![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138130968/rectangle_large_type_2_bed0ca6b37dbad01292400c982433128.png?width=1200)
【Trading View】新バージョン!スイングハイローに基づいて押し安値・戻り高値を描写するインジケーター(6/6更新)
(本記事は有料設定されていますが本文を最後までご覧いただけます)
こんにちは、rakkosanです。
押し安値・戻り高値インジケーターとしてver.1、ver.2 と公開してきました。たくさんコメントやリクエストをいただきありがとうございます!
今回は押し安値・戻り高値を判定するロジックを改良し、リクエストいただいた機能を盛り込んだのでver.3として作り直しました!
RSHL(rakkosan Swing HL) Test ver.3
「スイングハイロー」」押し安値・戻り高値」とは
このインジケーターの基本思想はver.1の記事で解説していますのでそちらをご覧ください。
押し安値・戻り高値の判定ロジックの変更点
ver.1のロジック
押し安値
・戻り高値、新高値をブレイク後、新高値(スイングハイ)が確定時の直前のスイングローを押し安値と判定
戻り高値
・押し安値、新安値をブレイク後、新安値(スイングロー)が確定時の直前のスイングハイを戻り高値と判定
![](https://assets.st-note.com/img/1713770107069-Yn7eNkCebn.png?width=1200)
上の画像の様に新高値(スイングハイ)が確定したタイミングで押し安値を判定しています。
タイミングとしては少し遅いです。
確定まで間があるのでそれまでに急な値動きがあると対応できません。
ver.2のロジック
押し安値
・戻り高値、新高値をブレイク時の直前のスイングローを押し安値と判定
戻り高値
・押し安値、新安値をブレイク時の直前のスイングハイを戻り高値と判定
![](https://assets.st-note.com/img/1713770311496-a7ciKuUYbo.png?width=1200)
上の画像の様に新高値をブレイクした時点で押し安値を判定しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1713770483738-mWgptufWVp.png?width=1200)
新高値をブレイク後に確定したスイングローはスルーしてしまいます。
ver.1とは逆に少しタイミングが早いです。
ver.3のロジック(NEW)
押し安値
・戻り高値、新高値をブレイク時の直前のスイングローを押し安値と判定
・スイングロー確定時に、それが押し安値かどうか判定
戻り高値
・押し安値、新安値をブレイク時の直前のスイングハイを戻り高値と判定
・スイングハイ確定時に、それが戻り高値かどうか判定
ver.1、ver.2の問題点を解決すべく判定のタイミングを2段階にしました。
発想を変えてブレイク時ではなく、スイングハイローが確定したときにそれが押し安値・戻り高値かどうか判定するタイミングを追加したら良い塩梅になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713771462247-j446aY03uO.png?width=1200)
新高値をブレイクしたときに押し安値を判定します。
![](https://assets.st-note.com/img/1713771526496-0TaaTbHfUv.png?width=1200)
スイングロー確定時にも押し安値の判定をしますので、ブレイク後に確定したスイングローがあれば押し安値が更新されます。
追加したリクエスト機能
直近2つ目までのHH,LH,LL,HLの価格を内部的に保持(アラート設定可)
押し安値・戻り高値だけでなく直近のスイングハイローでもアラートを設定したいとのリクエストにお応えしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713772312550-dIzY5hQ9Ef.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713772418713-7s65EE7vPB.png?width=1200)
線種、色等の設定項目の充実
個別にスタイルを設定したいとのリクエストにお応えしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713772533095-aMXyDFBIJo.png)
スイングハイローの判定基準を「高値・安値」「終値」から選択可
終値基準のスイングハイローも欲しいとのリクエストにお応えしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713772739804-J1j3HuGV4c.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1713772837158-3ElLkHQjY1.png?width=1200)
「高値・安値」選択時は高値・安値でスイングハイローが判定されます。
(通常のスイングハイロー)
![](https://assets.st-note.com/img/1713772865528-M7I0aaDz5y.png?width=1200)
「終値」選択時は終値でスイングハイローが判定されます。
押し安値・戻り高値も終値が基準になります。
押し安値・戻り高値の転換基準を「高値・安値」「終値」から選択可
ついでにブレイクの判定基準を「高値・安値」「終値」から選べるようにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713773143197-NjGIOxNwM1.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1713773336366-ilSFhzioWj.png?width=1200)
「高値・安値」選択時は高値でブレイクしているので転換します。
![](https://assets.st-note.com/img/1713773362285-DH3EiTKEIz.png?width=1200)
「終値」選択時は終値でブレイクしていないので転換しません。
Zigzagラインの色を買い目線・売り目線に応じて変更
Zigzagラインを買い目線・売り目線に応じて色を変えたいとのリクエストにお応えしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713773523569-Wf90jyAAQS.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1713773687401-HiF5C5RYhb.png?width=1200)
おわりに
みなさんのお声でどんどんインジケーターが進化していってます。
いつかTest ver. から正式ver.にできるようがんばります!
更新情報
2024/5/29
スイングハイとスイングローの条件を同時に満たしてしまった場合の優先順位を追加しました。
・陰線で終わった場合はスイングハイとする
・陽線で終わった場合はスイングローとする
![](https://assets.st-note.com/img/1716952063568-9NLmPp6tmf.png)
上の図の様に、大きな変動があって上下にヒゲがでるとスイングハイとスイングローを同時に満たすロウソク足がでてきます。
スイングハイとするのかスイングローとするのか優先順位をつけないと行けないので陰線でスイングバイ、陽線でスイングローとしました。
どっちもどっちかもしれませんが、陰線で終わったら高値をつけた、陽線で終わったら安値をつけたという感覚だからです。
2024/6/6
・ロジック修正
押し安値、戻り高値更新時に新高値、安値を更新するタイミングを追加
移動平均線、ボリンジャーバンド、一目均衡表、平均足を1つにまとめたインジケーターを販売しています。
良ければこちらも御覧ください!
ATRで値幅を予測するインジケーターも販売しています!
Pineスクリプトを学ぶならこれが入門書としておすすめの1冊です。
本記事はAmazonアソシエイトプログラムに参加しています。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
よろしければサポートお願いします! 更新のモチベーションになります!