ひらがな46文字を4グループに分けて4度同じ流れのショートショートを書いた

この記事は「言葉遊び Advent Calendar 2024」参加している記事です。

 どーも雨天雨衣です。
2024年はリポグラム要素のある二次創作を5つ書いているくらいにはリポグラムが大好きです。
 多分、筒井康隆と西尾維新の次の次の次くらいには日本語リポグラムを書いているのではないかと思います(大過言あずき)

記事タイトルの通り
「ひらがな46文字を4グループに分けて4度同じ流れのショートショートを書く」ということをしました。
 記号や改行を除いても多分10000文字はあります。気合入過。

 この記事は本編の解説や思った事を書いています。

本編を先に読んでからこの記事を読んでください!!







1.きっかけ

 いつ頃から書いてたのか正直あんまり覚えていませんが、多分5月~~頃に「西尾維新の『りぽぐら!』を真似して書いてみたいなあ」と思って試しに書いてました。が、結局ちゃんと書き始めたのは10月とかで、半分以上は11月12月にかいています。夏休みの宿題溜めてる小学生か?

 わたくし自身、西尾維新ルールのリポグラムがなんだかんだ一番好きだなあと思います。
○濁音・半濁音・拗音・促音などを別とみなされると結構ツライ。
○漢字単位で文字制限になると違反確認がめんどう。
○発音単位になると文字の見た目的にはややゴチャゴチャしそう
などの言い訳があります。

 去年は23文字でショートショートを書いていました。正直アレもうちょっと何とかできただろうな~~と思っていたのでややリベンジといった感じです。倍以上になってますが!

 大体2年くらいリポグラムにハマってますが割と飽きていなくて、他の方が書いたやや厳しめの文字制限のリポグラム読みてぇ~~けど大体読んだしあんまり無いな……。自分で書くか…………。という感じでいっつも書いています。無いなら自分で作るかの精神が結構続いている。そういう感じです。

 そんで書いてたら楽しくなって、想定にない部分を2000文字くらい書いてます。リポグラムたのし~~~~~~~~~~


「りぽぐら!」では、制限なく執筆した3篇がそれぞれ多分10000文字程度で
もう多い。1話の制限なし版が10000文字、これが1話で5回あるので10000×5文字、これが3篇あるので10000×5×3文字。全体で150000文字。
 やばい(超概算)

※ちなみに走れメロスは10000文字弱らしいです。15メロス。


2.ルール

①.最初に短編小説を制限なく執筆。
②.五十音46文字から、あるルールに基づいて4グループに分ける。
③.①の短編小説を、グループで決められた文字を使用せずに各4パターン執筆する。
④濁音・半濁音・拗音・促音は元の音と同じ扱い。音引き(ー)はひとつ前の文字の母音とする。

 大体元ネタの『りぽぐら!』と同じです。
②の『あるルール』とは、「日本語キーボードの列ごとにグループ分けをする」というルールです。

A:ぬふあうえおやゆよわをほへ
B:たていすかんなにらせ
C:ちとしはきくまのりれけむ
D:つさそひこみもねるめろ

 特に深い理由は無いのですが、「あうえおやゆよわを」の縦方向の偏りや「たていすかんなにらせ」の使いやすい文字の偏りから、これ結構書くと難しそう!!! みたいなことを思ったからそのまま採用したような気がします。
 各グループで禁止文字数がバラバラなのもちょっとイイ㌽なのかな~~と思いました。よくね?

(まあでもぼくが使っているキーボードはUS配列だし、ずっとローマ字入力なんですけどね……w)


3.グループ毎書きやすさをふわふわ考察


グループA

・「あうえお」が無くて長音が大体使えない
・「う」「お」はもちろん結構使うので結構つらい
・「やゆよ」で拗音がまず使えないのでこちらもまたツライ
・「や」で列挙できねえ
・「を」が無いと全体がふわっとする感じ
・「へ」の代用として「に」を使ってもモヤモヤする

