![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171839908/rectangle_large_type_2_ec35ff059b0175e49b5264f5087e6648.jpeg?width=1200)
日本を救うもの
日本を救う。
この言葉を聞いて想像するものは何ですか。
ウルトラマンや戦隊ヒーロー?
パニック系SF映画のキャッチコピー?
後半ロスタイムにゴールを決めたサッカー選手?
僕は気づいてしまいました。
これは、まだメディアも言ってない
(気づいていない?)ことなのですが。
〜ここからイマジナリーでエコーかけてください〜
「宣言しましょう」
「日本を救うのは……」
「ふるさと納税だぁ!だぁ!あぁ! ぁぁ」
というわけで、こんにちは。
株式会社スチームシップのキャプテンCEO 藤山雷太です。
あらためて「ふるさと納税」について簡単に紹介しますね。ふるさと納税は、自分が「応援したい!」と思う地域に寄附ができる制度です。
すると、その地域から「返礼品」として特産品などが届く!そして税(住民税、所得税)の控除を受けられます。
ざっくり言うと、そんなステキな制度。
一般的には「地域が盛り上がる」とか「地域活性化」みたいな視点で語られることが多い制度ですが。でも僕は以前から、ちょっと別の角度から見てまして。
正直にいうと、ふるさと納税で大きな恩恵を受けられるのは収入が多い人なんです。収入が多ければ、納める税金も高くなりますからね。
ちょっと具体的な数字を出して話してみましょう。わかりやすい数字にするために「年収1,000万円の人(もしくは世帯)」と仮定して計算します。
年収1,000万円だと納める住民税は100万円ほど。
で、そのうちの8割(80万円)は自分が住んでいるまちに納めます。
でも残り2割(20万円)は「ふるさと納税」として、自分の好きな地域に寄附できます。
そうすると約6万円分(20万円の約3割)の返礼品がもらえます。6万円分!これはなかなか魅力的ですよね。
じゃあ、ここから年収をグンと上げて10億円の場合どうなるか?これくらい大きな収入になると累進課税(所得税の場合、所得が高くなるほど税率も高くなる)がかかるため、5億円くらい税金をおさめないといけません。
なんとなく、みんな言うじゃないですか。プロ野球選手とか年俸が5億円でも半分くらい税金でもってかれると。本当にそうなんです。年収の半分ですよ。いくらお金を稼いでいても、この金額はデカイ。
で、そういう人たちがどうするかというと…
海外に移住してしまいます。
「さらば JAPAN」って。
ちょっと見失っているかもしれませんが、これは「ふるさと納税が日本を救う」という話ですので。ここから、その話になりますので。
10億円の収入のうち、
日本にいたら5億円しかのこらない。
税金の安い国に住めば8億円のこる。
しかも毎年のことですよ!これだと海外に移住を考えますよね。そういう「さらば JAPAN」な人、実はかなりいるんです。海外に住んでいる日本人セレブ、みなさんも何人か思い浮かぶのではないでしょうか。
でも「さらば JAPAN」が増えると、日本の税収がごっっっそり減ってしまう。日本としては、お金持ちは日本に住んでいてほしい。これが正直なところなんです。
じゃあどうするか?どうすれば日本に住んでもらえるか?日本として、何か対策をしなければいけない。そんな状況の中……
2008年5月。
私たちの前にピカピカ光りながら降臨したわけです。
日本を救う救世主が!
ふるさと納税という名の!!
結局、何を伝えたいかというと「ふるさと納税があるから日本に住み続けようというお金持ちが増えるんじゃないか」と思っているんです。
返礼品として日本中の良いものと出会えるなら、日本に住むのもアリ。そう思ってもらえるんじゃないかと。
海外に住んで「節税したい」という気持ちもわかります。でも日本には1,700以上の自治体があるんですよ。海外に飛ぶ前に、日本の地域の魅力を知ってほしい。
地域には本当にいいものが、めちゃめちゃあるんですよ!しかも「ふるさと納税」だったら、ふだんあまり流通していないような特産品に出会えたりします。
スチームシップは「地域を盛り上げたい」という気持ちでやっています。そこにウソ偽りはない。でも僕の中には「日本をもっと盛り上げたい」という気持ちもあるんですよ。「地域おこし」だけでなく「日本おこし」なんです、やりたいのは。
ふるさと納税を「自治体間のパイの取り合い…」みたいな話にしてほしくないというのが僕の考えです。むしろパイ(ふるさと納税する人)を増やしていくことが、僕らの使命ですね!
それと「さらば JAPAN」のみなさん。
「さらば」なんて、かなしいこと言わずに
僕が所属しているチームに入りませんか?
「ブラボー JAPAN」っていうんですけど。
ちなみに、いつでも誰でも参加OKです!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今回のブログのテーマで語っている「SSぶっちゃけRadio」(YouTube)も聴いてみてください!こちら
ショート動画も、ぜひご覧ください! こちら