R3事例Ⅲ 再現答案 67点
とりどしです。続いて、令和3年度の事例Ⅲの再現答案です。(再現率95%以上)
はじめに
直後の自己採点:14+15+12+15=56点
得点開示の結果:67点、と予想より高かったですが、高得点ではないので、まったく参考にしなくていいやつですね。
ただ、第4問で少数派とされる「アイテム数を増やす方向」で助言したにもかかわらずA評価を取れたのは、当日の勇気ある決断が報われた気がして嬉しいです。
以下は、「当日中に作った再現答案」「再現直後の所感」「各予備校の回答要約」です。R4試験に向けて自分用に作っていたメモなので、所感が独り言チックですがご容赦ください。
------------------------------------------------
第1問
a強み
①企画から製造・販売までの一貫体制②熟練職人の高い加工技術力③自社ブランドが好評。
b弱み
①企画開発力が弱い②熟練職人が高齢化③若手の技能承継が進まず④熟練職人に負荷集中。
(直後所感)強みは妥当だが、弱みが最後まで迷ったし、得点も半分程度だろう。事例全体を通して生産系の問題点が分かりづらく、与件文の解釈に苦戦したため、弱みに生産系要素を書けなかった。(予想点数14点/20点)
第2問
a課題:受注生産品の在庫適正化
b対応策:
①受注量や在庫量を反映した生産計画を作成し②生産ロットサイズを受注量に合わせ③生産計画を全社的に作成し短サイクル化する事で、在庫の適正化を図る。(72字)
a課題:資材欠品を回避する発注業務の適正化
b対応策:
①納品リードタイムを加味した生産計画を作成し②資材発注や在庫管理を製造工程から生産管理担当者に移管し集中管理する事で、資材の欠品を予防する。(70字)
(直後所感)最も難しかった問題。受託生産品に絞った回答をするべきなのだが、与件文からは「生産量が受注量を上回っている」くらいしか明確な指摘点はない上、この点も「繰り返し受注を見越して」という部分が設問の「効率化を進める」にヒットしているのかが極めて分かりづらく、回答に窮した。しかし他に書くことを見つけられなかったので、1点目として回答。2点目は、受託生産品に限ってのことなのか、が明確ではないながらも、「資材欠品」に的を絞って回答。結局これも生産計画に行きつくので、本来はまとめて1つの回答だったのかもしれないが、空欄で出すわけにもいかず、やむを得ず仕上げた。上手く配点して加点してくれると助かるのだが。(予想点数15点/30点)
第3問
製品企画面の課題は、オンライン販売情報以外の小売店や雑誌からのニーズ収集や社員教育による新商品の企画開発力の強化である。生産面の課題は①需要予測精度向上による欠品や過剰在庫の改善②若手育成による熟練職人の技能承継と負荷軽減である。(115字)
(直後所感)特定人物への業務集中を本当はどこかで書くべきなのだろうが、それが明確な問題とも書かれていないので言及が難しかった。とても浅い回答ではあるが、大筋で捉えていると信じたい。(予想点数12点/20点)
第4問
自社ブランド製品のアイテム数を増やす方向で助言する。C社の中核能力である熟練職人の加工技術を若手職人に承継し維持する為に、①熟練職人の作業をマニュアル化し若手に個別指導・教育し②部分縫製から段階的に担当させる事で技能を向上・承継させる。技能承継を重視した生産体制構築で事業拡大を図る。(140字)
(直後所感)配点30点ながら、じっくり考える時間も作れず、要素列挙もしないまま、一発書きの冒険に出た問題。しかも2択から選び、ストーリーを書き切るタイプの、大外しリスクの高い問題にもかかわらず。ただ、内容的には、これだけ熟練職人に頼った事業をしながらも「高齢化で退職予定」や「若手職人の育成進まず」とあれば、「手作り高級感路線」ではなく「標準化で若手育成路線」だろうと勇気ある判断をして、個別指導の技能継承を軸に書き上げた。20点以上入っていると嬉しい。(予想点数15点/30点)
(直後全体所感)
受験者が増えているからか、診断士2次試験は毎年難度が上がっているのではと感じる。事例Ⅲは明確な問題点が示されなくなっているし、設問要求も解釈が定められず難しい。揺さぶりが非常に多い。80分間何度も脱落危機を感じながら、ダメ元で食らいつき書き上げた感じだ。事前にメモを見ていたのに、QCDの観点とかド忘れして使えていないし。
------------------------------------------------
おわりに
いかがでしょう。
点数的に、収集すべき再現答案ではないので、参考程度に。
ちなみにR2はこんな文章を書いて60点で、どう捉えたら良いのだろうとなりました。 ⇒ 「R2事例Ⅲ 再現答案 60点」
事例Ⅰはこちら「R3事例Ⅰ 再現答案 75点」
事例Ⅱはこちら「R3事例Ⅱ 再現答案 73点」
ご覧いただき、ありがとうございました。