![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122385499/rectangle_large_type_2_18a177261ba0e9383ae431da360cc97f.jpg?width=1200)
脊振山系全山縦走1泊2日!冬の陣。単独行。
こんにちは。
スタッフ田村です。
先日、脊振山系を1泊2日で縦走してきました。
今回はソロです。
西は十坊山から東は基山まで、総距離約70km、獲得標高は登りと下りで約5,000mずつ。
脊振全山縦走をやる場合、比較的日が長い春先または秋口がベター。(夏は暑すぎて難儀する)
しかし今回は11月。初冬。
明るいうちに行動を終えようとすると、かなりタイトなスケジュールになります。
さらに、就寝時の防寒対策も必須になりますので、持っていく荷物も考えないといけません。
というわけで、今回は自分にとってもチャレンジングな山行になりました。
それから、いろいろと節目のタイミングでもあります。
ここでまたイチからしっかり山を歩いてみるかと、そんなような気持ちもあったのかもしれません。
それでは、レポートのスタート!
1日目は、福吉駅 ⇒ アゴ坂峠。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122384191/picture_pc_b4be15bd1116b9c582361e5a2220c31b.png?width=1200)
7:34 福吉駅
車両点検で30分ほど電車が遅延。
スタートが若干遅れてしまいました。
貴重な30分が。。
焦らず急がずじっくり行きなさいよ、というメッセージだと前向きに捉えて、いざ出発です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122384214/picture_pc_da916cb700e25a388aeda942c7a14bb1.png?width=1200)
8:18 十坊山
とは言え、かなりハイペース。
元気なのは最初のうちだと分かっておりますので。笑
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122384231/picture_pc_3e27faadf3bbfaa368e6779d41f99354.png?width=1200)
天気も大丈夫そう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122384250/picture_pc_805daba84e279676f3f2e118d5e31e8d.png?width=1200)
9:22 浮嶽
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122384267/picture_pc_1a1c36f02cab4281443b670cf7c74ccc.jpg?width=1200)
気温は8℃くらい、かな。
身体を動かしていると暑いくらいなんですが、時折ひゅうっと冷たい風が吹きます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122384317/picture_pc_11470ddfc8a1cc44dca29899f3718aad.png?width=1200)
浮嶽神社上宮。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122384337/picture_pc_3f028e351469696b772ce076d68280f1.png?width=1200)
小休止。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122384351/picture_pc_085eb26e609f9787a402e115b1ba4165.png?width=1200)
10:07 女岳
このあと、下りで足を滑らしお尻を強打!
なんてこった。油断は禁物ですな。。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122384365/picture_pc_35ba4227cd1731edae00a3b4a811f9c2.jpg?width=1200)
10:53 荒川峠
「オレは摂取す」サンプルをいただいたので試食し一息つく。
試食というか試飲。
かなりサラリとした液体状のジェルでスーッと口に入ります。美味。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122384379/picture_pc_078252fc6fc2280751d8564b09048406.png?width=1200)
12:27 羽金山
山頂はスルーしました。
ちょっと休憩してお昼ご飯。
朝コンビニで買ってきたおにぎり(×2)を頬張る。
そして長野峠へ。(結構荒れていた)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122384440/picture_pc_963ecb5ae3c84aeeb1a0846905f3e62a.png?width=1200)
雷山が見えてきました。
長野峠から雷山、このあたりが1日目の一番ツライところかな。
糸島セクションの激しいアップダウンのあとなので、疲労もピークに。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122384455/picture_pc_3af32ccfe9cbf8c99e734afe722c830b.jpg?width=1200)
14:43 雷山
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122384468/picture_pc_225b4c95462a4ab6d14535e3a23b1911.jpg?width=1200)
ここでも補給食を。
「ハイカーボ300」これで300kcalを補給できます。
細やかな補給が後半の粘りに効く!…はず。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122384485/picture_pc_75ce107c7ed2aa1107b1a38c9206f5d0.png?width=1200)
15:45 井原山
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122384521/picture_pc_a4d0154976c032de5fb707a930242972.png?width=1200)
福岡市内を一望。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122384722/picture_pc_ce512c9c4d1c4a5fa5e9cf3f0a699a8e.jpg?width=1200)
16:57 三瀬峠
井原山から三瀬峠への地味~な下り。
精神的に参るところ。
そして、このあたりでスマホのバッテリーが少なくなってきましたので、モバイルバッテリーで充電を…と思ったら、なんとモバイルバッテリーが作動しない!
