 そうすると、どうなるか?
 税務署は、あなたのところに来るだろうか?
 厳密な答えは言えないが、おそらく来るだろう。
 遺産のケースごとに、その成り行きを検討してみよう。
 もし、遺産のほとんどが家だった場合。
 不動産の持ち主が死亡し、他の誰かが名義を取得した場合、税務署にはその記録が送られてくる。税務署では、法務省やそのほかの場所で、定期的に資料の採取をしている。だから、不動産関係に動きがあれば、税務署はすぐにそれを把握するのである。
 当然のことながら、その際に、あなたが遺産を相続したことが判明してしまう。
 次に、遺産のほとんどが預貯金だった場合を考えてみよう。
 預貯金についても、税務署はほぼ把握している。というのも、税務署は、銀行などの金融機関のデータを、すべて閲覧する権利を持っているのだ。だから、あなたの親やあなたの持っている預貯金のデータは、いつでも税務署に見られていると思っていい。
 多額の預貯金を持ったまま死亡した人について、税務署は当然のことながらマークする。だから、遺産が預貯金だった場合も、おそらく税務署はあなたの脱税を把握してしまうだろう。預貯金ではなく、有価証券だった場合も同様である。有価証券についても、税務署はすべてのデータを見る権利を持っており、証券会社などから定期的に資料を採取している。
 では、現金で遺産を残していた場合はどうだろう? この検討は少し難しい。
 まず、現金で5千万円ものお金を残すことが、通常は非常に難しいはずだからだ。普通の人が、現金で5千万円を保持するというのは、かなり精神力が必要なことである。いろんな危険もある。
 が、これを保持していたと仮定しよう。
 果たして、税務署はこれに勘付くだろうか?
 現金で残していれば、さすがに税務署でも見破れまい、そう思う人もいるだろう。
 しかし、相続資産を現金で隠していたものが、国税の調査により発覚したというケースはいくらでもあるのだ。実際に数億円の現金を隠していたのが発覚するケースも、時々ある。つい最近も、こういう新聞記事があった。
 たんすや押し入れに3億!隠す 「せっかくの遺産 よけてもいいと……」
 くず鉄卸業を営んでいた夫から相続した遺産約4億8千万円を申告せず、相続税約2億3千万円を脱税したとして、大阪国税局が相続税法違反罪で、大阪市西淀川区の会社役員、K子相続人(73)を大阪地検に告発していたことが17日、わかった。重加算税を含む追徴税額は約3億2千万円で、すでに納付したとみられる。
 K子相続人は現金3億円以上を自宅のたんすや押し入れに隠しており、「私のためにせっかく残してくれたものを少しくらいよけてもいいと思った」と話しているという。
 関係者によると、K子相続人は平成24年2月に夫=当時(74)=が死亡した際、子供2人とともに不動産など約15億円の遺産を相続したが、現金や預貯金約4億8千万円を除外し、脱税したとしている。
 手続きはすべてK子相続人が行っていたという。(『産経新聞』2015年3月18日)
 このように、タンスや押し入れに現金で隠していたとしても、税務署に発見されることもあるわけだ。
 では、どのようにして、税務署はこれを把握したのか?
 税務署は、家の中を見通すレーダーのようなものを持っているのか!? もちろん、そんなことはない。実は、次のようなカラクリがあるのだ。
 税務署は、国民の資産ばかりをチェックしているのではない。国民の収入も常にチェックしている。多額の遺産を現金で残す人というのは、それなりに収入があった人である。そういう人のことは、税務署はマークしているのだ。
 だから、そういう高額所得者が死亡した場合は、その人の遺産がどうなっているのかも当然チェックする。
 相続税の申告がされていいはずなのに、されていない場合は、「遺族は相続財産を隠しているのではないか」という疑いを向ける。そして、その遺族が土地も預貯金ももらっていなければ、「現金で残しているのではないか」ということになるのだ。
 そのため、現金で遺産を隠していたとしても、税務署に見つかることがしばしばあるのだ。
 このようにして、税務署はあなたの経済生活を常に見張っているのである。税務署が見張っているのは、企業や資産家ばかりではない。普通のサラリーマン家庭でも、その資産や収入は、常にチェックされているのである。
 また昨今導入されたマイナンバー制度も、実は課税情報収集が最大の目的なのである。これにより、国民の国内金融資産は、ほぼ把握される。
 税務署は何をどこまで知っているのか?
 また最近、パナマ文書で世界中を騒がせているように、富裕層はタックスヘイブン(租税回避地)を使って税を免れている。税務署はそれにどう対応しているのか?
 それを本書でつまびらかにしたい。