 など思いました。そりゃそうって感じ。
 そこそこ書きにくいですが、でもまあそこまで進みにくいかって言うと……まだいけるな~~というグループ。
 ので、キャラクターの口調も制限なしオリジナル版とそこまで変わらずにかけてましたね。



グループB

・グループBマジでむずい
・「いかすたてなにん」が使えないとかな~~~りキツイ。この人たち結構口調でも言葉でも重鎮。
・「無い」「何」「する」「した」「何故」「~た/~だ」「です」などが出来なくて文章がごちゃあっとする
・「だが」「でも」「しかし」「いや」系の逆接がうまくいかない
・全体的にモヤモヤする~~~~~w

 正直ここ一番書くの辛かったです。
キャラクターの語尾もあんまりいいのが無くて『~のさ』とかになりました
一人称もなんかいいやつがギリギリ無い!
 個人的に、「あ行~た行」は結構重要 と思っていて、グループBはダメージがデッケエと思いました。



グループC

・「きくけし」が無くて地味に結構痛い
・「とのは」が無くて言葉が変に繋がらない!!
・「の」を「ン」にするズル多用!

 「文字」「テキスト」が言えなくて「符号」みたいな表現をしているのでなんかここも書きにくかったです。
 書き方変えようとしてぶっきらぼうな口調にしたのはイイのですが、「し」が使えなくて結構ぶっきらぼうになり切れていない感じになっちゃってます。隠れ大失敗。
「灯台下暗し」「秘事は睫」が言えず「岡目八目」を『おかめやめ』と読み間違いをわざとさせるようなキャラクター性! これズルです!
 っていうかグループCも「あ行~た行」のダメージがデカい。



グループD

・「こそ」がなくて「これ」「それ」「この」「その」ができねえ
・「っ」が無くてこちらも困る
・「も」で列挙ができない

 アホすぎてお嬢様口調っぽくしてから「こ」「さ」「ね」が使えなくて
「ご○○」の丁寧語「される」「ですわね」系の言い回しが出来ねーじゃん! となる。
 とはいえ、コレ↑以外は割と書きやすかったような~~気がしなくもない
グループAといい勝負。


 ルール違反確認はやっぱりスプレッドシートを使いまくってます。
去年の記事で書いちゃったのでそちらを読んでください。

 とは別で、「CTRL+F」の文字検索を常にできるようなテキストエディタを使っていたのですが、そこに『正規表現で文字検索』が出来ることに今更気づきました。これわりと便利です。
 検索欄に『い|ぃ|か|が|す|ず|せ|ぜ|た|だ|て|で|な|に|ら|ん』と入れると、どれか引っ掛かったらピックアップな表示になります。ありがてぇ~~~。でも結局ひらがな以外の文字は引っ掛からないのでちょっと注意しながら……。という感じ。でも便利。


4.内容解説

 さて本編の内容解説です。というか本編がめちゃくちゃ長くなってしまった…………。超暇な時に本編を読んであなたも10文字~23文字禁止リポグラムを書いてください。書いてください。

◆キャラクター / 舞台設定

・先輩 / 先輩 / キミ / センセー / お兄ちゃま
 男性気味。喋る際に書きで三文字ずつにならないと発言ができなくなる『三字談』な呪いにかかった。部長かは不明。
リポグラムにさらに文字数制限をするとより難しくスリリングになりました。やめときゃいいのに……w

・わたし / 自身 / ボク / アタイ / わたくし
 女性気味。本編のメイン主人公。日本語配列キーボードをぶっ壊したので、自覚せず口調や性格が変化する呪いにかかった。口調が変化する呪いだけ周りにも影響している。

・来間栞奈(くまかんな)
 女性。裏の主人公。学校内で間違い探しをしないと出られない何番出口だよって感じの呪いにかかった。
名前を縦書きすると大体左右対称。
『くま』はグループCで『かんな』はグループでBから。

・オカルト部 / 非科学団 / フシギ部 / 謎解明部 / 超自然倶楽部
 来間栞奈が多分部長。なんやかんやあって先輩とわたしと一緒に設立。そもそも多分学校。


◆微妙な展開の違い

◇"わたし" の 性格/口調 変化
制限なし:普通女性口調
グループA:だいたい普通女性口調
グループB:ボクっ娘キザ中二風
グループC:アタイぶっきらぼうギャル
グループD:ちゃま呼びお嬢様

