![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158588003/rectangle_large_type_2_ffa4f1d30b09529261b47573e839976a.png?width=1200)
【レース検討】菊花賞
菊花賞は、どの馬も未知の距離だけに、緩い流れになりやすい。
京都外回りということもあり、後傾ペースの4~5F戦が基本。
よって、いわゆるステイヤーと言われる資質より、上がりの持続力が重要。
今年はダービー馬ダノンデサイルが出走。
ダービーと菊花賞の二冠馬について、話題になっていますね。
三冠馬を含めても、ダービーより皐月賞の方が菊花賞に向いた適性が必要なのかもしれません。
自分の解釈では、皐月賞は持久力、ダービーは瞬発力に優れた馬が有利。
つまり、三冠馬は持久力、瞬発力ともに優れた馬であると言えます。
ダノンデサイルは皐月賞不出走 (直前回避) であり、京成杯を勝っていることも合わせて考えると、ダービーと菊花賞の二冠馬誕生の瞬間を見ることができるかもしれません。
京都外回り3000mは、スタート後、すぐに上り坂に差し掛かり、3角へと繋がるため、ペースが落ち着きやすいですね。
今年はメイショウタバル、エコロヴァルツがハナ候補ですが、いずれも折り合いに不安があるため、競り合いは避けたいところ。
![](https://assets.st-note.com/img/1729349424-2Jt4l3CM1fdFKuz8avRHhVGx.png)
3000mに全く不安なしという馬はなく、早く内に潜り込み、少しでもロスを減らしたいところで、内枠の差し馬が有利な条件。
また、長距離戦は縦長になりやすく、終い一手の馬も届かない。
後から行く馬の場合、マクって長く脚を使える必要があると思います。
先行馬を見ながら、速い脚を持続できるようなタイプが狙い目と思います。
狙い目
レースバイアス:内枠・差し
ペース :スローペースから4~5Fの上がり勝負
適キャラ :持久力があり(中山実績など)、持続力ある末脚
注目馬
アスクカムオンモア
伸びずバテずのタイプで、3勝全てが稍重、重馬場であるように、多少時計の掛かる馬場状態向き。
内有利の高速馬場でのセントライト記念は、勝負所で実力馬の仕掛けに対応できず、速い脚も繰り出せなかった。
道中の行きっぷりも今ひとつで、速い馬場と久々の影響もあったかと。
前走はスムーズな追い出しから上がり【33.0】での差し切り。
自己条件という点が大きかったと思うが、前走より反応が良化していた。
ロスなく運べる内枠、超高速馬場ではない点も合わせて期待したい。