「環境トップ筆頭」 LL鉄獣の変遷
皆さんこんにちは
ゴウヨクと申します
2022年1月〜環境におけるLL鉄獣の変遷を解説させていただきます。
既に「前期」になってしまいましたが、今期に通ずる点が多いため大遅刻投稿します笑
LL復権の理由
巨神鳥型の再流行
三戦の才採用の理由
をメインに解説していきます!
制限改訂の影響① D、幻影の絶滅
フュージョンデステニー禁止、ティアスケール制限
天地がひっくり返るほどの大規制です。
これにより…
①環境トップに君臨していた幻影騎士団が姿を消す
②デストロイフェニックスガイを用いたダグザ→デスサイズを行うデッキが全滅
という結果に。
霧剣1〜2+複数妨害+大量のリソース
がそもそも大変でしたが、ダグザ→デスサイズという必殺ギミックを有していたため、LLは幻影に対して常に微不利でした。
そんな目の上のたんこぶが消えただけでなく、デストロイを用いたダグザ→デスサイズのギミックも環境から姿を消したのです。
展開系としては追い風も追い風でした。
制限改訂の影響② 烙印の大流行 デスピアに勝てるか?
幻影の影に隠れていた強ギミック
ついに牙を剥き、環境トップの座を一瞬で奪っていきました。
D勇者幻影ほどではありませんが妨害とリソースを高い質で用意できます。
似た性質を持つ幻影とデスピア
その違いは…
①幻影はD、勇者、幻影騎士団三種の手数があるもののデスピアは勇者、デスピアの二種しかない
②幻影はアラメシアの儀を実質7投できたが、前期デスピアは5投、今期のデスピアは3投が上限
③ミラジェイドによる全体ブッパがメイン2の展開を間接的に縛る。幻影にはなかった強み
④デスピアの方が誘発総数が多い
⑤デスピアは金謙を3投、今期からは2投、することが可能で、ギミックと誘発、これらの「組み合わせ」を揃えやすい
となります。
強力な攻め手を豊富にもつ幻影騎士団の方が先行展開の平均値も最大値も高いです。
デスピアのデフォルトの妨害はミラジェイド+グリフォンorスタペリアor赫の烙印です。
強力ではあるものの、妨害数だけでいえばデストロイ+グリフォンとほぼ同じであるため捲り、ワンキルが可能です。
攻め手の種類に欠くデスピアはヴェーラー、無限、うらら、わらしといった手札誘発を幻影より重く踏むので、メイン戦先行を取られても捲り切れるor三本目相手先行だとしても捲れる可能性が高いと判断しました。
これらがデスピアに五分前後で渡り合える理由です。
しかし
デスピアは幻影騎士団よりも誘発を複数種、複数枚入れられるためこちらの先行展開を押さえつける能力に長けています。
それと同時に金謙を2〜3投してくることから、誘発で相手の動きを止めた後アラメシアか烙印融合を探しにいくことが可能です。
実際に、ニビル+ヴェーラーで盤面を崩された後金謙でアラメシア+烙印融合のセットを揃えられて負けるというケースがありました。
サイド後、先行を戦う上では幻影よりデスピアの方が厄介です。
簡単にまとめると…
後手まくりはしやすいものの、先行を楽に勝たせてはもらえないマッチング
です。先行取られて×○×、となりにくい点が大きい。十分です。
環境トップたる勇者デスピアを食えるLLは天威勇者と並び三強に躍り出ました。
制限改訂の影響③ 抹殺の指名者規制
KONAMI「お前制限な」
全展開系デッキが泣いた
Gを弾く札が7枚→6枚と減り展開系にとって明らかな向かい風でした。
これを踏まえ、展開系に求められる条件は…
①Gツッパしてもゲームセット級の妨害を置ける(例 5ドローさせるも、VFD朱雀)
②Gで止まりやすい、止まる選択肢がある
③Gツッパキルが可能
の3点です。
可能な限り、これら全てを満たせる展開系が求められます。
特に③が難しくて、Gの下でただただキル打点を並べればいいということではありません。