◇怪我病気を治してもらうところ
制限なし:保健室
グループA:医務室
グループB:救護室
グループC:養護センセー
グループD:治療のお部屋

◇書き物とこっくりさんの場所
制限なし:
ペン / ホワイトボード / インク / こっくりさん用の五十音表 / 裏面に磁石で貼り付け

グループA:
万年筆 / 紙 / インク / こっくりさんで用いるひらがな一覧 / 紙の背面

グループB:
筆記用具 / ボード / 不備アリ / 狐狗狸を呼ぶあの表 / ボードの後ろ貼り付け

グループC:
ペン / 紙 / 色出ねぇ / 野干呼び? で使ってたひらがな表 / 紙ン裏面

グループD:
筆 / 半紙 / 墨汁と硯 / 魔獣を呼ぶのに欠かせない仮名一覧 / 適当に置かれていた半紙の奥深く


◆グループD後の展開

 元ネタの「りぽぐら!」をそのままなぞりすぎてもオリジナリティがないので、ちょっとメタい感じに延長してみました。
 同じ流れを5回みるので、その繰り返しを自覚している来間栞奈という存在がいるという事にしておいて、グループD終了後から主人公にして、ループの解決へ持っていく感じにしました。
 とりあえず某番出口を元ネタに、成功回数を増やしていきながら、短く展開はやくいろんな禁止文字のパターンで来間栞奈の疲労感みたいなのを出しつつ、書いているワタクシ雨天雨衣もなんか辛くなってる~~っていうのを出しています。


-:-

制限なしなので表示も無し


A不可:ぬふあうえおやゆよわをほへ

コンパクトに表示


CD不可:ちとしはきくまのりれけむつさそひこみもねるめろ

混ざってる

13
Bのみ:たていすかんなにらせ

3つ混ざって逆になってる





AB不可:ぬふあうえおやゆよわをほへたていすかんなにらせ
「…………は? 発し続け無理ね。誤の見つけどころの事……? ムリムリ……」
 ……。
「来間ね」
「来間様! 『ここは6』その……さ、…………一人、察知続けるの、苦しくね?」
「……っし! ……そこそこね。ま、待っとけ」
「ま、待っとく」

「制限がきつくなってない? 喋り続けるの無理でしょ。間違い探しどころじゃなくない?」


AC不可:ぬふあうえおやゆよわをほへちとしはきくまのりれけむ
「……数、いいかも。だがだんだんツライな……多難だ。さすがにここでミス駄目だから絶対に回避ね…………」
 ……。
「栞奈だ」
「『5足す3』ですね。……ん、んー……? ME、何故数足す? 」
「ね? 怪異が出ている」

この辺りで"わたし"が自分自身の口調が変である事に気付き始めている
足し算で数を示す違和感


BD不可:たていすかんなにらせつさそひこみもねるめろ
「……………あー、ようやくハーフ。……はあ~……、あの女子マジどう悪事を……? 呪縛の理由をのちのち聞く………………」
 ……。
「えーと、『9よ』マジ空虚。我々、待ちぼうけ……ちゃうけど」
「待ちの時よ。あちしは――――……あちし!?!?」
「ふふふ。………………ははは!!!」
「おお、爆笑はレア…………」
「れ、レアとは」

「やっと半分。あの子何をしたらこんな呪われるの……? 後で聞かないと」
"先輩"が爆笑

10
AD不可:ぬふあうえおやゆよわをほへつさそひこみもねるめろ
「…………二桁。何番出口からかなり過多なんですけど? …………んん?、今なんか、話しが意外と出来てたりして……? なんでだ」
 ……。
「『TEN』頑張れ。」
「栞奈クン、何か飲むかい? 今は……レディ・グレイしかないけど」
「では飲む…………Ta」
「……た? とはなんだい?」
「忝いの、意図だ」