はじめに あなたも税務署に見張られている
- 最強の国家権力・国税庁 あなたは監視されている: 大村大次郎 

あと「税の公平」とかいうのを見聞きしたことがないというのであれば、「税金が高すぎる!」なんてセリフは恥ずかしくて言えない立場だと思っています。ちゃんとこうやって公開されていますし、全国建設労働組合総連合の資料には「所得が多いほど税率は上がる仕組みなのに高額所得者ほど実際の税負担率は低い」なんて資料もあります。読めば分かりますが、手取り1,000万円以上もらっている人が本当に必要なのか、贅沢なのか、無駄遣いなのか分かりませんが「高級車が買えない」なんて嘆かれているのを見ると「収入、支出、借金なりをやりくりすればいいだけなのに、なんでしないんだろう?」と思いますし、億り人で会社員をやっているという謎の人たちも見られてて、それで「税金や社会保障が高い!」と言われているのが不思議でなりません。お金の管理が単にできてないだけじゃないでしょうか。不思議な人たちです。私以上に頭がゆるゆるなんですかね。分かりません。

先日こんな小ネタを書きましたのでよろしければどぞ。

「年収2,000万円のサラリーマンは希少種?石を投げても当てられる自信がありません」から大きく脱線しています(2025年1月27日 16:35)|らんぶる

[なぜ、税を納めなければならないのでしょうか] 税の決定者 | 税の学習コーナー|国税庁

1 「税」の意義と役割を知ろう---もっと知りたい税のこと 令和3年6月: 財務省

税の大原則は「公平性」~応能負担の原則~(PDF) - 全国建設労働組合総連合
https://www.zenkensoren.org/wp/wp-content/uploads/2020/02/3891f140ecc4ceeecdb56f179c44a93b-3.pdf

あとは、株をやってて「財務諸表をちゃんと読めるようになった方がいいよなー」と始めた簿記検定で3級、2級と合格し、そのまま乗りと勢いで税理士試験なんてものを始めたのですが、会計科目である財務諸表論、簿記論はなんとかなったのですが、法人税法に入ったら税の全体像やら根っこみたいな部分が分かってないことに気づいたので何かいい本がないか探したところ、以下の第3版、第4版を本屋で見つけ、買って読んで、ようやくなんとかざっくりとしたイメージが掴めました。

よくわかる税法入門(第18版) 有斐閣選書 : 三木義一

よくわかる税法入門 第4版―税理士・春香のゼミナール | 三木 義一

「減価償却を使って節税するために、中古のベンツを買いましょう!」なんて本よりずっと役に立つと思います。私は第3版、第4版を読みましたが、第4版あたりも一緒に買われていろいろと比較してみてもいいんじゃないでしょうか。上の元国税調査官の方が書かれた本もあわせて読むと、味わい深いものを感じられるかもしれません。他の方からも同じような本を出されていますので、お好きなのをどぞ。

税理士試験は2科目目に合格したことを会社に報告したら急に仕事が増えてしまい、その上ストレスによる2回目のうつなんかも重なって挫折しました。

そもそも経理に異動したのは今いる場所では全く面白いことをさせてくれませんでしたし、ネットワークの仕事をしたかったので情報処理技術者試験のネットワークに合格したけどそのまま放置。ある日ふと過去を振り返ったとき、あっという間に10年が過ぎたなぁと思ったときに「今までの10年があっという間だったとしたら、次の10年もあっという間なのでは?」と頭をよぎり、まずは今いるところから逃げ出すことを考え出したのと、会社の経理あたりの仕事につけば投資の役に立つかもしれない(別にインサイダー取引とかそういうのではなく、単なる興味本位)と思っていたら、偶然にも社内公募で経理があったので手を挙げて異動しました。異動したら今まで以上の地獄が待っていて、2回目のうつになって、2回1年間の休職もしました。このあたりは興味があることを見つけてやってきただけなので、動機が不純と言えばムチャクチャ不純です。汚れ物です。でもそれなりの会社の経理やら何やらを知ることができましたし、テンパって会社を辞めるときにはそれなりの資産があったので、割増退職金をいただいてサラリーマンを辞めることができるきっかけにもなっているので、それはそれで良かったのかなとも思います。なので中途半端な知識しかありませんが、それでもなんか役に立っているような気がします。