なんてこった。
スマホの電源が落ちる。
というわけで、ログはここまで。
位置情報の確認も今後一切できません。うーむ。困った。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122384736/picture_pc_0d438794a66b56adb18ca9fde28196ed.png?width=1200)
18:01 アゴ坂峠
ヘッドランプなしで行けるかなーと思って歩いていたら、最後ちょっとだけ道に迷う。笑
暗くなったら早めにヘッドランプを点けましょう。
そしてGPSアプリは現在地の把握に便利なので積極的に使いましょう。(←スマホの電源は落ちている)
冬は17時過ぎると一気に暗くなります。(←当たり前)
尾根へと登り返し、20分ほどロス。
一日目の行程終了。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122384745/picture_pc_ebbda7cff57f9ca84652cc882394f1f6.jpg?width=1200)
今日の寝床は、ファイントラックの名品「ツエルト2ロング」です。
だいぶ荷物のコンパクト化と軽量化に貢献してくれました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122384751/picture_pc_14186d21ccbfff27bda57c03fb5beaaa.jpg?width=1200)
そしてこちらは「オレは摂取す」のリカバリー。
アミノ酸含有量が多く、負荷がかかった運動後に最適。
サラッサラで爽やかなゆず風味。
この摂取しやすさは、疲労がたまって食欲がなくなった際も安心だと思いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122384770/picture_pc_7daab2425b0e9bcbc5fc16889459e12f.png?width=1200)
足元はザックに突っ込んでシュラフカバー代わりに。
(クラックスは完全防水ザックです)
ちなみに今回、シュラフを2枚重ねました。
3シーズン用の450と夏用の190を重ねることで、ダウン量が640gになります。数値上は冬用シュラフ。
快適に就寝できました。
▽
▽
▽
2日目は、アゴ坂峠 ⇒ 原田駅。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122384784/picture_pc_5f02e158cd7ee8bead964101c00e768d.png?width=1200)
6:44 アゴ坂峠
なかなか明るくならず、いやだなあどうしようかなあと、味噌汁をすすりながら待機。
やっと空が白み始めました。
出発。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122384851/picture_pc_69c6986be5cf343e9f288b5b6ae1afd1.jpg?width=1200)
すぐに森が赤く燃え始めました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122384884/picture_pc_e85c17f91223ee5f81c1959331ad14fd.png?width=1200)
日の出です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122393092/picture_pc_8bfe6a5159b4ca5f06fc941978c3456d.jpg?width=1200)
7:18 金山
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122384943/picture_pc_9e1546e48c98cebd849cdfd68f9bc370.png?width=1200)
いやあ、2日目も素晴らしい天気です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122384974/picture_pc_d3a1f9cce469973869b6a8cc156edc14.jpg?width=1200)
福岡市内の皆さん、おはようございまーす!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122384995/picture_pc_5dfac3f05d1c0362dbf5dc26d3acebbe.jpg?width=1200)
そして、金山から脊振山への縦走路は、わたし個人的に一番好きなセクションなのです。
太陽のあたたかさと、キリリとした朝の空気、美しい原生の森。ササもきれいに刈ってありますねえ。
嬉しい。
しかし、前日に強打したお尻がズキズキと痛み、あまりペースは上がらない。笑
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122385016/picture_pc_5c759fe3031b1506c50646b6dd81a816.jpg?width=1200)
8:06 小爪峠
少し霜が降りている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122385029/picture_pc_aa8fcfe36081835ca788faeefaab014f.jpg?width=1200)
8:43 鬼ヶ鼻岩
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122385050/picture_pc_5ea50110daeaacb7253d87d22b9d97f0.png?width=1200)
脊振山はまだまだ先です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122385081/picture_pc_bd95f983560de8621008472b14397bab.png?width=1200)
9:01 椎原峠
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122385109/picture_pc_ae04b826ff61f79d8bb0b1772af04d63.jpg?width=1200)