Gのドローでうらら及びヴェーラー(1.2枚)引かれて止まる、ましてやニビル1枚引かれて詰むようであればGツッパキル適性があるとは言えないでしょう。
なるべく少ないドロー枚数で殺し切る、早い段階でグリフォンや未来龍皇のような誘発ケア札を置けるというのも大切です。
現状①〜③を最も高水準に満たせる展開系デッキがLLです
①はGツッパ結界像+双龍で満たせます。
4〜6ドロー程度で実現できてしまうためVFD朱雀並みにお手軽です。
現状、このレベルのGツッパ性能を持つ展開系デッキはLLと未界域しかいない、と判断しており大きすぎるアドバンテージと言えますね。
②のパターンも豊富です。
双龍(1〜2ドロー)
ロビン(2〜3ドロー)
とパターンが豊富です。
特にロビンが超強力です。
ターコイズのss効果にG
↓
ターコイズでコバルトss、コバルトでナーベルをサーチ
↓
ナーベルを召喚して、ターコイズ、コバルト、ナーベルの3素材ロビン
と進めることが多いです。
2ドローで止まれて対象耐性付き1500打点、3素材ロビンを構えられます
3回ssバウンスを行えるため、このカードを乗り越えてワンキルというのはほぼ不可能。
ほぼ確実にターンをもらうことができます。これがデカい
モンスターを召喚してロビンを処理してから展開したいところですが、1500打点を上回るモンスターを召喚できないということもしばしばです。
さらに、処理されたとしても素材に埋まったナーベルによるサーチ&ロビンの破壊時回収効果によりターコイズ+キットorケラスを回収できます。おまけに墓地が肥えていますね。
Gで止まったとして、次のターンに力を蓄えられていなければそれは「止まった」のではなく「止められた」ということでしょう。止まっても圧倒的なリソースを残して返しに備えるというのはひじょーーーーに大切です。
プレイヤーが死なない、そもそも倒されにくい、倒されてもカウンターしやすい
と完璧にGを止まれています。
かつてこれほど綺麗に止まれるカードあったか?!というほど美しいです。
弱点は水遣いnsによる相打ちやアルベル通常召喚くらいのもので、これですらリソースの回収や手札に忍ばせた増殖するG等でバランスが取れます。
③のパターンも豊富です
まず、鉄獣のリンク効果のみを使ってキルが可能です
例えばこんな感じ
だいぶ極端な例ですが、この場合4ドローでキル打点を出せていますね。ヴェーラー、無限、ニビルを引かれる前に轢きます。
LLの手数を叩きつければ相手の妨害をより強く踏めます。
このようにミラジェイドを踏み越え、展開過程で拾ったリソース、墓地リソースを基にキルを行いました。
LLはドラゴンリンクに匹敵する展開の「幅」を持つため、最小限ドローで倒す、ドローされて複数枚妨害を引かれても上から殺すとキルにバリュエーションが生まれるわけです。
グリフォン、ヴェーラー2、無限1ツッパでキルだったりニビル撃たせてキルなんてこともザラにあります。
未来龍皇を作り、ニビルを着実にケアして押し通るパターンもあってツッパキル性能が高すぎますね。
このように①〜③、これら全てを高水準に満たすLLは展開系の中でも頭ひとつ抜けています。
✳︎補足
天威勇者も比較的①〜③を高水準に満たせています。やはり勇者ギミックが大きいですね。
これが絡むことで②は1ドローグリフォンで止まれますし、③はグリフォン先置き、からのバロネス着地で石橋叩いてキルに向かえます。
ただ勇者が絡んでいない場合、③はバロネスでグリフォンを代用しつつ進めますが、②が厳しいところです。
アラメシアに絡むギミックは現状7枚→5枚→3枚と減ってしまったため、Gに対して不安定だと言わざるを得ません。
①も難しく、現状虚無や勅命素引きor壺でめくるか〜くらいしかありません。
