![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160297352/rectangle_large_type_2_7c48e8a5424155acdc45801883687589.jpeg?width=1200)
10/27(土)最初の一歩ハイク
10/27(土)は最初の一歩ハイク in 三日月山・立花山という事で10名の方に参加いただきました。
9:30 下原のバス停に集合。香椎が丘のリハビリテーション病院近くの登山口から登山開始となります。
この日は午後からの降水確率が80%と下山までに雨に降られるか…。
ドキドキのスタートとなりました。
登山口に着いたら、まずは靴紐の締め方から。登りと下りでの締め方の違いなど最初に知っておきたい基礎的な事や、ちょっと役立つこと小技をレクチャーしながら最初の目的地である三日月山へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1730522383-Gfv8ckPe5t6ZAqOKDj2JpdlV.jpg?width=1200)
10月下旬とは思えない蒸し暑さです。水分補給も適宜しながら先に進みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1730522499-elcfkpx9RdOZ2o65KJs0zPvD.jpg?width=1200)
凄腕のカメラマンさんでした。
日本の四季を撮影に行ってらっしゃるそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730522529-LQZzo1uf9GnvWVgpFO7eyDjC.jpg?width=1200)
傾斜はなだらかですが、猪に掘り返され道がボコボコ。
浮石もあり、安全なルートを見ながら歩きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1730522316-iYvZOMA49VeH5o10lS7QhgfW.jpg?width=1200)
10:35 三日月山に登頂!(272m)
山頂では20名ほどが各々で休憩をしていらっしゃいました。気温は山頂の温度計で27℃!
もうすぐ11月というのに長袖1枚くらいがちょうどよいくらいです。
休憩を取り次は立花山へ。縦走路は終始快適な道が続きますが、
山頂手前が急登。慌てず、心拍数を上げ過ぎないように慎重に登ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1730522820-lFDABPQJSqawETjus1K4G0v2.jpg?width=1200)
これでもなだらかルートです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730522851-1OMrXbS6qKDtFPk9wYVslfmW.jpg?width=1200)
岩や土、木の根。落ち葉などあらゆる路面に対応できる登山靴は
こういう道でも安全に歩けますね。
この急登を越えれば…。
![](https://assets.st-note.com/img/1730522237-UdjIf4LrH78CmVskbBEpcvNM.jpg?width=1200)
11:30 立花山に登頂!(367m)!
眺望は少しガスってましたが、東区と早良区が良く見えましたね。
![](https://assets.st-note.com/img/1730533482-porhUEvQSYjH1tFIL4J8BmOl.jpg?width=1200)
山頂は多くの方が休憩されていてとても賑やかでした。
三日月山・立花山は本当に地元に愛される山ですね。
30分ほどゆっくりお昼休憩を入れ、いよいよ下山です。
下山前に、下りの靴紐の締め方を皆さんで行いました。
足首のホールドを高め、靴の中で足が前にずれるのを防ぐために
下りで靴紐を締め直すのは非常に重要です。
最後は縦走路の分岐から駐車場のある下原の登山口までおよそ30分。
雨にも降られず下山が出来ました。
最後に車道を歩き、下原バス停にて解散となりました。
参加された皆さん、お疲れ様でした!
少しでも山登りが楽しいなと思っていただければ幸いです。
ラリーグラスでは、初めての方におすすめな登山靴や、ザック、ウェアも
多く取り揃えております。
分からないことがあっても専門のスタッフが説明やアドバイスも行えます。
初心者におすすめな山のルートや、イベントの開催もしております。
山登りを始めてみたい方は是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか。