ハムを反転させるやつ
幻獣機ハムストラットのリバースじゃないリバースした時の効果を使うために、ハムストラットを反転させるカードをメモしていきます。
案外少ないよ。
モンスター編
◆シャドール・ハウンド
②:効果で墓地に送られた場合、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの表示形式を変更する。この時、シャドール以外のリバースモンスターの効果は発動しない。
効果で墓地に送るという緩い発動条件。ハムストラットはリバースモンスターではないので制約に引っかからないのもよい。
◆ティンダングル・ハウンド
③:戦闘・効果で破壊された場合に裏側表示モンスターを対象として発動できる。そのモンスターを表側守備表示にする。
ハウンド繋がり。最上級モンスターなので場に出すより手札などで破壊したい。最近出たカードだとヴァレルロード・R・ドラゴンとか。
◆ティンダングル・アポストル
①:リバースした場合に、自分の裏側表示モンスターを3体まで表側守備表示にする。
◆SRビーダマシーン
①:自分の守備表示モンスターが攻撃対象に選択されたとき、そのモンスターを攻撃表示にする。このターンそのモンスターは戦闘で破壊されない。
限定的ですが、種族属性のシナジーがある。攻撃誘導がないと巻き戻してトークンを破壊されるので注意。
◆サブテラーマリス・エルガウスト
③:リバースした場合、モンスター1体を攻撃表示にし、攻撃力を0にする。
◆聖占術姫タロットレイ
①:裏側表示モンスターを攻撃表示にする。相手ターンでも発動できる。
◆暗黒ブラキ
①:召喚に成功した時、モンスター1体を表側守備表示にする。
◆ワーム・バルサス
①:召喚に成功した時、守備表示モンスター1体を攻撃表示にする。
◆ADチェンジャー
①:墓地のこのカードを除外し、モンスター1体の表示形式を変更する。
◆BF-突風のオロシ
②:S素材として墓地へ送られた場合、モンスター1体の表示形式を変更する。
◆ブンボーグ006
①:召喚・特殊召喚に成功した場合、モンスター1体の表示形式を変更する。
◆EMヒックリカエル
①:自分バトルフェイズに自分のモンスターの表示形式を変更し、攻撃力・守備力をターン終了時まで入れ替える。
EXモンスター編
◆カラクリ将軍 無零
②:モンスター1体の表示形式を変更する。
◆業神-不知火
①:特殊召喚に成功した場合、モンスター1体の表示形式を変更する。
◆フォトン・バタフライ・アサシン
①:素材を取り除き、守備表示モンスターを攻撃表示にし、攻撃力を600ダウンする。
◆CX 機装魔人エンジェネラル
①:X召喚に成功した時、守備表示モンスターを攻撃表示にする。
◆ヴァレルガード・ドラゴン
③:モンスター1体を表側守備表示にする。相手はチェーンできない。相手ターンでも発動できる。
魔法編
◆太陽の書
①:裏側表示モンスターを攻撃表示にする。
◆古の森
①:発動時に、守備表示モンスターを攻撃表示にする。リバースモンスターの効果は発動しない。
◆メールの階段
①:ティンダングルカードを捨て、自分の裏側表示モンスターを攻撃表示にする。
◆アシンメタファイズ
②:自分のメタファイズカードが除外された場合に、以下の効果を適用する。相手ターン:メタファイズ以外の全てのモンスターの表示形式を変更する。
◆ゲーテの魔導書
①:魔導書を2枚除外し、モンスター1体を裏側守備表示、または攻撃表示にする。
罠カード編
◆カオス・インフィニティ
①:守備表示モンスターを全て攻撃表示にする。その後、デッキ・墓地から機皇モンスターを効果無効で特殊召喚する。
◆ゴーストリック・パニック
①:自分の裏側表示モンスターを任意の数だけ表側守備表示にする。
◆ゴーストリック・ロールシフト
①:バトルフェイズに自分の裏側表示モンスター1体を攻撃表示にする。
◆星遺物の傀儡
①:自分の裏側表示モンスター1体を攻撃表示、または表側守備表示にする。
◆砂漠の光
①:自分のモンスターを全て表側守備表示にする。
◆召喚制限-猛突するモンスター
①:モンスターが特殊召喚した時、そのモンスターを攻撃表示にする。そのターン攻撃しなければならない。
◆生命力吸収魔術
①:全ての裏側表示モンスターを表側守備表示にする。リバースモンスターの効果は発動しない。効果モンスター1体につき400回復する。
◆W星雲隕石
①:裏側表示モンスターを全て表側守備表示にする。
◆停戦協定
①:裏側表示モンスターを全て表側守備表示にする。リバースモンスターの効果は発動しない。効果モンスターの数×500ダメージを与える。
◆影光の聖選士
②:墓地からこのカードとシャドールカードを除外し、自分の裏側表示モンスター1体を表側守備表示にする。
以上!