ここは構築次第かなと
私が天威ではなくLLを握る理由です。
制限改訂の影響④ 一滴、ロンギの絶滅
一滴のメイン採用、ロンギのサイド採用がぱたっと終わり、無効系誘発やライスト、アルファといった大ぶりな捲り札へと回帰しました。
一滴はキツくないよ〜なんて前回記事で嘯いていましたが全然嬉しい笑
ありがてぇ。というのも、最大展開はともかく、未来龍皇+ロビンを捲られにくくなりました。
これにより未来龍皇+4〜5素材ロビン「だけ」で勝ち切れるケースが増えました。展開のハードルが下がったことになります。
ロンギの絶滅も十分な追い風です。
鉄獣要素にはきちんと刺さるギミックで先行展開のどシャット、妨害数減少、後手キルの阻害と十分厄介なカードでした。
誘発+ロンギも無くなってくれたので、各種誘発貫通が楽になりました。
想像以上の追い風です。
逆に無効系の誘発が増えましたね。
鉄獣系のギミックにも、LLにも刺さってくる、さらに‥
は???????
理不尽な現象がしばしば起こることに。デスピアに2回やられた‥
面倒なトレンドといえます。
とはいえLL鉄獣は手数が多く、特にLLギミックの動きはヴェーラー1枚打たれても未来龍皇+ロビンを連れてくるため自然に対応可能です。
先行を戦う上で、上振れ負けの頻度は上がるものの不利はないと判断しました。
さて
上記4つを踏まえてLLを握る決意をした私。ここからは構築の変遷を見ていきます。
構築の変遷
最序盤の構築です
ネクストプレイ杯さんで紹介したものになります
詳しい解説はこちらをどうぞ
環境初期ということもあり、安定感及び気を衒わない構築を心がけています
特にサイドはシンプルかつ満遍なく構成されています。どのデッキに当たっても、先後問わずパワカが当たるようにしました。
優勝×3、3位、4位と望外の戦績を残せました。プランニングは正しかったと考えています。
環境中期 1月半ば〜2月頭ごろ
目につく大きな変化として…
結界像→巨神鳥への変更
及び
結界像リストラ
が挙げられます。
思考の順序としては…
ダブルエントリー(結界像、巨神鳥W採用)をやめる→巨神鳥を残す
でした。
天威LLデスピア、三すくみの環境からデスピアvsその他の二極化した環境へとシフトしました。
デスピアが頭一つ抜けてトップに立ったのです。
①グリフォン+ミラジェイド+赫で抑え込む
②虚無ぺら〜
③誘発重ね打ち、特にニビル+ヴェーラー
と先後問わず、幅のある勝ち筋をもつデスピア。
メタを強める必要がでてきました。
そこで、白羽の矢が立ったカード達がこちら
わらしは、強貪で後引きしても赫の烙印を止めることができます。①の制圧を諌める一枚です。
さらに水遣い効果によるアラメシアサーチを止められるため、①はもちろんのこと、勇者トークン+虚無空間の形に向かわせず②を潰せる可能性もあります。
展開デッキのみらずエルドメタになっている点も大きく1枚採用しました。
魔封じは勅命の2枚目以降として採用。
デスピアの誘発重ね打ちを耐えて勝ちにいきます。③メタです。
またこれら2枚のカードは「トレンド」に合ったメタ札でもありました。
関西、東海圏では、一時期天威勇者を抑えてLLが爆流行り。
デスピア>LL>天威含むその他
といったシェアに。
これに伴いデスピアに次いでLLのメタが厚くなり、ニビル3+ヴェーラー、無限計6枚の組み合わせやブラホ、サンダーボルト、果ては結界波まで採用される事態に。うーーーーん
LLミラーは完全に先行優位なので、コレクターをニビル3枚目に戻してターコイズやカナリーを止められるわらしも採用しました
また、魔封じはデスピアメタのみならずブラホ、サンダーボルト、結界波といったピンポイント暴れカードにも圧力をかけられました。