脊振山へ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122385123/picture_pc_47bb7c209e7275fa2eddec628343e868.jpg?width=1200)
10:16 脊振山
最後は車道を歩いて、山頂へ。
弁天さまにご挨拶。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122385151/picture_pc_34fe0d5151be6e3d49f03b18e6f6baa5.jpg?width=1200)
そして、エイドステーションで補給。
今回はこんなやつにしました。
人工甘味料がビリビリと痺れます。
美味しい~生き返る~
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122385183/picture_pc_02ef9c12cac93093ab08e6bf452d8597.jpg?width=1200)
そして蛤岳へ。
しばらく、登山道が崩落しており、車道で迂回していたのですが、今回は通過できました。
まだ崩落している個所はありますので注意してください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122385206/picture_pc_9d3f0852617f859d776d3f0242b741e9.png?width=1200)
森の風景。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122385243/picture_pc_9b0377fb9115b53c65fd544c53e3540e.png?width=1200)
12:04 蛤岳
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122385267/picture_pc_620117e2e3cf262009c64ff60e5a01f2.jpg?width=1200)
12:16 蛤水道
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122385277/picture_pc_e873dc74da0791a0695df62fb7a866ed.jpg?width=1200)
13:09 坂本峠
このあたりも地味に長くて疲労がたまる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122385295/picture_pc_977b292715d5ce4c8e9e501ca28456ec.png?width=1200)
15:05 九千部山
よーしあとは下るだけだぞう!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122385359/picture_pc_236ccacf7c4f5bbd66fbb57048a5638f.png?width=1200)
…と思ったら、権現山への石段。ぐうう。
日暮れまでの時間がギリギリになってきましたので、ピークはスルーしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122385381/picture_pc_dd860703ddc0266b65b97d5945a469bd.jpg?width=1200)
柿の原峠を越え、ラストは延々と車道。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122385392/picture_pc_ff0cf6031ae70f2fec532649502cf251.jpg?width=1200)
17:41 基山
ヤッターなんとか暗くなる前に到着しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122385400/picture_pc_213d0ee0bcce7ab482306a727e187bb4.jpg?width=1200)
帰るよお!
街には明かりが灯り始めている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122385413/picture_pc_c2773503e8e442476dbc4dcaaee19791.png?width=1200)
しばらく休憩しているとすぐに暗くなってきました。
ヘッドランプを点けてゆっくり安全に下ります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122385422/picture_pc_b5e5cd03ff675f1214fecd5459fd7762.jpg?width=1200)
18:38 原田駅
最後は真っ暗になってしまいましたが、無事にゴール。
原田駅に到着しました。
2日目はなかなかペースが上がらず、しっかり12時間かかってしまいましたね。
しかし、前回歩いた時に比べると身体へのダメージは随分少ない。
それから、初日の夕方からずっとスマホの電源が落ちていたことで、なんだか集中力や注意力も高まって、逆に良かったかもしれない。
1泊2日。
おかげさまで、苦しくも楽しく歩き通すことができました。
いやあ良かった。
▽
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122465338/picture_pc_74da905a89387f913df4926a89977ef0.jpg?width=1200)
帰ってきたらしっかり靴は洗いましょう。
インソールもちゃんと抜いてね。
紐は面倒なのでそのままの場合が多いです。わたしの場合。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122465365/picture_pc_764091fb87ba1733387fefaee6407cbd.jpg?width=1200)
ちなみに今回、紐の一番前のところは通さずに結んでいました。
これがとても調子良かった。
距離や時間が長くなった際、足がむくんでちょっときつく感じる時があるんだよね~と言う方はお試しください。
長々とどうもありがとうございました。
それではまた!^^
Home Page : http://raliguras.com
Online Shop : https://raliguras.shop
Instagram : @raliguras
Twitter : @raliguras