【図解】輸入フリータイム・デマレージ・ディテンション計算方法
こんにちは!ラクです。
今回は、フリータイム、デマレージ、
ディテンションについての説明です👓
(2024年9月5日、加筆+修正!)
文字だけで説明しているサイトが多いので…
図解してみることにしました💡
ここでご説明するのは、あくまで一例です🙆♂️
フリータイム、デマレージ、
ディテンションについては…
船社やフォワーダーごとに
独自ルールや料金体系を
設定しています。
実務の際は、
必ず各社設定をご確認ください。
ちなみに、フリータイムやデマレージの
計算をしてくれるツールもご紹介してます!
ご興味がある方は、以下から~✨
デマレージの簡単な説明
まずデマレージから行きましょう🕵️♂️
はい、これがデマレージ(笑)
要は、ターミナル内にずっと置いていると、
発生する保管費用のこと💰
大体は船から降ろして6~7日過ぎると、
デマレージ費用の対象になります🚢
(例:リーファーや危険品など)
逆に言えば、船から降ろしてから
6~7日間は、デマレージ費用の
対象にはなりません。
この期間を「フリータイム」と言います⏰
つまり、コンテナを船から降ろした後、
デマレージ費用がかからない期間です。
デマレージの図解
ちょっとシミュレーションしてみましょう🙋♀️
神戸港でコンテナを降ろしたとします🚢
そして「フリータイム」の
期間が「土・日を除いた6日間」だと
仮定しましょう。
さらにフリータイムの起算日が、
「着岸の翌日から」だったとします🏃♀️
この場合、港に着岸した日から14日目に
コンテナをヤードから取ると、どうなるか?
図に表すと、以下のようになります。
よって、デマレージが発生するのは、
9日目~14日目までです。
そんな風に思った方もいるかもしれません💦
「フリータイム」であれ、
「デマレージ」であれ…
「起算日」や「土日祝のカウント」は、
実は船社によって異なります。
先ほどの図は、実はONEの起算方法を
参照しています(2024年6月現在)
詳細は以下のとおりです:
少しイメージしづらくないですか?w
要は、以下のようになるということですね😅
デマレージの計算
この図を見ると…
…という理解はできると思います📜
間違ってはいないのですが…
毎日同じ料金というわけではないんです。
カンタンに言えば、一定期間置いておくと…
次の一定期間は高くなります😨
例を挙げますね。
これまでの例では
陸揚げから【14日後】にコンテナを
ターミナルから引き取る前提でした。
では、【21日目】に引き取る例を
考えてみましょう📆
ちょっと表が横長になるので
2段に分けます。
まず、船がターミナルに着岸して、
12日経ったところまで見てみましょう。
この場合、
デマレージ発生は9日目からです。
そして、この9日目から12日目までは、
1日あたり7,500円の金額が発生します。
さらにコンテナをヤードに置いておくと…
このように、
13日目以降の金額が変わります。
ということになります😨
早く引き取るに越したことは無いんです💦
このように、
ある期間は〇〇〇円
でも、
次のある期間は△△△円
…と言う風に、
期間ごとの料金がある仕組みです🛳️
そして、
期間ごとに、料金が変わります。
この期間を「Tier」と言ったりします📊
このTierの考え方はONEだけではなく、
マースクなど他の船社も使っています。
いわゆる「業界用語」ってやつですね。
荷主側としては、サッサとコンテナを
ターミナルから引き取らないと、
デマレージ金額が思ったよりも高額になる
…といったことが起こりえます💰
ディテンションの簡単な説明
では、続いてディテンションについて🕵
はい、これがディテンション(笑)
要は、
ターミナルから実入りコンテナを
引き取った後、
空になったコンテナを
ずっと返さないままでいると
「コンテナ返却延滞料」が発生します🙋♀️
大体はコンテナを引き取ってから
6~7日過ぎると、ディテンション費用の
対象になります。
逆に、その6~7日の間であれば、
ディテンション費用の対象になりません。
この期間を「フリータイム」と言います⏰
デマレージのときにも同じ
フリータイムという言葉が出てきましたね。
概念は同じで、費用が発生しない期間です。
ディテンションの図解
またシミュレーションしてみましょう🏃
ターミナルから、実入りコンテナを
引き取ったとします。
「フリータイム(保管料ナシ)」の期間が
「4営業日(土日祝はカウントから除外)」
と、しましょう📅
そして、フリータイムの起算日が、
「搬出の翌日から」だったとします。
搬出から12日目に、空コンテナを
ターミナルに返却するとすると、
以下のようになります🌞
よって、ディテンションが発生するのは、
7日目~12日目までです📆
(なおディテンションには
消費税がかかります!要注意です。
デマレージにはかかりません👌)
デマレージの時と同様、
「起算日」や「土日祝のカウント」等は、
船社によって異なるので、気をつけて!🔦
ディテンションの計算方法
デマレージと同じく、注意すべきは
「1日当たりのディテンション費用」です💰
先ほどの例では、陸揚げから【12日後】に
コンテナをヤードに返却する前提でした。
(搬出日翌日からフリータイム起算です)
もう一度、図を載せておきますね。
よって、「6日分のディテンションが発生」
…ということでした。
では次の例では、
陸揚げから【18日後】にコンテナを
ヤードに返却する前提で考えてみます🎉
先ほどのデマレージと同じで、
ディテンション「Tier」が存在します。
つまり、一定期間置いておくと…
次の一定期間は高くなります😨
ちょっと表が長くなって見づらくなるので、
2段に分けますね。
まず、コンテナをヤードから引き取って…
0日目~10日目までは、こんな感じ。
よって、ディテンション発生は7日目から。
そして、この7日目から10日目までは、
1日あたり4,000円の金額が発生します。
でも18日目までコンテナを返却しないと、
以下のようになります。
このように、デマレージの時と同様、
Tierに分かれているわけですね📉
なぜディテンションの方が安い?
ここまでの例を見てきて…
初日1日分のデマレージ金額と、
初日1日分のディテンション金額が、
そこそこ違う金額なのが分かります💰
さらに日数が経った後だと、
1日分の差はもっと大きくなりますね😲
理由としては単純で…
…であるのに対して、
…ということが言えるからですね。
(ただまぁ…船社にとってみれば、
蔵置コストも別にそんな高くないし、
コンテナレンタル代って言っても、
機会損失費用的なものも含んでるんです💦)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
少しでもフリータイム・デマレージ・ディテンションについて理解が深められたなら、何よりです😊
ちなみに、今回はONEの以下サイト情報を参照にしました!
輸入フリータイム | ONEジャパン (one-line.com)
冒頭でも触れましたが、フリータイムや
デマレージが計算できちゃうツールを
以下にてご紹介しています🌈
ご興味があったら、ぜひ見てみてください!
もし「コンテナをなかなか輸入港から、Consigneeが引き取ってくれない!」といったトラブルがあれば、以下もぜひご覧ください。
(ただ、ちょっとマニアック?な内容になっているかもしれませんw)
国際物流業務の効率化アイテム!
アマゾン翻訳機ベストセラー1位!(2025年1月現在)
ポケトーク S2!
「ポケトークS2 Plus」は、国際物流関係者の作業効率を大幅に向上させる高性能翻訳デバイスです。
170以上の国と地域で使用可能で、双方向自動翻訳機能により、現場でのスムーズなコミュニケーションを実現します。
ボタンを押して話すだけで即時通訳し、カメラ翻訳も可能で、現場での書類確認や標識の翻訳にも便利です。
バッテリーの持続力が向上し、長時間の業務にも対応しています。
さらに、85言語対応の高精度翻訳エンジンを搭載し、ネイティブレベルの翻訳精度を提供します。
2年分の通信費込みで追加料金不要。国際物流の円滑化に欠かせないツールです!
おまけ
職場の人間関係や、職場で活かせる観察力に関するブログも書いています。
物流や海運関係で働いていらっしゃる方は、共感されるところも多いかも?(笑)😅
ブログ内では、キャラクター達が会話するような形式で説明しているものや、キャラクター達のストーリーを綴っているものもあります。
ぜひ覗いてみてくださいね!