わらし、魔封じの採用にあたりサイド枠を捻出する必要が出てきたため、巨神鳥か結界像、どちらかに絞る必要性があったのです。
✳︎結界像型、巨神鳥型のメリットは過去記事に記載しております
詳しくはこちらをご覧ください
さて
結界像はVFDに匹敵する縛り性能を誇ります。これ故にGツッパが可能、細い初動からイージーウィンが可能、相手の手数を一枚で潰せる切れ味鋭い1枚です。
デメリットとしては、未来龍皇+ロビン+双龍+王神鳥+結界像の盤面には万能無効がないことです。
ライスト、ブラホ、サンボル、拮抗勝負1枚で捲られてしまいます。
あ
そうなんです。ブラホ、サンボル流行っちゃった。
今まではダブルエントリーで対応してきましたが、サイド枠捻出のために1枚しか選べません。
断腸の思いで結界像を切り捨てて巨神鳥を選びました。
プルガトリオ杯で使用して5-1
負けはエルドに先行取られて×○×。メタを弱めたところに噛み合ってしまいました。
✳︎補足
Gツッパ結界像は大きな勝ち筋でしたが、このシーズンにおいてGツッパ先行展開は命取りになります。
理由は至ってシンプルでニビル3+ヴェーラー無限計6枚がデフォになったからです。
Gツッパしたとしても最後にニビルを当てられる、鉄獣効果に無効を当てられて結界像裸単機になるケースが増えました。
さらにさらに、Gツッパの先でブラホ、サンボル、結界波が飛んでくると…
割に合わんわ、こりゃ
結界像のリストラは自然なものでした
環境後期 2月上旬〜
デスピアを引き摺り下ろす新勢力が登場しました
ドライトロンと別種の鳥さんです
共に先行制圧に優れ、ミラジェイドの影響を受けにくいためデスピアを後手から捲れます。
デスピア、ドライトロン、ふわん、天威勇者の4種が人気でしたね。
一方LLは激減
〜ギャグナくんと俺だけ、冬の時代再来〜
までいかないですが露骨に減りました。悲しいよ、俺は。
試験に忙殺されて1月末以降1度もcsに出れなかったため、友人に構築を渡して人体実験に興じていました。
まずは先ほどあげたこちらの構築
この構築は依然として強力です。上記4種のデッキにメインサイド問わず対応できています。
期せずして、結界像→巨神鳥に舵を切ったことでふわんだりぃずに対し、未来龍皇、双龍、巨神鳥の3妨害を構えられるようになりました。
召喚権、地図、その他1つ手数が追加されても耐えられそうです。
ドライトロンに対しては結界像がやや優位ですが、巨神鳥+未来龍皇でドライトロン共通効果を潰せば問題ないと判断しました。
サイドカードは一枚だけ変えています
リブートを抜いてライスト3に戻しました
リブートは後引きしても表向きの罠に対応できません。ですが、ライストは後引きで表向きの永続罠を割れます。
リブートであれば障壁、勅命にも対応できるため評価は分かれるところ。
私自身エルドを好んで使っておりその経験を踏まえると、スローゲームになった際に大打撃を与えられる、逆転を生むカードはリブートではなくライストと羽根箒であり、痛打であると判断しました。
メタを薄めるからには、いつ引いてもパワーの高いカードを優先するべきです。
またライストであれば
じゃあな
ふわんだりぃずのメタにもなります。
魔法罠破壊を選び、街+地図+αを剥がすこともできるため、柔軟なパワカです。
ライスト3に変えるには十分な理由でした。
もう一つ、ここ最近研究している構築があります。
ギャグナくんに使ってもらいました。三戦の才をメインに2枚採用した構築です。
実は鉄獣十二最初期に三戦3構築を使っていました
フラクトール、天璣、強貪
ナーベル、キット→アルミラージ変換
当時は天璣も強貪も無制限。
うらら、γを初動に当てられて三戦プレイ可能なタイミング多そーと考えて強気に3投していました。
