![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76919735/rectangle_large_type_2_7aae24dc8f31c49b68cd81d988599cd8.jpeg?width=1200)
副露手イーシャンテンで葛藤した話
麻雀において新しい知識を身に着け、実践することで上達することは初心者なら簡単なことだと思う、基本的な牌効率と押し引きでグングンと実力は向上するだろう。
しかし基本が既に身についている中級者の実力を急に伸ばす特効薬は存在しない、地道に知識を増やして打牌の精度をじわじわと高めていくだけだ。
俺は麻雀を打ってて2つの候補どっち切るかわからない、まあこの俺がわからないのなら大差ではないのだろうという局面がよくある。
だが現時点の自分には判断出来ないだけで優劣がない2択は存在しないと思っているし出来るだけ対局が終わった後に検討するようにしている。
![](https://assets.st-note.com/img/1650464362543-FTy1hAm14G.jpg?width=1200)
というわけで何を切る? 答えはちょっと下!
A 現物の3s切り
我が竹馬の友、るーしあ(天鳳10段人間)とNAGA(天鳳10段AI)の推奨打牌が一致した
![](https://assets.st-note.com/img/1651162591752-j2FxUm3WWy.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651162638041-B44ulXaFQx.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650464692191-3L7OwQ0tMa.jpg?width=1200)
と大多数の人は思ったと思う。
アンケート取ってないので予想になるが7割が3s切り、2割が9m切り、1割が7p切りくらいかな?
もちろん俺も実戦で3sを切っ・・てない、めっちゃ悩んで9mを切った
ノーテンならオリというセオリーに忠実な初心者は悩まずに3sを切れるだろう。
もう一歩麻雀の深淵に足を踏み込んだ中級者はより深い知識と場を見れる観察力を持っている、9m切りの要素を挙げよう。
1 ベタオリを選ぶと局収支-1500点が確定する
3sを切ったところで次の巡目に現物が出来ている可能性は低い
2 2筋しかリーチに通っていない、愚形も薄い
タンヤオが付かない関係9mはかなり通しやすい
3 ポンテンの良形2000は押せる、チーテンもしないよりマシ
69p鳴いて3900良形のイーシャンテンで押せる
補足 3の押し引きがピンとこない方は新科学する麻雀を読もう!下のリンクから買ったら俺にお金が入るとかはないから安心して買ってくれ。
という理由で3sが大きく損ということはないだろうけど9mの方が良いのではないかと思ったので切ったわけだ。
しかし実際のところ現状ノーテンであるという要素が強すぎるし、上の3つの押し有利の理由にも綻びがある
1 3s切ったらベタオリとは限らない。ケイテンは可能性も残るし和了もないことはない、69pのチーも有力だ(るーしあはスルー、NAGAはチー)
![](https://assets.st-note.com/img/1650546422269-pUj1w6qqjR.png?width=1200)
3 チーテン取るかは怪しい。俺とるーしあはチーテン派だがNAGAはややスルーとのこと
ただチーと発声することで平均順位は0.08ほど向上しているので局収支では勝っているけどNAGAはラス目のリーチであることを考慮してスルーなのかな?(実はこの記事書くために初めてNAGAに課金したのでそこらへんあまりわかってない)
![](https://assets.st-note.com/img/1650481652156-wgtK1SRtKO.png?width=1200)
だがNAGAの推奨度(牌の上の紫のグラフ)では9m切りが大損ということはないみたいだ。ありえない打牌ってほどじゃない、正直めちゃくちゃ安堵した。
![](https://assets.st-note.com/img/1650547543757-DfhyDn16D0.png?width=1200)
昔の俺なら何の迷いもなく3sを切ってベタオリしていただろう、なまじ知識量が増えたばっかりに今の俺は9mを切ってしまった。
視野が広がるのはいいことだ、3s切りしか選択肢がないよりは9m切りも見えている方が雀力の向上は間違いない。
場況や点数状況が変われば9m切りが優位になることもあるだろう、3s切りしか見えないとそれに対応できない。
しかしこの状況においては昔の初心者時代の俺は正しい打牌を選択することが出来ていたのに今の俺はこねくり回して誤打してしまった、これは変えようのない事実。
上手になろうといろいろ打ち方を変えてみるものの、それ本当に正しいの?逆に下手になってない??って感覚に陥るのはこのゲームに付いて回るタチが悪い性質だ、つくづく難儀なゲームだと思う。
ちょっとずつは前に進めてる、上達してるはずだ!そう思わないとやってられないよね。そう思わん?
追記
![](https://assets.st-note.com/img/1651162961662-2LEidPwIzP.png?width=1200)
数多の弟子を持つ現代麻雀技術論の著者のネマタさん。
俺も弟子の1人で山ほど何切るを聞かせて頂いていた過去があり俺の麻雀人生で3本の指に入る恩師だと思っている。
そんなネマタさんのコメントに触発されて9m切りが有利になる条件を模索していこうと思う。
個人的には非一発目と69pが自分の河にないの両方を満たすくらいで押し有利という感覚だ。
超雑だが9m切ることのコストを計算してみよう。
9mの放銃率は立直の残り筋は16本であることから良形立直が確定しているのなら6.25%、実際のところは良形率は6割くらいであろうから放縦率は4%としてみよう。
子の立直に一発以外で振り込んだ平均打点は約5000点
一発で振り込んだ時の平均打点のデータは見つからなかったが1.5倍の7500点としてみる。
非一発で放銃時の打点5000×放縦率の4%で非一発目に9mを切ると平均200
点の失点
一発で放銃時の打点7500×放縦率の4%で一発目に9mを切ると平均300点の失点
この100点の差ってどれくらい重要なのか俺にはわからないが判断が変わるほどではない感じはする。それなら69pが自分の河にないことで58pのチーを入れられることの方が要素としては大きそうな気がしてきた(これに関しては雑な計算をする気も起こらない複雑さ)。
あれこれ考えてみたがよくわからなかったし結局のところ麻雀は強者の感覚をパクるのが最短の上達方、るーしあとNAGAに聞いてみることにした。
るーしあ — 昨日 22:21
一発目かどうかはさほど影響しないと思うけど、9p切れてなければ9m打ってみるのは全然ありそう
[22:23]
際どいけど複合なら9mのほうが微妙にいいか?
かなり頷ける意見だ、一発よりは9p切れてないことの方が重要だろう。
次はNAGA
非一発目 やはりこれだけでは9m切り有利にはならなかった
![](https://assets.st-note.com/img/1651171932959-1bI4r0IODq.png?width=1200)
一発目だけど69pが自分の河にない これだけで十分9m切り有利に
![](https://assets.st-note.com/img/1651171999977-0gPGJZmLO6.png?width=1200)
というわけでこの何切るは自分の河から9pを1枚抜くだけで押し有利になるようだ、自分の感覚は一発目であることを重要視しすぎていた。
終わり