見出し画像


結婚前

結婚前、家をリノベーションするため私たちは一緒に住む期間がありました。

これまでお話してきたように、対輝くんは基本帰りが遅く、日付を超えることもしばしば。
もちろん、遊んできてるわけではないので怒ることもできず、毎日身体を壊さないか心配の日々でした。ラブラブだったため。

そんな対輝くんは、帰宅後、ご飯を食べそのまま寝落ちすることもしばしば。
私はというと、仕事でどんなに疲れていても、私も日を跨ぐことも多かったのですが、それでもご飯を食べて片付けて、お風呂に入って身支度をして、ベッドに入りました。
というのも、
お風呂に入らない身体でベッドに入るのは許されざる行為だから
です。

にも関わらず、対輝くんはベッドに入ります。
シングルベッドひとつしかありません。2人でシングルベッドで寝てました。
なのに、そこにお風呂にも入らず寝るのです。
怒るときっと逆上する。遠回しに言うと
「疲れてるんだもんしゃーないしょ」
と、言われます。

そこで私は、無になりました。
リノベーションが終わった後の家からきっちりしよう。
そう考えて、発言を控えました。
イライラしないよう、無になるんです。
綺麗な掛け布団を持って床で寝ました。

付き合った当初は、対輝くんを引き摺りながら全身介護状態でお風呂にいれてあげたり、歯を磨いたり、髭を剃ったりしていたこともありましたが、正直介護用の部屋ではないところでそれをやるのは困難な話。
いつしか、お風呂も起こさなくなり、朝勝手に入ればという形に。
私はそもそも温泉以外での朝風呂反対派です。
理由は
1.朝から風呂掃除をしたくない
2.朝は出発の直前まで寝ていたい

からです。

対輝くんは夜に起こされないことに不満を抱いてました。

「どうして、起こして俺も一緒にお風呂声かけてくれなかったの??」

と、言われましたが、誘わなくなったのにも理由があります。声をかけると

「わかってんだって、うるせーな。黙れや」

と、怒鳴られるからです。
なので、私は誘うことをやめました。

また、対輝くんがそのまま寝落ちしなかったとしても、ご飯が終わって片付けが終わったら私としてはすぐにお風呂に入り、寝れるスタンバイをしてゆっくり過ごしたいところ。
でも、対輝くんは、一旦休憩します。
私はこれが全て悪いと思ってます。
だから寝るし、だから全ての動きが遅くなる。

私にとってのストレスでした。

子供が生まれたら、どうするのか‥。いつも疑問でした。

1人の時

私が実家に帰省して、対輝くんが1人の時はどう過ごしているかというと、

仕事帰宅

ゴロゴロ

真夜中にご飯食べたり食べなかったり

寝落ち

夜中か朝か途中覚醒で慌てて風呂

寝る

てな感じ。自堕落。
ご飯も全て用意して行ってるので自分でやることはありません。
また、お風呂掃除もキッチンの片付けも何もないので食べっぱなし。
それでも、ダラダラと過ごします。

3人の時間

息子くんが産まれて、時間配分も難しくなってきました。
対輝くんだけに合わせると息子くんの時間がおかしくなります。
そんな時対輝くんは私に言いました。

「息子くん中心に考えてあげて。寝る時間やミルク時間もあると思うし。」


なんて良い旦那。そう思って、早速私は息子くんタイムで動きました。

対輝くんが帰宅するコールと同時にお風呂にお湯を入れ、息子くんと入ります。
(もっと早く入ればと思われるかもですが、雪かきもしかり、この当時は対輝くんが追い焚きをしてはいけないと言っていたからです。)
それでケアをしたりなんなりしてると対輝くんが帰宅。

「今、ご飯温めるね!」

と言った後に一言

「まだできてねーの?なんで帰ってきてすぐご飯出ねーのよ。」

え、息子くん優先でって言ったじゃん。
しかも、熱々ご飯出さないとキレて食べないじゃん。
そう思った私ですが、堪えました。
その後も、お風呂までの間をぐうたら。
そうすると、お風呂掃除ができません。

やはり、小さい子供がいることや持ち家であることも考えると水回りの掃除は私的には必須。

なのに対輝くんはライン漫画を読んだりYouTubeを見たり、しまいには寝落ちのためなかなかお風呂に入らず。
重い腰を上げたら23時。しかも長風呂。
私の睡眠時間は削られていきます。

その後、掃除、洗濯と待ってる私にとっては地獄時間。
本人は、そのまま寝れるため何も感じず。
まして、息子くんがギャン泣きしていると、自分もイライラしてるため、息子くんを怒ります。
私は息子くんが可哀想で結局私が、抱っこ紐で抱っこしながらのお風呂掃除。無駄にスクワットをしてました。

そんな対輝くんの時間軸。
みなさんはどう思いますか??

みなさんの旦那様はどんな感じなのでしょう。

では、今日はこの辺で!

皆さんにとって素敵な1日になりますように。

いいなと思ったら応援しよう!