よくわかる税法入門〔第19版〕 | 三木 義一

いま検索したら、2025年4月に第19版が出るみたいです。注文しました。こういうのを面白おかしく読んでいます。できれば上記の第4版と比較して読んで見ると面白いかもしれません。第18版では一番肝心なところが抜けているように思いましたし、あれやこれやが足し引きされてたり、ずいぶんとオブラートに包んだ表現になったなーなんて思いながら読みました。自分が関係しそうなところだけですが。

あと無職になって確定申告していたら基礎控除が48万円になっていて「へー、国はちょっと見直すようになったんだ」なんて思いました。私もこちらの本を読んでからは、争うのであれば基礎控除の方で争うべきだと思います。生活保護があるので争うことがそもそもできそうにない気がします。こういうのを知らずに「税が高い!」と言っているのは、何も知らない子供が自分のエゴ丸出しに泣き叫んでいるのと同じように見えるのは私だけでしょうか。相手はこういうのを知っていて、それを前提に話をされているわけですから、相手からどんな風に見られたり思われているかくらいは想像つきそうな気もしますが、どうなんでしょう。文句があれば不服申し立てをすればいいだけの話なのですが、それすらしないんですから、よく分かりません。不平不満を言ったり同情をかうことに幸せを感じ、それがなくなったら幸せに感じている不平不満を言ったり同情をかうことができなくなってしまうからサラリーマンなんかやっているとしか思えないのですが。このあたりは交流分析の禁止令の「健康ではあってはならない、正気であってはならない」あたりに絡んでいそうな気もしますが、ただの読者なので分かりません。

一番取りっぱぐれのないサラリーマンが一番税について勉強すべきだと思うのですが、アレコレいう割には年末調整で返ってくるお金で満足しているのですから、謎です。私なんかは「利子を付けて返せ!」と思っていました。

そうそう。まだ会社員だったときに税務署から会社へ電話があり「扶養控除はどちらでされるんですか?」と聞かれ、「あ、すいません。○○でお願いします」なんてことがありました。一応親と話してやったのですが、お互いちゃんとやれてなかったようです。

ハイ、ここで「あ、税務署は個人だけでなく世帯主単位でも見られているんだ」みたいなことに気づかれなかったら、ちょっと聖水を飲んで清らかな心を持たなければいけないかもしれません。聖水といってもこんなのではありません。むかし拾ったコピペです。

電車の中で携帯ゲームで遊んでいた女子小学生と母親の会話。
娘「お母さん、聖水って何?」
母「しっこ」(小声で)
娘「えー、じゃあいらない」(何か操作)

むかし拾ったコピペ

こういった資料と間違った認識による勘違いだけでアレコレ突っ込んでみます。本やプログラムのコードを読んで突っ込めるようになったら理解できたことになるそうですから、果たして私は税について理解できているのでしょうか。税の専門家からはたぶん笑われるような気がします。

恥ずかしげも無く、私はこんな風に突っ込みました

かつてはマーケティング企業でエンジニアとして働く会社員だった。
→国税庁や税務署に対してマーケティングしなかったの?

会社員時代は給料から税金分が天引きされるため、納税している意識すらなかったが、自ら事業を起こして初めて、「お金が取られてしまう痛み」を強く感じるようになった。
→納税意識が目覚めてよかったじゃん。

経費を水増しして利益を減らそうと自分で領収書を1枚でっち上げ、顧問税理士に送ってみたところ、気づかれなかった。
→どういう契約をしていたのか分からないけれど、確定申告書の何を見ているのか分からないけれどペラペラペラとめくってハンコを押してもらったことがある。その後のお茶の時間の1時間の方が辛かった。

領収書に記す取引先には、実在する会社を使った。
→反面調査についてご存じなかったご様子。個人事業主に対しても行われるのかな?よく知らない。

その結果、自身にかけられた容疑は、計約2億円に上る所得隠しと、約5千万円の脱税、だった。
→単純計算で25%の税率。これにおまけや利子がいくらつくんだろう?

