
【#19】『神秘(3)』│クリエイター育成プログラム
ここまで、
「陰陽思想」と「五行思想」の、
「対称性」と「相互性」について、
解説しました。
これらの概念をココでは、
「神秘」と呼ぶコトにします。
イメージはこんな感じ。

前置きが長くなりましたが、
「神秘」の考え方は、
たった一文字で表すコトができます。
それが、
「義」です。
「かくあるべき」という意味で、
解釈してください。
つまり、
「かくあるべき」という「義」の性質に、
「対称性」と「相互性」が、
含まれているのです。
また、
このイメージをご覧ください。


このイメージには「美」を、
見いだすコトができるはずです。
それもそのはず、
「義」は「完全 / 完璧」である時、
「美」へと昇華するからです。
先ほどの例では、
「人工的」に作り出された幾何学模様に、
「完全な対称性」を感じるから、
「美」を見いだすコトができたのです。
それだけではありません。
水や雷や獣などの「自然的」なモノにも、
「美」を見いだすコトができるはずです。
それは、
長い年月が作り出した「自然の摂理」に、
「完璧な相互性」を感じるからです。
これで、
「神秘」の解説は以上となります。
全カテゴリーの解説が終わりましたが、
これで終わりではありません。
むしろここからがスタートです。
ここまでご覧いただき、
ありがとうございました。
次回は「面白」を解説します。
いいなと思ったら応援しよう!
