映画「37セカンズ」感想



Netflixで公開されていたアメリカ在住の邦人監督Hikariさんの映画「37セカンズ」を観た。以下わりと観た人むけのネタバレあり鑑賞メモです。観ようと思っていた、という方はぜひ鑑賞後の感想すり合わせ感覚でお読みください。

あらすじを公式サイトから引用します。

ユマ23歳。職業「ゴーストライター」。
生まれた時に、たった37秒息をしていなかったことで、身体に障害を抱えてしまった主人公・貴田ユマ。親友の漫画家のゴーストライターとして、ひっそりと社会に存在している。そんな彼女と共に暮らす過保護な母は、ユマの世話をすることが唯一の生きがい。
毎日が息苦しく感じ始めたある日。独り立ちをしたいと思う一心で、自作の漫画を出版社に持ち込むが、女性編集長に「人生経験が少ない作家に、いい作品は描けない」と一蹴されてしまう。その瞬間、ユマの中で秘めていた何かが動き始める。これまでの自分の世界から脱するため、夢と直感だけを信じて、道を切り開いていくユマ。その先で彼女を待ち受けていたものとは…


ということで障害を抱えた主人公の家族や社会との関わり方、性のあり方などを題材にした非常に観る人で感想がわかれそうな一本でした。

あらすじにもあるように、とにかく前半のストーリーが主人公(と鑑賞者)に与える負荷が高くて、どんな映画でも割とフラットに観れる自分でも珍しくつらくなってしまった。そう感じるのはその負荷が後半を生き生きと描く為に必要な描写と頭でわかりつつ、常に自分の中にある差別心と向き合わされててしまうせいだと思う。主人公の立場はつらい、だけど周囲の人の気持ちもわかる。でもおれならこんな言い方はしないな。いやでもどうだろう?という居心地の悪さを常に突きつけられる感覚。「生き生きと描く」って言葉もほかにいい表現が見つからずそう書いただけで、「普通に生きたい」と願う主人公の気持ちを応援している自分は一体どういう目線なんだろう?と
感情の持って行き場の難しい、言葉にしずらい不思議な前半パートでした。

学生時代の同級生のゴーストライターとして絵を描いていたユマがエロ漫画をきっかけに少しづつ自分の性と向き合い、開眼していく様子は障害や性別を超えて共感できる、この映画で一番おいしいシーンだった。

好きだったのは新宿の夜の街に繰り出すシーン全般、特に2丁目のお姉さんたちと絡むほんの10数秒のシーン。自分とは違ったマイノリティと交差することにより絶妙な温度感で心が温まる良いカットでした。

でも作品としての疑問点もなくはない。主人公が女性だからか、あるいは監督が女性だから?ちょっと女の人の何気ない言動や行動でユマを傷つけるシーンが多すぎてバランス的にどうなんだろう?と思った。電車の中で化粧をしている、やたら大きな声で話している、優先席を占拠している、これが全部女の人なのは何か意味があったのか。編集者の女性の「経験してないことは描けない」という発言はそれ自体を否定したくなるし(彼女は終盤で良い人物として出てきたけど)、ユマを利用して漫画家業をこなす親友もファーストカットでいきなり彼女に払うギャラを抜き取っていて、彼女に関してはほんとに最後までフォローのない悪人として描かれていた。

一方男性には優しい登場人物が多い。唯一男娼の彼(おれたちの奥野瑛太)だけが少しちょっとだけ悪意のあるキャラクターとして描かれるけど「職務放棄しといて2000円しかディスカウントしないのかよ」とやっぱりコメディタッチに仕上げられていた

そのバランスの悪さが男性の自分から観ると逆に気になってしまったかも。観る人のリテラシーを信じて、もっともっと悪意なく、男女の区別なくイノセンスに傷つけてくる人をみせてくれたら自分の行動を省みるよいよい機会にできたと思う(そんなことのために映画を撮ってるわけじゃない、と言われそうだけど)。

タイトルの37セカンズはとてもいい。たったそれだけの違いで、と悲観的にとることもできるけど、視点をかえれば障害自体が長さにして37秒程度のギャップでしかない社会も作れるという希望にも感じた。

良い作品に出会えました。

本日の映画メモおわり。

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?