あくまで「中速」デッキだったため、誘発や魔鍾洞に枠を割くことになりましたがアイデア自体は優秀なものでした。
そんな折面白い構築を見つけます
なるほど今か、と感心しました。
現LLは強貪、天気を準制限にされ(フラクトールまでイカれた)、あくまで2枚初動デッキではあるものの事故率は相当に低いデッキです。
そのため三戦発動のチャンスは多く、先行では2ドロー効果による実質指名者の役割、ハンデスでテンポを取る、後手では2ドローとコントロール奪取で強引な捲りを可能とします。
特に2ドローが大きいです。ターコイズ、カナリー、サファイア、ワンフォーワン。先後問わず重要な手数札に、強貪と併用して触れるので。
ただこれだけでは採用圏内には入りません。今期は環境トップ、デスピアに対してミラジェイド奪取からの捲りやワンキルが生じる点を評価しています。
相手モンスターを奪取して戦闘を行い虚無をはがす、なんて使い方もできるため痒いところに手が届きます。
また無限泡影の枠を三戦に変えたことで、先行で腐る札を減らせます。
あくまで妨害を受けた前提ではあるものの、無限泡影のように妨害一辺倒の札ではないので。実質指名者5枚耐性になる点がデカいと感じました。
よく見ると他にも大きな変化が。
?
天璣1枚家に忘れた?
天璣2→天璣1、三戦1と割りました。
天璣はLLの「聖域」。削るに足る理由が二つあります。
1つ目は、天璣フラクトールの被り防止です。
元々計5枚多過ぎず少なすぎない枚数でしたが、先後問わず、被って「一手足りない」が時折生じました。
特に後手被りが致命的でギリギリミラジェイド+赫+うらら越せねーをcsで2度経験しました。
思い切って天璣を削り、計4枚にしたところ被りがほぼ発生しませんでした。
フラクトールが準制限化したことで自然と被りが減りました。デメリットは別にありますが、この観点においては影響がありません。
手札全てを叩きつける
展開系の骨子に合った変化だと思います。
2つ目はこれ
お前なんで魔法使いなの?
サイチェン後に天璣を減らせば対応できていますが、メインから被りを削る、サイド枠を空けるためにもメインからテコ入れする方が自然でした。
ドライトロン、ふわんだりぃずが増えたことで不思議とドロバが増えてしまった…
流れにのって兼ねてより考えていたプランを世に出せました。
最終構築
3月9日 ネクストプレイ杯で使用した最終構築がこちらです
三戦2はやめて無限を再雇用しています
これによりサイド枠をあけてレッドリブートを連れ戻しました。
スキドレが一番ゲームにならないので仕方ありません。
環境終盤〜新環境初期は無難で、広範にパワカを叩きつける構築がベストです。
おわりに
お読みいただきありがとうございます
今回はいつもと違い、環境振り返り記事という形で解説しました。
既に解説記事2個、解説動画2本あるので趣向を変えて。
私の「頭の中」をいつも以上に書いたつもりです。
フラクトール規制されて厳しいスタートですが今期もLLを使っていきます。次の記事はなるべく早めに上げますね笑
ギャグナ、honoくんに感謝を
それでは
おまけ
過去記事、動画で解説していなかったことがあります。
5手目
についてです。
応用も応用。
僕自身、ようやく言語化できるようになりました笑
だからこそLLを「極める」上で重要です。
始めます
5手目
以前、LLの基本手数は4手であると解説しました
これは事実です
しかし、ギミック内で生み出せる5手目があります
5手目は条件付きで生じる手数であり、基本手数にはあえて含んでいませんでした。
ただこれを理解しているかどうかで後手捲り力に明確な差がでます。
まずは基本4手をおさらいしましょう。
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?