自身の取引先として国税の調査が入った人たちもおり、怒りの声はやまなかった。
→そりゃ怒られるよね。

ようやく終わった、と思っていたところ、今度はメディアから追いかけられる羽目になった。
→バフェットがバークシャー傘下の企業のトップに対して行っている「新聞テスト(こういう風に呼ばれていたんだ、知らなかった)」を自らに対して行わなかったようです(ずっと下にどういうものか記します)。

家宅捜索を受ける前、2億円ほどを証券口座に移して株に投資していた。それが値上がりしたため、脱税額に加えて重加算税や延滞税、住民税などすべてを合わせた追徴税額約1億5千万円を一括して納付することができた。
→約2億円にコミコミで約1億5千万円なら約75%。せっかく納税意識が目覚めたのに何やっているんだろうね。それと株にまわした2億円。脱税したお金なのかな?それの値上がり益にも税金がかかるだろうし、そもそも脱税したお金だった場合、それを種銭にしたときってどういう扱いになるのだろう?盗んだお金で株をやって捕まったときには儲かっていたという記事を読んだことはあるけど、この場合はどうなんだろう。気になる。

国税はすべてを知っている、と今は思っている。
→やはりゲームをする相手についてちゃんと調べないといけないと思いました。ポーカーで誰がカモか分からないときは自分がカモだ、なんてのを読んだことあるけど、そんな感じなのかな。

転んでもただでは起きなかったようです。こういうところは見習いたい。しかし下記ページの紹介文。私以上に頭がゆるすぎるし、レビューをパッと見た限り、税についても私以上に頭がゆるすぎる。大丈夫か?こんなのから何が学べるのか?面白くもなさそうだけど、株にまわした2億円がどこからのものなのかに興味があるので、さっき注文しました。最近になって食わず嫌いはいけないと気づきましたので。

日清のどん兵衛「裏どん兵衛わかんないよ! 篇」/ 早見沙織・岡本信彦 - YouTube

37歳で国税に狙われた男 一年半の苦悩と追徴課税一億五千万円の悲劇 : 佐野宗吾朗

さて、どれから何を学ぶべきなのでしょうか。とりあえず全部買うなりして読んで、その中から自分なりに取捨選択して、役に立ちそうだなと思ったものから学ぶしかないような気がします。全部買っても1万円しないと思いますし、下手な節税本より役に立つような気がします。1万円の支出をして何かしら得られるか、1万円を出し渋ってそれ以上のお金を失うのか。どっちがいいのかは人それぞれのような気がします。それ以外もあるのかもしれません。

ちょっと一緒にぶん殴られましょう。私は笑ってしまいました。他の人とちょっと違うのかもしれません。

真実のカウンセリング(1) : ゆうきゆう/ソウ
真実のカウンセリング(1) : ゆうきゆう/ソウ

真実のカウンセリング(1) : ゆうきゆう/ソウ

バフェットの新聞テスト

ビジネスは人なり投資は価値なり: ウォーレン・バフェット | ロジャー ローウェンスタイン

私はおそらくこの本のこの部分で知ったのだと思います。「スノーボール」よりずっと面白いです。どちらか選べと言われればこちらを選びます。

ビジネスは人なり投資は価値なり: ウォーレン・バフェット | ロジャー ローウェンスタイン
ビジネスは人なり投資は価値なり: ウォーレン・バフェット | ロジャー ローウェンスタイン
ビジネスは人なり投資は価値なり: ウォーレン・バフェット | ロジャー ローウェンスタイン