ここ「Ta」以外は結構書きやすかったので「話しが意外と出来てたりして」

11
BC不可:たていすかんなにらせちとしはきくまのりれけむ
「…………美味。心も熱っつ。…………あー、おやー……。ここ、話(わ)、常々積もる。故鬱々ね……。悲痛よもう。声を、音(ね)を……綴ろうね……」
 ……。
「『ELF』」
「えるふ? えっ、」
「『ひ、ひ』よね。」
「……あー、ひ、ひ。ね。声、ううー……」
「YOU、余裕?」
「そこそこ余裕……? 続こう」
「お、おー」

「うわ、ここ言葉が詰まる。ツラいよ~~。でもしゃべらないと」
「ELF」はドイツ語で11
「ひ、ひ」は「1,1」

12
Aのみ:ぬふあうえおやゆよわをほへ
「……余裕? ほぼ"不"よ…………。部屋を追え、話(わ)を縫え、吾(あ)よ…………!」
 ……。
「……。余裕?」
「『une(ユヌ)、二(èr)(アー)』よ。ふ、フワフワ!。話(わ)よ!」
「うふ、ウフフフフ…………」
「うわあ」
「うわあ」
「余裕? おほほほ……。ふう……」

「全然余裕な訳ないし。部屋に行かないと。喋らないと。私」
「une」はフランス語で1
中国語の「二」は「èr(アー)」
「12です。喋りの内容がうすいんだけど!」

13
Bのみ:たていすかんなにらせ
「……栞奈、精々勘に似せたいい偽探偵です。イライラなんて無い、……なんて無い…………。胃が痛い。全然イライラ。潜水艦貸せ。全世界ガタガタだい…………!」
 ……。
「ナイス。栞奈だ」
「『7足す、一(yī)(いー)足す、一足す、一足す、一足す、一足す、一足す、』です……何? 言いずらいです。」
「…………いいです! イライラですが……………………!!」
「静観だ」
「か、栞奈…………?」

「私なんてどうせ勘で間違い探しをしているだけだし。イライラしてない、わけないし」
「つらい~~潜水艦でぶっ壊したい~~(??)」

14
Cのみ:ちとしはきくまのりれけむ
「…………マヂ無理鬼畜。吐くし。四肢はバキバキ」
 ……。
「来間氏」
「む。『七と七』来間氏、ちと危篤けり……?」
「むり」
「来間氏、地の利、地の利」
「凌ぎ凌ぎ……」
「??」

「クッソ疲れたしもう」
「来間さん体調悪そう?」
「来間さん、学校という地の利を活かして」
「まあ実際それで凌いでますね……」
を理解できていない"わたし"

15
Dのみ:つさそひこみもねるめろ
「っつ…………見ろ、常々膝凝る……。姫、罪積み……! …………そろそろ寝る!!」
 ……。
「巫女ね」
「『ひ、五』ね。そろそろさ!」
「コツコツ、積み、そろそろ。…………姫、罪!! 罪ね!!」
「っ!?」
「罪自摸、姫さね」
「????」

「ねーもうほらみてよ。誰もいないけど。脚疲れたし。あの子ほんとなにしたの!寝たい!」
「呪術師(巫女と表現)の来間さん」
「15です。もうすぐです」
「貴方覚えておきなさいよ!」
「罪を背負ってるよね。"わたし"ちゃん」
を理解できていない"わたし"

5.おわり

 はい! 正直本編に力入れすぎてこっち書くこと思いついてないです……w
 先日、知り合いと失言半減質疑応答をゆるめのルールで3vs1でプレイしたんですが結構いけました。もっと即興でリポグラムが出来るようになりたいですね。リポグラムはランダムで10文字くらい禁止するだけでも結構言い換え技術が求められるため、頭が鍛えられるような気がしますね。
 さあ! これであなたもリポグラム!



 ここまで読んでくれてありがとうございました!





6.その他


今回の参加企画「言葉遊び Advent Calendar 2024」


去年かいたリポグラムショートショート本編


去年かいたヤツの解説


ワタクシ 雨天雨衣 が書いたリポグラムたっくさんまとめ


生息地