![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162047577/rectangle_large_type_2_d9504fe05d4801c9b0caccedabe5f24b.jpeg?width=1200)
友達の友達は友達?価値観が生む新しい輪
友達や仲間ってどうやってできるんだろう?『私は友達が少ない』って悩んでる人も多いかもしれません。私の感覚としては、学校や職場、趣味の場など、いつの間にか仲良くなってるイメージです。社交性高いからね。
でもよく考えてみてください。そこに共通の理由が隠れてるの、わかります?答えは、実は友達になる大きな理由の一つは「価値観が似ているから」だと言われています。
たとえば、同じ本が好き、同じアーティストを応援している、考え方や笑いのツボが似ている、などなど。これらはすべて「価値観が合う」ということ。価値観が似ていると、「この人とは分かり合えそうだな」と直感的に感じられて、安心して距離を縮めることができるのです。
友達の友達はなぜ友達になりやすい?
そしてここからちょっと興味深い話をしますよ。あなたの友達の"友達"も、あなたと似た価値観を持っている可能性が高いんです!なぜなら、あなたの友達も、価値観が合う人を友達にしているから。
たとえば、あなたは音楽が好き。そして同じように音楽が好きな友達がいると仮定します。その友達の友達の中には、やっぱり音楽が好きな友達が混じってることって、あるあるだったりしませんか?
つまり「友達の友達は友達になりやすい」というのは、価値観の近さが大きな要因なのです。
自分を表現することが新しい輪を広げる鍵
では、どうすれば「価値観の輪」を広げることができるのでしょう?その答えの一つが、「自分を表現すること」です。
自分が何を大事にしているのか、どんなものが好きなのかを周りに伝える。そうすれば価値観が合う人たちが自然と集まるようになります。たとえば、好きな本や映画、趣味についてSNSで発信してみるのはどうでしょう。自分の価値観をオープンにすることで、「この人、私と似たものが好きなんだ」と気づいた人たちが声をかけてくれるかもしれません。私もSNSがきっかけで繋がった仲間や、SNSきっかけで会うことになって親しくなった方が何人もいます。あとはSNSで募集しているオンラインイベントやオフ会はめちゃくちゃオススメ!だって元々それに興味を持っている人たちが集まる場なんですよ。仲間を作る絶好のチャンスです!
つながりを広げる小さな工夫
私自身も、こうした「価値観の輪」を広げることを意識しています。たとえば、私がHUB役になって友達同士をつなげるときには、共通の趣味や好きな話題をまず振るようにしています。「AちゃんとBちゃんって初めましてだよね?2人とも◯◯が好きだから話が通じると思うー。私はそこまで詳しくないから話して、よかったら私にも教えてよ(笑)」みたいなノリで。そのきっかけのパスを出すことで、お互いすぐに打ち解けて、私の友達同士が新しい友達になることも少なくありません。てか、私が繋げた「刀剣乱舞」好きの友達同士、初対面だったのにいつの間にか2人で全国を遠征してるようになってるし。私は大阪だけど、私が繋げた友達同士の関東組でよく遊んでるみたいだし。私が繋げた輪が、私の知らないところでどんどん広がっているのを見聞きすると『繋げてよかった』って心から嬉しい気持ちになるんです。
価値観を表現して、新しい友達を見つけよう
「友達の友達は友達」――この言葉の裏には、価値観のつながりがあります。そして、その輪を広げるには、まず自分自身を表現することが大切だと私は思ってます。自分の好きなこと、大事にしていることを伝えることで、価値観が似た人たちとつながり、新しい友人関係が生まれていく。
あなたが誰かと話すとき、ぜひ自分の好きなものや考え方について少しだけ話してみてください。それが、価値観を共有できる素敵な友達を見つける第一歩になるかもしれませんよ。