見出し画像

ミタニさんの『ゴミ部屋』と、聖域。

「足のふみ場が、マジで無い……」

ぼくが初めて、
ミタニさんの家に行ったのは、
ちょうど息が白くなり始めた頃だった。

原付バイクを飛ばしての、出張マッサージ。
お歳暮のハムみたいに分厚い手袋をしていても、
寒いものは、寒い。

時計を見るともう、1時。

「冬ってやつぁ、深夜から支配を始めるんだな」
みたいなことをボヤくほどの凍えかたと、脳のやられ具合。
止まらない鼻水。
顔が冷え過ぎたときの、
何ともいえない、キーンとした頭痛。

ぼくは20代後半……
それこそ「ハナタレの見習い」だった。

◆◆◆

ピンポーン……

玄関のベルを鳴らしても、返事はない。

「あんちゃんは、そのまま入ってきていいよ」

そうミタニさんから言われてから、
ただ挨拶のように鳴らすだけになった。

ドアをそっと開ける。
今日も……足のふみ場は、ない。
そして家の外と中の気温が、あんまり変わらない(笑)

もう70歳近いはずのミタニさんが、心配になる。

でも、
「おれは、こたつがあれば、大丈夫なんだ」
彼はいつも、
お地蔵さんのように静かで優しい顔をするだけで、
とりあってはくれない。

「……あ、あんちゃん、寒いか?
 そうかそうか、そりゃダメだ、ストーブ入れるか?」

って言ってくれるけど、いつも断っていた。
ぼくならホッカイロで、何とでもなる。

◆◆◆

『ゴミ部屋』といっても、
捨てられないものが散らかっているだけで、
ひどい匂いなどは、しない。

服や何かの紙、
週刊誌、新聞、焼酎の紙パックなどが、
スキマを埋めるように重なっている。

そして……音がない。

ミタニさんの人柄が漂っているのか、
もしかして、あり余るものたちが音を吸収するのか……
その部屋はいつも静かで、空気が穏やかだった。

ここだけ、
時間が流れることなく、ゆっくりゆっくり、
降り積もっているような。
ちょっとだけ、ふるさと富山の雪の夜に、似ている。

◆◆◆

ミタニさんは今日も、コタツで横になっている。
歴史の雑誌を読みながら、うとうとしている。

このコタツと歴史とマッサージの組み合わせが、
ミタニさんの “贅沢” だった。

ぼくはそれを決してジャマしないように、
ミタニさんの肩をほぐし、腰をゆるめる。
あんなに何も話さない接客なんて、他に思い出せない。
……あんなに、
何も話さなくても、居心地がよかった仕事も。

「タクシーの運転は、見た目より、きついよ」

「月に1回だけ、あんちゃんに来てもらうのが、
 おれは、楽しみなんだ」

たまにしか口を開かない彼の言葉は、
不思議なほど記憶に残っている。

たしかに彼の体は、いつもガチガチに固い。
それでも、マッサージをしていくうちに、
素直にやわらかくなってきて、
ミタニさんの「うとうと」が、少しずつ深まる。
やがて「がくがく」になり、
「がっくん、がっくん」に変わっていく。

そういうときのミタニさんは、
もとから細い目が、ますます細くのびる。
お地蔵さんを通り越して、ネコみたいになる。
なんともいえず幸せそう。

だから、寒くても、
足場がないほど散らかっていても、
ぼくはミタニさんの家に行くのが好きだった。
(実際、マッサージのしにくさはヘビー級なのだけれど)

◆◆◆

ただ……

そんな彼の部屋にも3つだけ、
きれいな場所があった。

1つは、コタツ。
正確にいうと、コタツのテレビ側の一角だけ。
(他は埋まってる)
なぜなら、そこがミタニさんの定位置だから。

もう1つは、
そのコタツの一角から、手を伸ばせばギリギリ届くところ。
積み上げられた歴史の雑誌と、そのまわり。
もう読んだ雑誌の束と、
まだ読んでない束が、
だいたい同じぐらいの背丈で並んでいる。

