R3事例Ⅰ 再現答案 75点
とりどしです。令和3年度の事例Ⅰの再現答案です。(再現率95%以上)
はじめに
直後の自己採点:16+12+10+10+10=58点
得点開示の結果:75点、と手応えとまったく一致しない結果でした。
ただ、このR3の結果とR2の結果から、「文章の読みやすさや印象が、やはり大きな得点差に繋がっているのでは?」という仮説を個人的に立証できているように思います。
以下は、「当日中に作った再現答案」「再現直後の所感」「各予備校の回答要約」です。R4試験に向けて自分用に作っていたメモなので、所感が独り言チックですがご容赦ください。
------------------------------------------------
第1問
理由は①環境変化に対する経営リスクを低減させ②図面作成や顧客対応に経営資源を集中し中核能力を強化するとともに外部企業の専門性を活用し、差別化集中、高付加価値化し、高精度な印刷領域の需要を獲得するため。(100字)
(直後所感)この問題だけが唯一のEasy問題だったので、安心するため解答プロセスを崩してでも早々に書き上げた。「美術印刷」のKWも入れたかったが字数的に含められず。リスクヘッジと特化集中の軸に触れたので60%はあるはず。(予想点数16点/20点)
第2問
理由は①3代目の広告代理店での経験を活用しデザイナー等との進行管理体制を強化するため②権限委譲し意思決定の迅速化で必要な人材を確保するため③紙媒体以外の領域参入に向けた強みを強化するため、である。(98字)
(直後所感)「デザイナー2名採用を人脈で採用した」以外の記述がなく、類推割合が高い問題。経験の活用、権限委譲で迅速化、将来への展開、の3軸としたがいかがか。
(後日所感)読み返してみたら、3代目は外部人材ではなく同族の息子なのか?明確には書いていないからどっちとも取れるが。。同族なら最初から後継者育成を前提にした登用の可能性は極めて高くなる。捉え間違ったか?(予想点数12点/20点)
第3問
利点は①既存顧客経由での需要獲得による売上増加と経営リスク分散②スラック資源の有効活用③アイデンティティの確立である。欠点は①経営資源の分散による経営の非効率化②費用増加に伴う経営リスク増大である。(99字)
(直後所感)超難問。まず多角化が上手くいっていないため、利点から書き出すのが非常に難しかった。「多角化のメリットデメリットの1次知識をまたしても2年連続で「シナジー」という言葉を思い出せなかった。「アイデンティティ確立」は良く思い出したという感じ。(予想点数10点/20点)
第4問
①協力会社ネットワークを拡大・分散させ、特定業者への依存リスクを軽減しつつ②各工程の業務標準化やコミュニケーション円滑化、ビジョンや情報共有の強化を行い、バリューチェーン全体の付加価値を向上させる。(98字)
(直後所感)「バリューチェーンを強固にする」以外の方向を思いつかなかったので、これも大外しの可能性はある。関係性を強化することはあっても、「優位に立つ」や「支配を強める」はないだろうし。依存リスクに触れつつ、強固にするための具体策として、標準化、円滑化、情報共有、に触れたがどうだろうか。(予想点数10点/20点)
第5問
課題は①広告制作領域の需要獲得のための営業力強化②バリューチェーン最大化③3代目の意思決定権限強化である。解決策は①営業部新設し部員採用、教育で提案力強化②2代目の株式分配や支援で意思決定迅速化する事。(100字)
(直後所感)「さちのひもけぶかいねこ」を活用し、採用:営業部員の採用、能力開発:提案力強化、部門:営業部門の新設、階層:営業部門の多重利用を思い付いたが、「全社の経営」「同族でない3代目」のポイントから、スムーズな事業承継や意思決定権の承継も想定し、加えた。100字で課題を3つ書いたのは欲張り過ぎた。(予想点数10点/20点)
(直後全体所感)
「外部リソースを活用したバリューチェーン」「新規事業が上手くいっていない」「同族外の3代目社長」というストーリーの根幹だが、作問者の要求ゾーンに綺麗に回答できた手応えはない。設問の分かりにくさ、与件文のヒントの少なさという事例Ⅰの典型的パターンに今回も苦戦したが、振り返れば、例年通りという感じなのだろう。「この観点で閃かなかったら負け」というゲームに参加している感じがして、国家試験としてはどうなんだろうと試験中に思った。
------------------------------------------------
おわりに
はい、こんな感じです。いかがでしょう。これが58点だと思っていたら75点だった回答です。何かの参考になれば幸いです。
ちなみにR2はこんな文章を書いていて、割とあってるはず!と思ってたら52点と散々でした。 ⇒ 「R2事例Ⅰ 再現答案 52点」
事例Ⅱはこちら「R3事例Ⅱ 再現答案 73点」
事例Ⅲはこちら「R3事例Ⅲ 再現答案 67点」
ご覧いただきまして、ありがとうございました。