他には以下の本などで知ることができます。

文庫・スノーボール ウォーレン・バフェット伝 (改訂新版)〈上・中・下 合本版〉 (日本経済新聞出版) : アリス・シュローダー

 下院議員たちは投資家の守護神きどりでソロモンを激しく非難し、過去との完全な決別を要求した。それでも、バフェットに対しては多少畏怖の念をおぼえていたようだ。バフェットが口をひらくと、「紅海がふたつに割れ、賢人が現われたようだった」とモーンはいう。バフェットは、ソロモンは今後、これまでとは異なったものを優先していくつもりです、と述べた。
 「会社のために働いて損害を出すのは理解できます。しかし、会社の評判をすこしでも損ねたら容赦しません」
 以来、バフェットのこうした言葉は、企業の高潔さを表わすモデルとして大学の教室やケーススタディで分析されている。バフェットが表明した断固たる理念は彼自身の考えをよく要約している。この発言には、バフェットの個性の多く──正直であること、説教好き、てきぱきやること、単純な行動原則──がまとまっている。隠し立てをせず誠実で、真っ正直であることは、すべてバフェットが守り抜いていることだった。ソロモンにもそれを守り抜かせるつもりだった。
 バフェットはニューヨークのソロモン本社に戻り、社員宛に一枚の手紙を書いて、違法行為と反倫理的行為をすべて報告するよう求めた。経費の些細な濫用のたぐいは別として、「疑いがあるときは私に電話すること」と命じた。手紙には自宅の電話番号を記した。私たちは「超一流のビジネスを超一流のやり方で」やると書いた。
 バフェットは、〝新聞の一面テスト〟と自分が呼ぶ原則で、物事を動かすつもりだった。
 自分がもくろんでいることがそっくりそのまま翌朝の地元紙の一面記事で批判され、それを配偶者や子供や友人が読む──そんなことを果たして望んでいるかどうか、社員のみなさんに自問してもらいたい。

文庫・スノーボール ウォーレン・バフェット伝 (改訂新版)〈上・中・下 合本版〉
(日本経済新聞出版) : アリス・シュローダー

Billionaire Warren Buffett: Use this 'simple' test when making tough decisions(Published Sat, May 11 20198:50 AM EDT) - CNBC.com

(DeepLで翻訳)
新聞テスト
 バークシャー・ハサウェイの36万人の従業員を管理し、すべてのマネジャーが倫理的な判断を下していることを確認するのは容易なことではないと想像するだろう。
 しかし、バフェットにはそのための賢い戦略がある: 私はマネジャーたちに、彼らがとるすべての行動を、法的基準だけでなく、私が 「新聞テスト 」と呼んでいるものによっても判断するよう求めている。
 バフェットによれば、マネジャーが不安を表明した場合、彼は「ある行動が翌日地元の新聞に掲載されると知ったら、どのように感じるか」を尋ねるという。
 その記事は「頭はいいが、かなり愛想の悪い記者が書く」もので、家族や友人、隣人が読むものだと言う。
 「とてもシンプルなことだ。 そのテストに合格すればOK。 線に近すぎるものがあれば、それはアウトだ」。

Billionaire Warren Buffett: Use this 'simple' test when making tough decisions
(Published Sat, May 11 20198:50 AM EDT) - CNBC.com

ウォーレン・バフェット氏の「新聞テスト」 その意味と重要性について(2022年) - protiviti.com
https://www.protiviti.com/sites/default/files/2022-09/riskoversight_vol146_j.pdf

(CNBC.comの上記の記事から下記のことが書かれています)
マネージャーが、ある決定や行動が正しいのか間違っているのか迷ったときは、賢いけれど愛想のない新聞記者が翌日の地元の新聞にその決定について書き、自分の家族、友人、隣人がそれを読んだらどう感じるかを想像してみるとよいでしょう。バフェット氏によると、自分の判断や行動がこの「新聞テスト」に合格すればOK、不合格ならNGということです。

ウォーレン・バフェット氏の「新聞テスト」 その意味と重要性について(2022年) - protiviti.com

これらを調べているときに以下の記事を見つけました。とある有名な個人投資家が「会社を部分所有している」とSNSで投稿したところ、笑われたり馬鹿にされていましたが、その方たちは株価のチャートだけでトレードされているのだと思います。株式会社というものを知らないようです。値動きがあればいいのでしょうから、スーパーで売られている野菜あたりをトレードされてもいいのではないでしょうか。今だとお米なんですかね。米相場ができるのだから、本間宗久(ほんま そうきゅう)ごっこができていいのではないでしょうか。過去を追体験できるのですから楽しいように思います。