「あんちゃん、
 あの雑誌の山の……左っかわの、
 上から2番目のやつ、取ってくれるか」

そう頼まれたことがあったから、
ミタニさんはきっと「ちゃんとした順番」に並べている。
彼にとって歴史は、特別なものなんだろう。

なんとなくだけど、
その山から1冊を引き抜いて渡すとき、
絶対にこの山を崩さないようにしたいと思う。
別に崩したって、
怒ったりする人ではないけれど。

最後の1つ。

ミタニさんの部屋の中で、
いちばんきれいな場所は、仏壇だった。

新品かと思うほど、その金色が、ピカピカ。
黒い木の部分に傷はついているから、
かなり前からあるものだろう。
それでも、ホコリひとつ、見当たらない。

その仏壇には、1枚だけ、
こちらを向いた写真が立てられている。

お花みたいに、顔いっぱいで笑っている女性。
その隣に、まだ白髪じゃないミタニさん。
……40代ぐらいだろうか。
目をニューッと細めて、あのネコの顔だ。
その写真もやっぱり、ピカピカに磨かれている。

足場のない部屋のなかでも、
その仏壇のまわりだけは、
見えないバリアでも張ってあるみたいだ。
ゴミも紙クズも週刊誌も新聞も焼酎のパックも、なかった。

――あそこは、ミタニさんの聖域なんだな。

と、思う。

よく考えたら、
このコタツのミタニさんの定位置だって、
正面にあるのはテレビだけじゃない。

仏壇がよく見える場所でもある。
仏壇から、よく見える場所でもある。

つい……
仏壇をせっせと磨くミタニさんを、想像してしまう。
他のゴミなんか、そっちのけで。
お地蔵さんみたいな顔で。

もう何十年、そうやって来たんだろう。
もう何十年、そうやって行くんだろう……

そんなことをつい考えてしまったあと、
気持ち良さそうに眠る彼の横顔を見たら、
神様でも仏様でも何でもいいから、
どうか今すぐぼくに地上最高の整体能力を授けてくれ……と思った。

◆◆◆

ミタニさんと話した文字数は、
きっと500文字も行かない。

でもなぜか、
ぼくはあの静かな人が、好きだった。
あのゴミだらけだった部屋……
まるでゴミでさえ存在を許されているような場所に行くと、
気持ちが安らいだ。

彼の声なき歓迎を受け、
ネコのような寝顔を見るたびに、
「誰かにとっての贅沢の1つに数えてもらっている」
という……初めて感じる誇りを、頂いていた。
マッサージを終えた後に手渡される5,000円に、
ズシリとくる重さを感じた。
「あんちゃん、また頼むな」
というひとことに、おなかまで熱くなった。

大切なものだけ、全力で、大切にする。

大切な人を大切にすることは、
近くにいなくたって、できる。

人は、本当に大切にしたものから、
本当に支えられる。

そんな意図なんて、別に本人には、ないだろう。
でもぼくは、ミタニさんと会うたびに……
あの部屋をたずねるたびに、
そう教わっていた。

あんちゃんは、何が大切だ?

大切なもんと、そうじゃないもんを、
ちゃんと区別できてるか?

今大切にしてるものは、
ほんとうに、大切なものか?

大切な人がちゃんと見えるように、
大切な人から自分がちゃんと見えるように、
できてるか?

◆◆◆

彼がせっせと仏壇を磨くように、
ぼくは何を磨いていこう……

それはすごくシンプルな、とても楽しい想像だ。

共感してくれる人は、そう多くないかも知れない。
でもぼくの中に、彼の生きようは、
ひとつのお手本として刻まれている。

出張マッサージの職場をやめてから、もう何年もたつ。
それでも記憶の中のあの部屋は、静かで穏やかで、
何一つ、変わっていない。
ゴミたちも、ミタニさんも、あの仏壇も。
聖域のままだ。

ぼくは
誰かが「ああいう表情」になれる時間を増やすことを考えて、
この仕事を、続けていけばいい。
そのために技術と人間性を、磨いていけばいい。

彼のことを忘れない限り、
この根っこが揺らぐことはない。
そしてすごく有り難いことに、
彼のことを忘れることもない。

とんでもなく無口で穏やかなのに、
冬がくるたびに鮮明に思い出してしまう……
ミタニさんと仏壇のお話。

……ただ、あの部屋の寒さと焼酎だけは、
心配だったなぁ。

いいなと思ったら応援しよう!