私のキャッシュレス化は進行中だけど、やっぱりお財布の縁担ぎはスキ
お財布、新調しちゃいました。お財布を新しくするとなると、春財布!
春に新しいお財布を使い出すと「財布がパンパンに張る(春)くらいお金が入ってくる」って言いますもんね。
新しい財布を使い始める日も気になりますよねぇ。やっぱり金運吉日を狙っていきたいですよねぇ。
ネット検索すると、この辺りの話題は事欠かない。皆好きなんだなぁ。
でも、この「皆」って誰の事なんでしょう??
アメリカ在住の日本人の方が「日本はまだ財布神話が流行ってるの?」って言ってました。「まさか、いまだに?蛇の皮とか言ってる?それは古代の雨乞いに匹敵するよね(笑)」
客観的視線で見ると、確かにそうだわ(苦笑)
中田敦彦のYouTube大学「Z世代ジェネレーションZ」でも言ってました。Z世代(1996年~2012年生まれ)の方達は、ほぼキャッシュレス&シームレス世代だそうです。
アメリカのZ世代は特に進んでいて、既に財布自体をとても古く感じているとか。お金とは現金ではなく、スマホの中に表される数字でしかないと。
「えー、紙のお金をぉ?皮の財布に入れてぇ?それが増える事を祈って蛇の皮を入れてたわけぇ??なにそれ?シャーマン的な文化??」
爆笑!! 確かにシャーマン的だわ。
「節分に巻きずしを食べる」これはお寿司屋さんのマーケティング、「バレンタインデーにチョコを送る」これはお菓子屋さんのマーケティング、ってことは「春に春(張る)財布を使い始める」これは革製品屋さんのマーケティング??
最近は私も現金を使う事はほとんどなくなりました。カードかスマホ。財布も小さくなりました。財布というか小銭入れ、紙のお札は小さく折りたたんで入れたり、はたまたスマホケースの中に折りたたんで忍ばせたり。
たまに、折り目のない美しい新札を手にすることがあるんですよね。そーすると、それを小さく折りたたんで小さな財布に入れることに、どうしても、一抹もモヤモヤを感じてしまうんです。
今日巳の日、新しい財布を使い始めました。お札を折ることなく入れた瞬間「そうそう、この感じ!スキ」
シャーマン的文化結構!! 私はやっぱり、お財布スキです。