
#2 とある大学生の反省会|薬学部と勉強
ご覧いただきありがとうございます。らきりばです。1浪を経て首都圏のどこかの大学の薬学生(1年生)をしています。今回は先日大学の試験が終わったので僕が個人的に試験直前や期間中に感じた勉強面での反省点や今後の方針を自分の戒めも込めて書いていこうと思います。2月、3月あたりに生活面について投稿していきたいと思います。(おそらく数投稿経た後になります)まだ文章がぎこちない部分があると思いますが最後までご覧いただければと思います。
1、大学生活の振り返りとスケジュール
※僕が通っている大学は2学期制(前期・後期)なので前期と後期に分けて書いていきます。
僕が今行っている大学に進学することが決まったのは2月の下旬。そこから入学式がある4月までは1ヶ月と数日。予備校の自習室での缶詰生活から解放される喜びに近い感情に十分に浸ることができたあとの大学生活だったので思っていたよりもスムーズに大学の勉強についていくことができました。(前期までは。)
前期(4月〜)
科目もさほどなく教養科目が半分ほど占めることもありテスト勉強は特に困ることもなかった。受験勉強の延長のような内容だった。
僕自体のおおまかなスケジュールは以下の通り
6:50 起床
7:00 朝食
7:30 大学に向かう
8:30 到着
9:00 授業スタート
16:20 授業終わり
17:30 帰宅
19:30 夕食
20:00 勉強スタート
22:00 入浴,寝支度
23:00 就寝
後期(9月〜)
しかし、前期の教養科目の多い時間割から一変して実験や薬学系科目がほとんどとなりタフなスケジュールになった。教科書も厚くなり、カバンの重さは10キロ越えも増えて大学生の大変さに圧倒される。その時のスケジュールは以下の通り
4:45 起床
5:00 勉強
7:00 朝食
7:30 大学に向かう
8:30 到着
9:00 授業スタート
11:30 授業終わり
12:30 帰宅・昼食→勉強
18:45 休憩
19:30 夕食
20:00 勉強
21:30 入浴
23:00 勉強
24:00 就寝
12月あたりに勉強面での危機感から見直したスケジュールなのでそれまでは前期に近い感じでした。授業のコマ数が減り空きコマばかりになりますが実習の準備や勉強で前期とは比べ物にはならない状態になってしましました。
2、勉強法:工夫してうまくいったこと
特筆することは前期ではあまりないので後期のみ書いていきます。
後期
・勉強時間の担保
・途中での軌道修正(危機感から一つ前のようなスケジュールへ変更したこと)
・メンタルケア(定期的な気落ち状態をうまく調節して勉強の支障になるのを最小限にできたこと)
3、改善点や課題点
前期・後期通して言えることとして勉強の質があまり良いものではありませんでした。具体的には講義のレジュメを見て満足、というような致命的な状況になってしまう時がありました。
4、結論
色々長くなってしまいましたが、結論:9月の僕に勉強するんだぞ、と戒めで言いたい気持ちになっています。運よく年間を通して再試はありませんでしたが、前期が思っていたよりもうまくいってしまいすぎて国家試験を視野に入れて考えると到底足りない勉強量と意気込みだと痛感させられました。受験の時に意識していた授業で学んだことを当日中になんとかする、というポリシーを忘れないように次の学年以降を望んでいこうと思いました。
ここまでご覧いただきありがとうございました。大学の勉強は一応一区切りということにはなりますが、今回の試験で危機感を感じた科目は2月と3月を使って復習していきたいと思っています。本質的な意味で失敗経験をしたのでそれが今後に活かしていきたいと考えるきっかけになったのは良かったのかなと思います。
最後に、らきりば(僕)についての自己紹介を載せておこうと思います。お時間があったら是非ご覧ください。