![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71970542/rectangle_large_type_2_b81855439efebe2db6df5fa98456a888.jpg?width=1200)
密にならない山歩き②~脊振山~
こんにちは。
スタッフ田村です。
2月は「人の少ないルートで山を歩いてみよう」というテーマで、色々とルートを考えています。
前回の様子はこちら。
今回は、脊振山へ行ってきました。
福岡県側から脊振山を登る場合、車谷ルートを利用する方が一番多いのではないかと思います。
矢筈峠に真っ直ぐ上がるルートですね。
しかし、今回はそっちではなく、
脊振山へ直登するルート、いわゆる『本当の車谷(本チャン車谷)』を遡行してきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1644484081631-58IoVvfeAc.jpg?width=1200)
登山口から矢筈峠に上がる際に横切る標高600m付近の林道を終点まで詰めると、そこから脊振山頂まで真っ直ぐに伸びている沢筋(谷)が見つかると思います。
これが本チャン車谷です。
![](https://assets.st-note.com/img/1644484090778-X0fuWCHZKg.png?width=1200)
人があまり入っていないこともあり、草花が大変美しい谷でもあります。
そして、何と言っても車谷の名前の由来となった「車」があります。
※本チャン車谷は一般登山道ではありません。行かれる際は充分にお気を付けください。
▽
それではスタート!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71953109/picture_pc_b74fde5c6c5379f1f26c9d2a6d84fd35.jpg?width=1200)
まずは、椎原のバス停から、登山口を目指します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71914119/picture_pc_83d11d55593829de7ede622138606c2a.jpg?width=1200)
30分ほどで、登山口に到着です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71914159/picture_pc_cc0f095276d7cc1e527159e3e648c48f.jpg?width=1200)
ここから登山道に入ります。
とても美しい自然林の中を歩いて行きます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71914179/picture_pc_893c4ec855a160ba4f437534d381ba0d.jpg?width=1200)
朝の清々しい空気。気持ちが良いです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71914190/picture_pc_8362f4e744597f62b4e003eb67d1c20d.jpg?width=1200)
ほどなく、林道に出ます。
ここを矢筈峠方面には行かずに、林道を終点まで詰めます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71914206/picture_pc_62a455f085ae37454051e9f29754412f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71914219/picture_pc_33915d55b1ad4fbef1cfd2b85b94e156.jpg?width=1200)
ここからは道がありません。
右の方から上がって行きます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71914256/picture_pc_e8673a3d9a2217efbb0085cc7f6158d5.jpg?width=1200)
藪の中をしばらく行くと、すぐに沢に出ました。
明るく開けていて水量も豊富。
悪い倒木や間伐材の流れ込みなどもなく、歩きやすいです。
ここから本チャン車谷のスタート。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71914280/picture_pc_88e2e93030a847891a4df68a28fc867a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71914327/picture_pc_0027522d49ca2fe2c0ebe5c7e47a50e2.png?width=1200)
雪が出てきました。
表面を少し覆っている程度で1cmもありませんが、
雪の下が凍ってたりするので、気を付けながら歩きます。
ちなみに、いくつか分岐がありますが、水量の多い方を選んでいけば間違いありませんでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71914349/picture_pc_9df63eda3bf6d85801b9fd0e7e2105e2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71914368/picture_pc_e701fa1ab79c464e5db3af16a5f00111.jpg?width=1200)
そして、ふたつのタイヤが出てきたところで、肝心の「車」を通り過ぎてしまったことに気が付く。。
引き返しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71914394/picture_pc_ce93c82ddfe21997b0eef85c3cce98bb.jpg?width=1200)
発見!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71914431/picture_pc_634c3939ba0b9b26e427457b3c2090d1.png?width=1200)
車谷という名前の由来になった、車の残骸。
50年前からここにあるらしいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71914502/picture_pc_54c9bf9007c7b6f869fab7fa6670bcbe.png?width=1200)
自衛隊の車が上から落ちた…等々言われているみたいですが、詳細は不明です。
しかし、この深い谷の中に突如出現する朽ちた車、というのはやはりなんだか不思議な光景ですね。
車も見れて大満足!ということで、さらに沢を詰めていきます。
すると滝が出てきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71914527/picture_pc_93c202b2a091da8f2aa02b62988d6d4e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71914558/picture_pc_8343e5467d963a462e1bc3e70df107d9.jpg?width=1200)
弊社会長いわく、滝の左岸(向かって右側)を普段は登っているそうなのですが、今回は無理をせず巻き上がります。
向かって左側から。
ロープが設置されていましたので、有難く使わせてもらいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71914571/picture_pc_5628c53848ae67e185847a3501696875.jpg?width=1200)
滝を越えると、車道に出ます。
これを横断し、山頂に向かって藪の中を直登します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71914591/picture_pc_51a3b1157fdb0031207eb31bd1a454d4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71914605/picture_pc_b9deea21bcb47db472e71ff06a141201.jpg?width=1200)
腰の上まである熊笹をかき分けて進みます。
ひええ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71914640/picture_pc_8932cfbaca55c08d2484b3cc63e1c90a.jpg?width=1200)
自衛隊のフェンスに沿って、ぐるっと回り込んで行くと、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71914651/picture_pc_054e6c06d4348422d10290d260274f8a.jpg?width=1200)
脊振山頂の裏手に出ます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71914666/picture_pc_5028f6feae47b8b55d0c5a9db158c5dc.jpg?width=1200)
というわけで、無事登頂。
初めて歩くルートだったこともあり、なかなか時間がかかりました。
もちろん、ここまで誰とも会いませんでした。
密にならない登山、今回も大成功です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71915113/picture_pc_44c2f27678e3da5ea1e2b52417296319.jpg?width=1200)
山頂には、何名かの登山者の方がいらっしゃいました。
ゆっくりお昼を食べ、ゆっくり休憩。1時間ほど。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71914709/picture_pc_edb3b69424ca9cc1b8e70db159fdd006.jpg?width=1200)
下山はせっかくなので、椎原峠まで足を伸ばすことにしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71915353/picture_pc_5416f669550195ed41cd0f0052286553.jpg?width=1200)
北側の谷の中と違って、日が当たってあったかいですねえ。
まるで春の陽気でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71915361/picture_pc_205940bde4422bc229cf409be2c51e9e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71915389/picture_pc_9c95fd130e78e2a64fd26d7ad04311fc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71915408/picture_pc_b9d6dd6e22e25c82951aaf4921d4d703.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71915468/picture_pc_987ac25426a59dbdcfa49968f5263246.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71915497/picture_pc_1985ea07f24c8924b013455218d287c2.png?width=1200)
椎原のバス停に戻ってきました。
15時台のバスに乗り帰路へ。
というわけで、今回も大満喫。
充実の山行となりました。
本チャン車谷は、また違う季節も足を運んでみたいと思います。
(夏場は藪漕ぎが大変そう)
次はどこの山に行こうかな。また計画します。
それではまた!^^
Home Page : http://raliguras.com
Online Shop : https://raliguras.shop
Instagram : @raliguras
Twitter : @raliguras