史上最強の投資家ウォーレン・バフェットが貫く「投資5原則」、投資する銘柄はこう選ぶ(2024年) | Morningstar

マルサについて

伊丹十三の映画「マルサの女」で一躍有名になったマルサ。

マルサの女<Blu-ray>(1987年) : 宮本信子, 山崎努, 津川雅彦, 大地康雄, 桜金造, 伊東四朗, 伊丹十三

税務署のヤリ手調査官、板倉亮子。
ある日、彼女はラブホテルのオーナー・権藤に目を付け、調査を開始する。
だが彼は一筋縄でゆく相手ではなかった。
さすがに苦戦する亮子。
そんな中、国税局査察官≪マルサ≫に任命された亮子は、上司の花村らと共に再度権藤を調べるが…。
前半の脱税を暴くテクニックから後半の虚々実々の駆け引きへ。
サスペンスを縦軸に、ヒューマンなドラマを横軸に織り込み、豊かな映画世界を作り出すことに成功した伊丹映画の大ヒット作。

マルサの女 - Amazon紹介文

マルサの女2<Blu-ray>(1988年) : 宮本信子, 三國連太郎, 津川雅彦, 丹波哲郎, 大地康雄, 桜金造, 伊丹十三

地上げ屋の脱税を調べていた板倉亮子。
だが、その裏にはヤクザ、宗教法人、銀行、さらには政治家といった大きな力が働いていた。
彼らは税金のかからない宗教法人を隠れ蓑にしていたのだ。
亮子の地道な潜入捜査により、ついに脱税の確信を掴んだマルサは天の道教団に乗り込み、証拠を押収するが…。
前作により“マルサ”という言葉を一般に普及させた伊丹監督が続いて放ったシリーズ第2弾。

マルサの女2 - Amazon紹介文

「伊丹十三作品」がネット配信されない深い事情 「お葬式」「マルサの女」遂に4Kリマスター化(2023/01/13 12:00) | 東洋経済オンライン

何年前か忘れましたが、NHKの全6話くらいのドラマで今では4階、5階とその部署がある階数で呼ばれているなんて説明があって、映画「マルサの女」の影響なのかな、なんて思いながら見ていたのを思い出しました。ちょっとぐぐってみたけど、これかな?

Amazon Prime VideoからもNHKオンデマンドの契約をすれば見られることを知りましたので、こちらで見ようと思います。

土曜ドラマ チェイス(NHKオンデマンド)を観る | Prime Video

やはり映画「マルサの女」の影響でマルサとは呼ばずに、8階、9階でした。

NHKオンデマンドの方を見ると「購入期限:2025年10月28日」とありましたので、観たい方はお早めに。

土曜ドラマ チェイス 国税査察官|番組|NHKアーカイブス

購入期限:2025年10月28日
放送年度:2010年度
追う者、国税局の敏腕査察官・春馬草輔。追われる者、天才脱税コンサルタント・村雲修次。「マルサ」の名で知られる国税局を舞台に、資産6,000億の脱税を巡って追跡(チェイス)が始まる。航空機事故で妻を奪われた春馬と複雑な過去を抱える村雲の攻防は、やがて立場を超えた愛憎劇、復讐(ふくしゅう)劇へと発展していく。江口洋介、ARATAら俳優陣の熱演、リアルな描写とスリリングな展開は目を離せない。

土曜ドラマ チェイス 国税査察官|番組|NHKアーカイブス

これを読んだり見たりして「恐い」と思うかどうかで心の清らかさか何かわかんない物が分かるかも知れません。私は面白かったです。人間ってこんなケアレスミスをするんだなぁ、と。「ケアレスミスはミスじゃない」とも言われたりしますが。

やるんだったら徹底的にやりましょう。中途半端はいけません。あとはかくれんぼです。海外へ旅行に行くと延長されるみたいなので、国内でかくれんぼです。ルールは守りましょう。


いいなと思ったら応援しよう!