![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147428861/rectangle_large_type_2_6f9224e7fa2d9966c773fd069c38fbf5.png?width=1200)
【#5】『メタ』│クリエイター育成プログラム
アナタはテストを受けました。
点数はクラスの平均点と同じ、
「50点」でした。
もしそんな時、
友達の点数が「100点」だったら、
『マジかよ!ヤバいじゃん!!』と、
「驚く」と思います。
逆に、
友達の点数が「0点」だったら、
『マジかよwヤバいじゃんww』と、
「笑う」と思います。
そんな対比構造をここでは、
「メタ」と呼ぶコトにします。
イメージはこんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1724905643855-NcAKhWk0Ne.png?width=1200)
「メタ」が生み出す「感情」は、
「驚き」と「笑い」です。
ではなぜ、
「驚き」や「笑い」が生まれるのか?
それは、
「日常」と「非日常」との間に、
「ギャップ」が存在しているからです。
「非日常」には、
「超常」と「異常」の2種類があります。
テストの例で言うと、
「100点」は「超常」を、
「50点」は「日常」を、
「0点」は「異常」を表しています。
「50点↔100点」の「対比」は、
「日常↔超常」の「ギャップ」を生み、
「驚き」を発生させていました。
また、
「50点↔0点」の「対比」は、
「日常↔異常」の「ギャップ」を生み、
「笑い」を発生させていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725014576661-Vkqf24X6NM.png?width=1200)
このようにして、
「驚き」や「笑い」は生まれてくるのです。
ですが「ギャップ」を生む方法は、
「対比」だけではありません。
その方法については次回説明します。
ここまでご覧いただき、
ありがとうございました。
次回も「メタ」を解説します。
いいなと思ったら応援しよう!
![RAINER](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119185622/profile_f8b23f15a5697cccb636b0bcfe76f462.jpg?width=600&crop=1:1,smart)